日本人の生活史 太古の昔から日本人という民族が受け継いできた、生きるための知恵、技術、思想のようなものを読み取ることができる本を集めました。
山折哲雄 日本人の霊魂観 |
高木博志 近代天皇制と古都 |
井筒雅風 法衣史 |
大石圭一 昆布の道 |
後藤興善 又鬼と山窩 |
竹内淳子 草木布 T・U |
■日本人の暮らしと習俗 | |||||||||
■山の人の暮らし | |||||||||
山人の生業 | 大林太良 | 中央公論社 | 1987 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 列島の山野に生きた人々の生活と習俗 (日本の古代・10) | 画像 |
山びとの記 | 宇江敏勝 | 中公新書 | 1980 | 初版・帯 | B | 600 | 新書版 | (副題)木の国 果無山脈 | 画像 |
山人のムラ | 横山篤美 | 産学社 | 1989 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | (副題)北アルプス山麓安曇村の人と生活 シリーズ山と民俗 | 画像 |
歴史と風土の旅 | 戸井田道三 | 毎日新聞社 | 1973 | 初版 | B | 800 | 単行本 | (副題)みかんと猿田彦 | 画像 |
僻地の旅 | 宮本常一編 | 修道社 | 1960 | 初版 | B | 3600 | 単行本 | - | 画像 |
忘れられた日本人 | 宮本常一 | 岩波文庫 | 1993 | - | B | 売切 | 文庫本 | 辺境の地に生る古老たちの存在を浮かび上がらせた宮本民俗学の代表作解説網野善彦 B | 画像 |
塩の道 | 宮本常一 | 講談社学術文庫 | 1984 | - | B | 800 | 文庫本 | 「塩の道」「日本人の食べもの」「暮らしの形と美」の3点を収録 | 画像 |
羆吼ゆる山 | 今野保 | 中公文庫 | 1996 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | 辺境に生きた人々の時代の記録(単行本副題) | 画像 |
羆吼ゆる山 | 今野 保 | 朔風社 | 1990 | 初版・帯 | A | 2000 | 単行本 | (副題)辺境に生きた人々の時代の記録 | 画像 |
森と湖とケモノたち | 伊藤乙次郎 | 白日社 | 1986 | 初版・帯 | A | 3200 | 単行本 | -▲ | 画像 |
山人の賦 1.2.3 | 志村俊司ほか | 白日社 | 1984 | 初版・帯 | A | 9600 | 単行本 | - | 画像 |
黒部の山人 | 鬼窪善一郎 | 白日社 | 1991 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | (副題)北アルプスの猛者猟師山賊鬼サとケモノたち ▲ | 画像 |
狩りの語部 | 松山 義雄 | 法政大学出版局 | 1977 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | 伊那谷 | 画像 |
第十四世マタギ | 甲斐崎圭 | 中公文庫 | 1996 | 初版 | B | 1000 | 文庫本 | 秋田比立内でマタギとして生き続ける松橋時幸凄絶な半生記 | 画像 |
喜作新道 | 山本茂実 | 朝日文庫 | 1986 | 初版 | B | 1200 | 文庫本 | 大正時代に大天井岳から槍ヶ岳へぬけるけわしい尾根道を独力で切り拓いた超人的山男牧の喜作の生涯 | 画像 |
山渓記 1 山の誘い | 冠松次郎 | 春秋社 | 1967 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 冠松次郎(1883年- 1970年)は登山家であり黒部峡谷の地域研究家 | 画像 |
遠野物語 | 柳田国男 | 角川文庫 | 1994 | - | B | 500 | 文庫本 | 岩手県遠野町出身の佐々木喜善によって語られた民話を柳田が編纂 天狗 河童 座敷童子 山人 マヨヒガ 神隠し 死者に関する怪談など | 画像 |
山深き遠野の里の物語せよ | 菊池照雄 | 新泉社 | 1989 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | 遠野で生まれ育った著者による「遠野物語」の原風景 | 画像 |
聞き書き遠野物語 | 内藤正敏 | 新人物往来社 | 1978 | 初版・箱 | B | 4600 | 単行本 | 金属文化という側面から遠野民俗を再考 巻頭に13点の著者による写真 | 画像 |
遠野/物語考 | 赤坂憲雄 | ちくま学芸文庫 | 1998 | 初版 | B | 1600 | 文庫本 | - | 画像 |
熊野山海民俗考 | 野本寛一 | 人文書院 | 1990 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
山の精神史 | 赤坂憲雄 | 小学館ライブラリー | 1996 | 初版 | A | 1600 | 文庫本 | - | 画像 |
特集 漂泊と定住のはざま | 櫻井徳太郎監修 | 創樹社 | 1987 | - | B | 1400 | 雑誌 | 民俗宗教 第1集 | 画像 |
山伏 | 和歌森太郎 | 中公新書 | 1964 | - | B | 600 | 新書版 | - | 画像 |
木葉衣・鈴懸衣・踏雲録事 | 行智 | 東洋文庫 | 1975 | 初版・函 | B | 1600 | 単行本 | 修験道資料1 | 画像 |
熊野中辺路古道と王子社 | 熊野路編纂委員会 | くまの文庫 | 1973 | - | B | 売切 | 文庫本 | - | 画像 |
役小角 異界の人々 | 黒須紀一郎 | 作品社 | 1997 | 帯 | B | 900 | 単行本 | 7世紀から8世紀にかけて実在した修験道の開祖 鬼神をあやつり鳳凰のごとく飛翔したという役行者の実像 | 画像 |
■サンカの民 | |||||||||
幻の漂泊民・サンカ | 沖浦和光 | 文藝春秋 | 2001 | 帯 | B | 1800 | 単行本 | 柳田国男 三角寛 従来の山窩論争に終止符を打つち日本人の山窩幻想を総括しつつ実像を提示 | 画像 |
幻の漂泊民・サンカ | 沖浦和光 | 文藝文庫 | 2004 | 初版 | A | 600 | 文庫本 | 柳田国男 三角寛 従来の山窩論争に終止符を打つち日本人の山窩幻想を総括しつつ実像を提示 | 画像 |
サンカの民と被差別の世界 | 五木寛之 | 講談社 | 2005 | - | A | 800 | 単行本 | こころの新書 | 画像 |
辺界の輝き 日本文化の深層をゆく | 沖浦和光 五木寛之 |
岩波書店 | 2002 | 初版・帯 | A | 1000 | 単行本 | 漂泊に生きた遊芸民 漂海民・家船 漂泊民サンカ 日本文化はその底流に驚くべき多様な像を潜めている |
画像 |
「芸能と差別」の深層 | 三国連太郎 沖浦和光 |
ちくま文庫 | 2005 | 初版 | A | 700 | 文庫本 | - | 画像 |
サンカ研究 | 田中勝也 | 新泉社 | 1987 | 帯 | B | 2200 | 単行本 | 三角寛のサンカ社会研究をベースに古代から現代に至る漂泊山岳民の実像を明らかにする | 画像 |
サンカ生活体験記 | 八切止夫 | 作品社 | 2003 | 初版・帯 | A | 2600 | 単行本 | 祖母によってサンカの手に預けられた八切少年の愛知県海部郡と尾張津島での2度にわたる体験 ▲ | 画像 |
サンカの歴史 | 八切止夫 | 日本シェル出版 | 1985 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | (副題)セブリ黙示録 | 画像 |
サンカせぶり物語 | 八切止夫 | 日本シェル出版 | 1985 | 初版・帯 | B | 2600 | 単行本 | (副題)サンカ生活体験記 | 画像 |
古代日本の辺境民 | 谷川健一他 | 雄山閣 | 1984 | - | B | 900 | 雑 誌 | 歴史公論 ▲ | 画像 |
サンカの真実 三角寛の虚構 | 筒井功 | 文春新書 | 2006 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | - | 画像 |
サンカ 幻の漂泊民を探して | KAWADE・道の手帖 | 河出書房 | 2005 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
異形にされた人たち | 塩見鮮一郎 | 河出文庫 | 2009 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 貧民窟 サンカ 弾左衛門 乞食 別所 東光寺 俘囚 | 画像 |
又鬼と山窩 | 後藤興善 | 批評社 | 1989 | 初版・帯 | A | 3400 | 単行本 | 1940年出版を覆刻 | 画像 |
日本の聖と賤 中世篇 | 沖浦和光 野間宏 |
人文書院 | 1986 | 帯 | A | 1800 | 単行本 | 被差別民の実像 正史では語られない日本文化史の深層 | 画像 |
日本の聖と賤 近世篇 | 沖浦和光 野間宏 |
人文書院 | 1986 | 帯 | A | 1800 | 単行本 | 海の民 山の民 河原者芸能の世界 被差別民の視座からみた近世 | 画像 |
被差別部落の歴史 | 原田伴彦 | 朝日新聞社 | 1973 | 帯 | B | 750 | 単行本 | 朝日選書34 | 画像 |
日本民衆文化の原郷 | 沖浦和光 | 解放出版社 | 1984 | 初版 | B | 800 | 単行本 | (副題)被差別部落の民俗と芸能 | 画像 |
特集 差別 | 塩見鮮一郎他 | 海燕 | 1994 | - | B | 800 | 雑誌 | - | 画像 |
一向一揆と部落 | 石尾芳久 | 三一新書 | 1983 | - | A | 1200 | 新書版 | - | 画像 |
■海の人の暮らし | |||||||||
日本社会再考 海民と列島文化 | 網野善彦 | 小学館 | 1994 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 陸路 水田中心の日本社会像から海民社会海からの視点を取り戻す | 画像 |
海民と日本社会 | 網野善彦 | 新人物往来社 | 1998 | 初版 | B | 800 | 単行本 | 非農業民の視点から新しい日本の歴史像を構築してきた著者による研究成果 | 画像 |
海と日本人 旅の民俗と歴史7 | 宮本常一編 | 八坂書房 | 1987 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | -A | 画像 |
海の道 旅の民俗と歴史10 | 宮本常一編 | 八坂書房 | 1988 | - | B | 2200 | 単行本 | 江戸時代の海上交通事情 船旅 廻船 漁船 港の活況 海難など | 画像 |
孤島文化論 | 谷川健一 | 潮出版社 | 1972 | 初版・函 | C | 800 | 単行本 | - | 画像 |
沖縄学篇 琉球弧の世界 | 谷川健一 | 三一書房 | 1981 | - | B | 2800 | 単行本 | 谷川健一著作集 6 | 画像 |
常世論―日本人の魂のゆくえ | 谷川健一 | 講談社学術文庫 | 1989 | - | B | 3600 | 文庫本 | 柳田・折口両先学らの論を一歩進めて日本人の原郷意識に挑んだ谷川民俗学の代表作 | 画像 |
海神の贈物 | 谷川健一 | 小学館 | 1994 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 民俗の思想 | 画像 |
古代海人の世界 | 谷川健一 | 小学館 | 1995 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 古代海人の信仰と世界観 | 画像 |
離島と山村の民俗 | 桜田勝徳 | 名著出版 | 1981 | 初版・箱 | B | 4400 | 単行本 | 昭和初期から30年代頃までの沖縄・奄美大島・宝島のなどの離島 美濃・丹波などの山村を訪ね歩いた記録 *月報 | 画像 |
島を見直す | 基俊太郎 | 南海日日新聞社 | 1993 | 初版 | B | 2800 | 単行本 | -▲ | 画像 |
南海の歌と民俗 | 仲宗根幸市 | ひるぎ社 | 1985 | - | B | 1000 | 単行本 | (副題)沖縄民謡へのいざない おきなわ文庫20 | 画像 |
怨霊と縄文 | 梅原猛 | 徳間文庫 | 1995 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 奄美・沖縄先島など孤島の民俗について▲ | 画像 |
海と文明 | 小泉格 | 朝倉書店 | 1995 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | 講座 文明と環境 10 | 画像 |
与那国の歴史 | 池間栄三 | 琉球新報社 | 1972 | - | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
沖縄の婚姻 民俗民芸双書47 | 瀬川清子 | 岩崎美術社 | 1969 | - | B | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
女護が島考 | 浅沼良次 | 未来社 | 1981 | 初版 | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
新南島風土記 | 新川明 | 朝日文庫 | 1987 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | - | 画像 |
茄子の樹 | 伊川公司 | 新風舎 | 2002 | 初版・帯 | A | 2000 | 単行本 | (副題)八丈島の豊かな自然と歴史と民俗を歩く | 画像 |
昆布の道 | 大石圭一 | 第一書房 | 1987 | 帯 | B | 5800 | 単行本 | - | 画像 |
古代日本海域の謎 T・U 2冊 | 森浩一 | 新人物往来社 | 1989 | 初版 | B | 2000 | 単行本 | 住まいからみた人と神の生活(T) 海からみた衣と装いの文化(U) | 画像 |
古代日本の航海術 | 茂在寅男 | 小学館ライブラリ | 1992 | - | B | 600 | 新書版 | - | 画像 |
海の帝国 | 白石隆 | 中公新書 | 2000 | - | B | 800 | 新書版 | 外に広がる交易ネットワークで結ばれた海のアジア論 | 画像 |
文明の海洋史観 | 川勝平太 | 中公叢書 | 1997 | 帯 | A | 900 | 単行本 | - | 画像 |
江戸海運と弁才船 | 石井謙治 | 日本海事広報協会 | 1988 | 初版 | B | - | 単行本 | -▲ | 画像 |
河岸に生きる人びと | 川名登 | 平凡社 | 1982 | 初版 | A | 1000 | 単行本 | (副題)利根川水運の社会史 | 画像 |
■天皇と王権 | |||||||||
大王から天皇へ | 熊谷公男 | 講談社 | 2000 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 日本の歴史03 | 画像 |
王と天皇 | 赤坂憲雄 | ちくま学芸文庫 | 1988 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | 画像 | |
日本王権論 | 網野善彦他 | 春秋社 | 1988 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 天皇制は何に支えられどんな機能を果たしてきたか 歴史学者(網野善彦) 民俗学者(宮田登) 文化人類学者(上野千鶴子)による討論 | 画像 |
古代王朝交替説批判 | 前之園亮一 | 吉川弘文館 | 1992 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
古代天皇の都 | 鈴木亨 | 東洋書院 | 1995 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 初代神武の橿原宮から五十代桓武の平安京まで 遷都する天皇の宮跡とそこで演じられた数々のドラマに思いをはせる *献呈著者サイン | 画像 |
稲と鉄 さまざまな王権の基盤 | 森浩一 | 小学館 | 1994 | 初版 | B | 3000 | 単行本 | 日本民俗文化大系 *毎日出版文化賞特別賞受賞 | 画像 |
分割された古代天皇系図 | 坂田隆 | 青弓社 | 1986 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)四系の天皇家と出雲王朝 | 画像 |
神道信仰と民衆・天皇制 | 藤谷俊雄 | 法律文化社 | 1980 | 初版 | B | 3800 | 単行本 | - | 画像 |
近代天皇制と古都 | 高木博志 | 岩波書店 | 2006 | 初版・帯 | B | 5000 | 単行本 | 近代に創造された神話的古代 「奈良」「京都」の神話学(帯より) | 画像 |
天皇と御陵を知る事典 | 藤井利章 | 日本文芸社 | 1990 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 歴代天皇124代の御事跡と奉葬 | 画像 |
史料天皇陵 | 遠藤鎮雄 | 人物往来社 | 1974 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)山陵志・前王廟陵記・山陵図絵 | 画像 |
歴代天皇総覧 | 笠原英彦 | 中公新書 | 2001 | - | B | 800 | 新書版 | 神武天皇から昭和天皇に至る124代と北朝天皇5代すべての生涯と事績▲ | 画像 |
東アジアの王権と思想 | 渡辺浩 | 東京大学出版会 | 1997 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 12世紀の中国から朝鮮・琉球国と徳川幕藩体制から明治にいたるまでの王権という政治体制 | 画像 |
深層の天皇―源氏物語の古京 | 広川勝美 | 人文書院 | 1990 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 平城京から平安京への歴代の天皇がひきずっている鬱々たる憂愁の系譜。怨霊に充ちた王朝の都市伝承。(解説より) | 画像 |
室町の王権 | 今谷明 | 中公新書 | 1990 | 初版 | A | 700 | 新書版 | 応永の時代に君臨した足利義満とこれに対抗した有力守護たちとの対立に天皇家(天皇制)存続の謎を解く | 画像 |
天皇と豪族 | 松本清張 | 講談社文庫 | 1988 | 初版・帯 | A | 800 | 文庫本 | 古代国家はいかにして成立したか | 画像 |
埋もれた巨像 国家論の試み | 上山春平 | 岩波同時代ライブラリー | 1997 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 大宝律令 平城京 日本書紀に着目 埋もれた巨像=藤原不比等を軸に天皇制と国家形成の過程を再考する | 画像 |
日本の秘密 「君が代」を深く考える | 古田武彦 | 五月書房 | 2000 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
天皇はどこから来たか | 長谷部日出男 | 新潮文庫 | 2001 | - | B | 400 | 文庫本 | 縄文時代の巨木信仰 記紀 神話 神道を辿り 天皇が天族=海人族で北九州から近畿に渡ったことを検証する | 画像 |
天皇と日本の起源 | 遠山美都男 | 講談社現代新書 | 2003 | - | A | 500 | 新書版 | 飛鳥時代という630年〜694年までのわずか60年の間に「天皇」という君主号と「日本」の国号が生み出された | 画像 |
天皇論を読む | 近代日本思想研究会 | 講談社現代新書 | 2003 | 初版 | A | 800 | 新書版 | - | 画像 |
皇子たちの南北朝 | 森茂暁 | 中公新書 | 1988 | 初版・帯 | A | 900 | 新書版 | 南北朝時代を後醍醐天皇の皇子達の活動を通して描写する | 画像 |
武家と天皇 | 今谷明 | 岩波新書 | 1993 | 初版 | B | 売切 | 新書版 | 足利義満の皇位簒奪計画の解明 江戸幕府はなぜ天皇制を廃止しなかった | 画像 |
天皇の国・賎民の国 | 沖浦和光 | 弘文堂 | 1994 | - | C | 800 | 単行本 | 両極のタブー | 画像 |
結社と王権 | 赤坂憲雄 | 作品社 | 1993 | 初版・帯 | A | 1050 | 単行本 | - | 画像 |
■日本の農業・林業・製紙 | |||||||||
ハタケと日本人 | 木村茂光 | 中公文庫 | 1996 | 初版 | B | 600 | 新書版 | 日本の農業は稲作だけではない 古代から中世にかけて日本の畠作物と日本人はどのような関係にあったのか | 画像 |
なわばりの文化史 | 秋道智弥 | 小学館ライブラリー | 1999 | 初版 | B | 売切 | 新書版 | (副題)海・山・川の資源と民俗社会 | 画像 |
米の日本史 | 土肥鑑高 | 雄山閣出版 | 2001 | 初版 | A | 2200 | 単行本 | 稲作が始まった縄文時代から米ばなれ現象と減反政策に直面する現代まで 日本人と米とのかかわり(解説より) | 画像 |
日本の農書 | 筑波常治 | 中公新書 | 1987 | 初版・帯 | A | 800 | 新書版 | (副題)農業はなぜ近世に発展したか | 画像 |
野良着 | 福井貞子 | 法政大学出版局 | 2000 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | ものと人間の文化史95 | 画像 |
木炭 ものと人間の文化史 | 樋口清之 | 法政大学出版局 | 1993 | 帯 | A | 2200 | 単行本 | 炭の起源から炭焼 流通 経済 文化にわたる木炭の歩み | 画像 |
灰の文化誌 | 小泉武夫 | リブロポート | 1984 | - | B | 2800 | 単行本 | - | 画像 |
灰に謎あり―酒・食・灰の怪しい関係 | 小泉武夫 | NTT出版 | 1998 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 1984年刊「灰の文化誌」を全面的に刷新 | 画像 |
草木布 T・U 2冊 | 竹内淳子 | 法政大学出版局 | 1995 | - | A | 4600 | 単行本 | ものと人間の文化史 | 画像 |
竹の民俗誌 | 沖浦和光 | 岩波新書 | 1991 | 帯 | B | 800 | 単行本 | (副題)日本文化の深層を探る | 画像 |
和紙の研究 続・藍の華 | 高橋正隆 | 近代文芸社 | 1995 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 一枚の紙が語る歴史の背景 紙漉く技の省略化と紙の加工の技術の変遷 | 画像 |
和紙の文化史 | 久米康生 | 木耳社 | 1976 | 帯 | B | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
紙と日本文化 | 町田誠之 | NHKブックス | 1989 | 初版 | B | 600 | 単行本 | - | 画像 |
紙の歳時記 | 山本和 | 木耳社 | 1984 | 初版・帯 | B | 1100 | 単行本 | 紙の文化が宿る日本の四季の風物詩 *著者 識語サイン | 画像 |
和紙の源流 | 久米康生 | 岩波書店 | 2004 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 和紙は中国大陸や朝鮮半島との文化交流を通じてどのように形づくられ発展を遂げたのか | 画像 |
紙の世界 | 相馬太郎 | 講談社出版 | 1997 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | - | 画像 |
■職人・工芸・伝承 | |||||||||
職人諸国噺 正続 2冊 | 常世田令子 | 北洋社 | 1974 | 初版・帯 | B | 2800 | 単行本 | - | 画像 |
日本の手仕事 | 陸田幸枝 | 小学館 | 1996 | 初版 | A | 800 | 単行本 | (副題)百年の技、千年のかたち 「サライ」に連載 | 画像 |
民芸入門 | 吉田璋也 | 保育社 | 1968 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
日本のたくみ | 白洲正子 | 新潮文庫 | 1996 | - | B | 700 | 文庫本 | 木工 彫師 精進料理 様々な職人の手業を追ったルポルタージュ | 画像 |
伝統工芸 職人の世界 | 田中喜男 | 雄山閣出版 | 1992 | 初版・帯 | B | 2000 | 単行本 | 江戸時代からの職人の歴史と15年有余に及ぶ聞書き調査をもとにした伝統的工芸産業の実態 | 画像 |
男の民俗学 | 遠藤ケイ | 小学館 | 1985 | 初版 | B | 700 | 大 判 | 失われつつある職人技や土着の芸能を守り抜く名もなき昭和の名匠たち | 画像 |
家元ものがたり | 西山松之助 | 中公文庫 | 1976 | 初版 | B | 1200 | 文庫本 | - | 画像 |
■大道芸 | |||||||||
大道芸口上集 | 久保田尚 | 評伝社 | 1986 | - | B | 売切 | 単行本 | 真打ち・大締師の口上 バサ打ち ガセ商法 見世物 聴きものなど 千数百年語り継がれてきた啖呵 | 画像 |
続・大道芸口上集 | 久保田尚 | 評伝社 | 1989 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
香具師口上集 新版版 | 室町京之介 | 創拓社 | 1997 | 初版・帯 | A | 2400 | 単行本 | CD付 | 画像 |
江戸売り声百景 | 宮田章司 | 岩波アクティブ新書 | 2003 | - | A | 800 | 新書版 | 腐売り 納豆売り 金魚売り お宝売りなど 江戸戸時代にさかのぼる「売り声」の数々 新宿末広亭での舞台を収録したCD付 | 画像 |
■日本のことばと文字の源流・漢字文化 | |||||||||
日本のペトログラフ | 吉田信啓 | 六興出版 | 1991 | 帯 | B | 700 | 単行本 | 先史時代の謎を解く石に刻まれた古代の文字=ペトログラフを日本全国に訪ねる | 画像 |
やまとことば ことば読本 | 丸谷才一他 | 河出書房新社 | 1998 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | やまとことばの深い味わい | 画像 |
世界の中の日本文字 | 橋本万太郎 | 弘文堂 | 1980 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | (副題)その優れたシステムとはたらき | 画像 |
角筆のみちびく世界 | 小林芳規 | 中公新書 | 1989 | - | A | 1000 | 新書版 | (副題)日本古代・中世への照明 | 画像 |
歴史的仮名遣い | 築島 裕 | 中公新書 | 1986 | 初版・帯 | A | 1200 | 新書版 | 歴史的仮名遣いの成立と特徴 | 画像 |
日本人の言霊思想 | 豊田 国夫 | 講談社学術文庫 | 1980 | - | A | - | 文庫本 | - | 画像 |
日本形容詞辞典 | 村石利夫 | 日本文芸社 | 1979 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
日本語文法・形態論 | 鈴木重幸 | 麦書房 | 1978 | - | B | 売切 | 単行本 | 教育文庫3 | 画像 |
国語学 | 築島裕 | 東京大学出版会 | 1964 | - | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
文字の文化史 | 藤枝晃 | 岩波書店 | 1971 | - | B | 600 | 単行本 | - | 画像 |
東京語の歴史 | 杉本つとむ | 中公新書 | 1988 | 初版 | B | 800 | 新書版 | - | 画像 |
留学生の日本語は、未来の日本語 | 金澤裕之 | ひつじ書房 | 2008 | 初版 | A | 1600 | 単行本 | (副題)日本語の変化のダイナミズム 日本語学習者による誤用とされる表現の中に日本語の将来の言語変化の可能性が潜んでいる | 画像 |
漢字文化の源流を探る | 水上静夫 | 大修館書店 | 1997 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
漢字と日本人 | 高島俊男 | 文春新書 | 2001 | - | B | 500 | 新書版 | 文字が言語の実体であり漢字に結びつけないと意味が確定しない日本語の独自性 | 画像 |
漢字の知恵 | 藤堂明保 | 徳間文庫 | 1989 | 初版 | A | 400 | 文庫本 | - | 画像 |
漢字の語源 | 山田 勝美 | 角川書店 | 1976 | 初版・帯 | A | 2200 | 単行本 | - | 画像 |
漢字入門 「干禄字書」とその考察 | 杉本つとむ | 早稲田大学出版部 | 1985 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
暦の漢字学 | 水上静夫 | 雄山閣出版 | 2000 | 初版 | B | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
横書き登場 | 屋名池誠 | 岩波新書 | 2003 | 初版 | B | 600 | 新書版 | 浮世絵から教科書 電車の切符に至る数多くの実例を示しながら書字方向の変遷を精密にたどる(解説より) | 画像 |
■家紋・名家・家訓 | |||||||||
家紋 千五百種の美と歴史 | 樋口清之 | 秋田書店 | 1970 | - | C | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
家紋の話―上絵師が語る紋章の美 | 泡坂妻夫 | 新潮社 | 1997 | 帯 | A | 750 | 単行本 | - | 画像 |
家紋大図鑑 | 丹羽基二 | 秋田書店 | 1971 | 初版・帯 | B | 2600 | 単行本 | - | 画像 |
家訓・遺訓100話 | 甘利一馬 | 立風書房 | 1986 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 天皇、武将、商家、学者、名僧等の家訓・遺訓100を紹介 | 画像 |
日本の名門100家 | 中嶋繁雄 | 河出文庫 | 1991 | 初版 | B | 400 | 文庫本 | 代表的な華族100家のルーツと現在 | 画像 |
新編姓氏家系辞典 | 太田 亮 | 秋田書店 | 1974 | - | B | 6800 | 単行本 | 新編初版 | 画像 |
姓氏百話 | 渡辺三男 | 新人物往来社 | 1976 | 初版 | B | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
■住居・家具・道具 | |||||||||
日本人の住まい | E.S. モース | 八坂書房 | 2004 | 初版・帯 | A | 3800 | 単行本 | 日本人の暮らしと住まいのユニークさに惹かれたモースが300余点の図版とともに綴る詳細な記録(データベースより) 新装版版 | 画像 |
屋根の日本史 | 原田多加司 | 中公新書 | 2004 | - | B | 600 | 文庫本 | 国宝等の修復を数多く手がけてきた檜皮葺職人による屋根の通史 | 画像 |
風土の中の衣食住 | 市川健夫 | 東京書籍 | 1978 | 帯 | B | 900 | 単行本 | 東書選書 | 画像 |
住み方の記 | 西山夘三 | 文藝春秋新社 | 1965 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
暮しの図鑑(住) | - | 主婦と生活社 | 1969 | - | B | 4200 | 大 判 | 1960年代の住環境 | 画像 |
ゆう態論 新しい生活科学の提唱 | 持田照夫 | 生活科学研究所 | 2004 | 初版 | B | 4200 | 単行本 | 建築計画学のみならず民俗学や人類学の考え方も取り入れ農村住宅の間取りや生活儀式を通して生活とは何かを根本から説き起こす | 画像 |
家具 日本史小百科17 | 小泉和子 | 近藤出版社 | 1980 | - | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
風呂と湯の話 | 武田勝蔵 | 塙新書 | 1967 | 初版 | B | 売切 | 新書版 | - | 画像 |
つくえ物語 | 桧山邦祐 | 青也書店 | 1979 | 初版 | A | 1200 | 単行本 | 古今東西の文化とつくえの関わり A | 画像 |
水の道具誌 | 山口昌伴 | 岩波新書 | 2006 | 帯 | A | 500 | 新書版 | 井戸 用水路 手廻し洗濯器 急速に失われつつある「道具」に込められた水づかいの叡智▲ | 画像 |
道具が語る生活史 | 小泉和子 | 朝日選書 | 1989 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | ちゃぶ台 提灯 幻灯 むしろ 緋毛氈 加賀暖簾 時代と風土がはぐくんだモノを通してみる異色の文化史(帯より) | 画像 |
道具と日本人 | 中村雄三 | 二十一世紀図書館 | 1983 | - | B | 600 | 新書版 | (副題)木の文化を育み磨き上げた技術力の発露 木工具の二千年史 | 画像 |
大工道具の歴史 | 村松貞次郎 | 岩波新書 | 1973 | - | B | 売切 | 新書版 | - | 画像 |
■土地と風土 | |||||||||
土地の文明 | 竹村公太郎 | PHP研究所 | 2005 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 地形とデータにもとづいて国内11都市の謎を解き明かし日本人と日本文明の本質を探る | 画像 |
アースダイバー | 中沢新一 | 講談社 | 2005 | - | B | 1800 | 単行本 | 縄文地図を片手に東京の風景が一変する散歩の革命 | 画像 |
日本の地名 | 谷川健一 | 岩波新書 | 1997 | - | A | 500 | 新書版 | 各地に残された地名こそ弥生の時代から近世まで名もなき人々の暮しの記憶 | 画像 |
続 日本の地名 | 谷川健一 | 岩波新書 | 1998 | 初版・帯 | A | 800 | 新書版 | (副題)動物地名をたずねて | 画像 |
民俗、地名そして日本 | 谷川健一 | 同成社 | 1989 | - | A | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
地名を歩く | 山口恵一郎 | 新人物往来社 | 1976 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
地名の研究 | 柳田国男 | 角川文庫 | 1971 | - | B | 売切 | 文庫本 | 全国的視野の地名解釈 | 画像 |
東京地名考 上 下 | 朝日新聞 社会部 |
朝日文庫 | 1986 | - | B | 750 | 文庫本 | - | 画像 |
地域文化の社会学 | 井上俊編 | 世界思想社 | 1984 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
ヒト、ムラ、マツリの地域論 | 小松光一 | 二期出版 | 1989 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 地域の自立と祝祭 *識語著者サイン | 画像 |
北越雪譜 | 鈴木 牧之 | 小学館 | 1997 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 原典は文化文政時代 越後塩沢の一地方人による雪国の克明な民俗記録誌 池内 紀 編 | 画像 |
旅風俗 講座日本風俗史別巻 | 雄山閣出版 | 雄山閣出版 | 1959 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
日本人と集団主義 土地と血 | 川本彰 | 玉川大学出版部 | 1982 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
研究史 班田収授 | 村山光一 | 吉川弘文館 | 1978 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 班田収授制をめぐる論点を整理し先学の研究成果をひもとく研究史 | 画像 |
盆地の歴史地理 | 歴史地理学会 | 古今書院 | 1989 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 歴史地理学紀要 31 ▲ | 画像 |
地震考古学 | 寒川旭 | 中公新書 | 1995 | - | B | 売切 | 新書版 | 遺跡が語る地震の歴史 | 画像 |
地震と噴火の日本史 | 伊藤和明 | 岩波新書 | 2002 | 初版 | B | 売切 | 新書版 | - | 画像 |
日本の景観 ふるさとの原型 | 樋口忠彦 | ちくま学術文庫 | 1993 | - | B | 800 | 文庫本 | 日本の風景を「水の辺」「山の辺」「八葉蓮華型景観」「隠国型景観」「蔵風得水型景観」などの典型にはめて文学作品や絵画を引用 A | 画像 |
中世の村を歩く | 石井進 | 朝日選書 | 2000 | - | B | 売切 | 新書版 | 古都奈良や鎌倉ほか 日本の原風景を訪ねて中世の村や都市を歩く | 画像 |
郷土生活の研究 | 柳田国男 | 筑摩叢書 | 1967 | 帯 | B | 600 | 単行本 | - | 画像 |
風土の構造 | 鈴木秀夫 | 講談社学術文庫 | 1988 | - | B | 800 | 文庫本 | 気候学が発見した新しい事実から人間文化の形成を考える | 画像 |
新風土記 | 朝日新聞社 | 朝日新聞社 | 1974 | 帯 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
風土記 | 吉野裕 | 東洋文庫 | 1969 | - | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
土着と状況 | 桶谷 秀昭 | 国文社 | 1969 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
島国の原像 文明の土壌 | 水野正好 | 角川書店 | 1990 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 日本文明史2 | 画像 |
日本の聖地 | 久保田 展弘 | 講談社学術文庫 | 1999 | - | A | 900 | 文庫本 | - | 画像 |
神々の風景 信仰環境論の試み | 野本寛一 | 白水社 | 1990 | 初版・帯 | B | 2800 | 単行本 | 山・森・岬・浜・洞窟・巨岩・池・滝などは、風景の中心的存在であると共に、神々の坐す聖なる場であった。(帯より | 画像 |
死と豊穣の民俗文化 | 藤森 裕治 | 吉川弘文館 | 1999 | 初版 | A | 3600 | 単行本 | 日本歴史民俗叢書 農業起源神話や、花咲爺系昔話に見出される「死と豊穣」のしくみは、どのように日本の民俗として表象するのか。 | 画像 |
神々の精神史 | 小松和彦 | 講談社学術文庫 | 1997 | 初版 | A | 1200 | 文庫本 | - | 画像 |
石にやどるもの | 中沢厚 | 平凡社 | 1988 | 初版 | B | 3200 | 単行本 | (副題)甲斐の石神と石仏 | 画像 |
石仏の旅 | 佐藤宗太郎 | 芸艸堂 | 1981 | 初版 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
■食・衣の風俗誌 | |||||||||
食生活の構造 | 宮本常一 | 柴田書店 | 1982 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 日本料理技術選集 | 画像 |
日本料理史考 | 中澤 正 | 柴田書店 | 1982 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | 日本料理技術選集 | 画像 |
箸の本 | 本田総一郎 | 柴田書店 | 1982 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 日本料理技術選集 | 画像 |
神々の饗 太陽と土と海の恵み | 辻嘉一 | 柴田書店 | 1985 | - | B | 950 | 単行本 | - | 画像 |
歴史のなかの米と肉 | 原田信男 | 平凡社 | 1993 | - | B | 1600 | 単行本 | (副題)食物と天皇・差別 (平凡社選書) | 画像 |
食物と心臓 | 柳田国男 | 講談社学術文庫 | 1977 | - | B | 900 | 文庫本 | 画像 | |
日本の食とこころ | 日本文化研究所 | 慶友社 | 2003 | 初版 | B | 2000 | 単行本 | (副題)そのルーツと行方 国学院大学日本文化研究所 | 画像 |
たべもの超古代史 | 永山久夫 | 新人物往来社 | 1978 | 初版 | B | 1100 | 単行本 | 人類が地上で生存し得た秘密はその猛烈な食欲と美味追求に隠されている | 画像 |
古代服飾の研究 縄文から奈良時代 | 増田 美子 | 源流社 | 1995 | 初版 | B | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
有識故実図典 服装と故実 | 鈴木敬三 | 吉川弘文館 | 1995 | - | B | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
きもの文化史 | 河鰭 実英 | SD選書 | 1966 | - | A | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
■文化史・習俗 | |||||||||
生活リズムの文化史 | 加藤秀俊 | 講談社現代新書 | 1982 | 初版 | B | 500 | 新書版 | - | 画像 |
白のフォークロア 原初的思考 | 宮田登 | 平凡社ライブラリー | 1994 | 初版 | B | 売切 | 新書版 | - | 画像 |
日本文化の源流をたずねて | 綛野和子 | 慶應義塾大学出版会 | 2000 | 帯 | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
日本文化のかくれた形 | 加藤周一ほか | 岩波現代文庫 | 2004 | - | A | 600 | 文庫本 | - | 画像 |
祖霊という装置 | 佐々木孝次 | 青土社 | 1992 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 家から天皇制にいたるさまざまな深層に仕掛けられたこの不可視のネットワーク=祖霊という装置(帯より) | 画像 |
馬・船・常民 | 網野善彦 森浩一 |
講談社学術文庫 | 1999 | - | A | 600 | 文庫本 | - | 画像 |
地蔵の世界 | 石川純一郎 | 時事通信社 | 1995 | 初版 | A | 900 | 単行本 | - | 画像 |
家と村 | 海野福寿 | 岩波書店 | 1989 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | 日本近代思想大系 | 画像 |
性風俗の日本史 | F・クラウス | 河出文庫 | 1988 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | 1910年刊行 日本人の「隠す風土」についてなどの論考 | 画像 |
化粧の伝承 | 石上七鞘 | 蒼洋社 | 1987 | 初版 | B | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
お産の歴史 | 杉立 義一 | 集英社新書 | 2002 | - | A | 700 | 新書版 | -縄文時代から現代まで | 画像 |
日本疾病史 | 富士川 游 | 東洋文庫 | 1969 | 初版・帯 | A | 4200 | 単行本 | - | 画像 |
藁の力 民具の心と形 | 佐藤健一郎 | 淡交社 | 1996 | 初版 | A | 900 | 単行本 | - | 画像 |
新編日本地蔵辞典 | 本山桂川 | 村田書店 | 1989 | 初版・帯 | A | 6000 | 単行本 | -▲ | 画像 |
ヒメの民俗学 | 宮田登 | 青土社 | 1987 | 初版 | B | 900 | 単行本 | - | 画像 |
化粧ものがたり | 高橋 雅夫 | 雄山閣出版 | 1997 | 初版 | A | 3200 | 単行本 | ―赤・白・黒の世界 | 画像 |
谷蟆考 古代人と自然 | 中西 進 | 小沢書店 | 1982 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 谷蟆とはヒキガエルのこと | 画像 |
カラー版 日本装身具史 | 露木宏 | 美術出版社 | 2008 | 初版 | A | 2200 | 単行本 | (副題)ジュエリーとアクセサリーの歩み | 画像 |
日本のギャンブル | 紀田順一郎 | 中公文庫 | 1984 | 初版 | B | 1000 | 文庫本 | 記紀万葉に記された双六から江戸期に隆盛をみたサイコロや花札そして競馬や麻雀まで | 画像 |
遊びと日本人 | 樋口清之 | 講談社文庫 | 1988 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 日本人は遊びを大切にしてきた人種だが 一方で遊びを極道者という言葉で象徴するように悪いものとして視てきた | 画像 |
遊びと日本人 | 多田道太郎 | 角川文庫 | 1980 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | - | 画像 |
歳時記のコスモロジー | 北沢方邦 | 平凡社 | 1995 | 初版・帯 | B | 4200 | 単行本 | (副題)時の声を聴く | 画像 |
桜と日本人 | 小川和佑 | 新潮選書 | 1993 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 文学に表現された桜を取り上げながら日本人の桜愛の本質を探る (ソフトカバー) | 画像 |
花のかたち 日本人と桜 | 中西進 | 角川書店 | 1995 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 古代より日本人の美意識の源となった桜 その連綿する美の心象を古典を通して検証する | 画像 |
日本の音 | 小泉文夫 | 平凡社ライブラリー | 1994 | 初版 | B | 1000 | 新書版 | (副題)世界のなかの日本音楽 | 画像 |
笛ものがたり | 赤井逸 | 音楽之友社 | 1984 | 初版 | B | 2800 | 単行本 | 古今東西の神話や伝承に表われた笛と人間との交流 不思議な笛の魅力 | 画像 |
ジャンケン文明論 | 李御寧 | 新潮新書 | 2005 | 初版 | B | 700 | 新書版 | 誰も勝たない、誰も負けない、東洋独自の循環型の文明―著者はそれを「ジャンケン文明」と呼ぶ。(解説より) | 画像 |
三三九度 | 神崎宣武 | 岩波現代文庫 | 2008 | 初版 | A | 900 | 文庫本 | (副題)盃事の民俗誌 | 画像 |
現代こよみ読み解き事典 | 岡田芳朗 | 柏書房 | 1993 | - | A | 1600 | 単行本 | -A | 画像 |
結び目の謎 | 額田巌 | 中公新書 | 1980 | 初版・帯 | B | 800 | 新書版 | 結びの美、知、神秘から犯罪鑑定まで。 | 画像 |
いろはかるた噺 | 森田 誠吾 | ちくま学芸文庫 | 1998 | 初版 | A | 700 | 文庫本 | - | 画像 |
日本人の笑い 日本人の歴史 9 | 樋口清之 | 講談社 | 1982 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
演者と観客 | 大林太良 ほか |
小学館 | 1983 | 初版・函 | B | 900 | 単行本 | 日本民俗文化大系7 月報付き | 画像 |
宴 | 伊藤幹治 | 弘文堂 | 1975 | 初版 | B | 900 | 単行本 | ふぉるく叢書6 | 画像 |
子育ての民俗 | 大藤ゆき | 岩田書院 | 1999 | 初版 | A | 7200 | 単行本 | (副題)柳田国男の伝えたもの 大藤ゆき米寿記念出版1 | 画像 |
わらべ歳時記 越後と佐渡 | 駒形 | 野島出版 | 1980 | 初版 | B | 4200 | 新書版 | - | 画像 |
民俗小事典 死と葬送 | 新谷 尚紀 | 吉川弘文館 | 2005 | 初版 | A | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
日本の子殺しの研究 | 佐々木保行 | 高文堂出版社 | 1980 | - | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
水子供養 | 高橋三郎 | 行路社 | 1999 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | (副題)現代社会の不安と癒し | 画像 |
拷問刑罰史 | 名和弓雄 | 雄山閣出版 | 1999 | - | A | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
医師の歴史 その日本的特長 | 布施昌一 | 中公新書 | 1979 | 初版・帯 | B | 2800 | 新書版 | - | 画像 |
街道筋に生きた男たち | 佐々木烈 | 綜合出版センター | 1980 | 初版 | B | 2800 | 単行本 | (副題)ハイ・タクのルーツを探る | 画像 |
気・修行・身体 | 湯浅泰雄 | 平河出版社 | 1986 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
■日本のオカルティズム | |||||||||
妖怪学全集 第1巻 | 井上円了 | 柏書房 | 1999 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 「妖怪学講義」の緒言および総論と理学部門および医学部門収録 | 画像 |
妖怪学全集 第3巻 | 井上円了 | 柏書房 | 1999 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 「妖怪学講義」の宗教学部門 教育学部門および雑部門を収録 | 画像 |
井上円了妖怪学講義 | 平野威馬雄 | リブロポート | 1983 | 初版・帯 | A | 2000 | 単行本 | - | 画像 |
妖怪の本 1999 750 オ | Books esoterica | 学研 | 1999 | 初版 | B | 750 | 単行本 | (副題)異界の闇に蠢く百鬼夜行の伝説 | 画像 |
妖異風俗 | 雄山閣 | 雄山閣 | 1988 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | (副題)日本のオカルティズム (講座日本風俗史) | 画像 |
憑霊信仰論 | 小松和彦 | ありな書房 | 1984 | - | B | 900 | 単行本 | (副題)妖怪研究への試み | 画像 |
図説 日本呪術全書 | 豊島 泰国 | 原書房 | 1998 | 初版・帯 | A | 3200 | 単行本 | 秘められた闇の力の系譜に鋭く迫る希少図版280点余。(データベースより) | 画像 |
魔の系譜 | 谷川健一 | 講談社学術文庫 | 1984 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
悪霊論 異界からのメッセージ | 小松和彦 | 青土社 | 1989 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | -A | 画像 |
日本妖怪変化史 | 江馬務 | 中公文庫 | 1976 | - | A | 800 | 文庫本 | 柳田国男の民俗学による妖怪研究に先駆けて大正12年に発表された | 画像 |
妖怪大談義 京極夏彦対談集 | 京極夏彦 | 角川書店 | 2005 | 初版・帯 | A | 700 | 単行本 | 水木しげる 養老孟司 中沢新一 宮部みゆき 夢枕獏 大塚英志 高田衛 小松和彦 西山克 唐沢なをき 日本について妖怪について | 画像 |
日本の呪い | 小松和彦 | 光文社文庫 | 1995 | - | B | 売切 | 文庫本 | (副題)「闇の心性」が生み出す文化とは | 画像 |
異界の旅へ | 梅原猛 | 角川書店 | 1988 | 初版・帯 | C | 400 | 単行本 | 日本冒険 第1巻 | 画像 |
日本「異界」発見 | 内藤正敏 | JTB | 1998 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
東京の地霊 | 鈴木博之 | 文春文庫 | 1998 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | 近代の東京の歴史を時を経ても消えることのない土地の歴史と記憶の堆積=地霊(=ゲニウス・ロキ)から読み解く | 画像 |
日本の幽霊 | 諏訪春雄 | 岩波新書 | 1988 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 幽霊の生まれた背景と日本人の心の中に定着していく過程を中国の他界観と比較しながら紹介 | 画像 |
日本人の霊魂観 | 山折哲雄 | 河出書房新社 | 1988 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | (副題)鎮魂と禁欲の精神史 「資料・物のけ現象」「憑霊年表」付 | 画像 |
聖と俗のドラマツルギー | 諏訪春雄 | 學藝書林 | 1988 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | (副題)御霊・供犠・異界 | 画像 |
墓と葬送の社会史 | 森謙二 | 講談社現代新書 | 1993 | 初版 | A | 900 | 新書版 | - | 画像 |
空の思想史 | 立川武蔵 | 講談社学術文庫 | 2003 | - | A | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
生と死のコスモグラフィー | 山折哲雄 | 法蔵館 | 1993 | 初版 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
身体の宇宙誌 | 鎌田東二 | 講談社学術文庫 | 1994 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 身体に刻印された生命進化と神話的諸観念 身体にまつわる神話的宗教的詩的想像力の諸相 | 画像 |
古代の暦日 | 大谷光男 | 雄山閣出版 | 1976 | 函 | B | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
日本の暦 | 岡田芳朗 | 木耳社 | 1972 | - | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
言霊と他界 | 川村湊 | 講談社 | 1990 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 宣長・秋成・篤胤から八雲・柳田・熊楠・折口らに至る思想の流れを言霊・他界観から捉えなおす | 画像 |
有職故実(上) | 石村貞吉 | 講談社学術文庫 | 1987 | 初版 | A | 1200 | 文庫本 | - | 画像 |
聖と呪力 | 佐々木 宏幹 | 青弓社 | 1989 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | (副題)日本宗教の人類学序説 | 画像 |
魔よけとまじない | 中村 義雄 | はなわ新書 | 1978 | - | A | 600 | 新書版 | - | 画像 |
王権・山人・神女の古代論 | 高橋輝雄 | 大和書房 | 1989 | 初版・帯 | B | 2600 | 単行本 | 古代日本の呪術 政治 習俗 信仰のせめぎ合いを解きほぐす呪術の政治と信仰の習俗(帯より) | 画像 |
死の文化史 | 遠丸立 | 泰流社 | 1979 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 古代人の死の恐怖を 土偶 入墨 造像 ミイラ 舞踏 装身具 仮面にたずね現代を考える | 画像 |
墓と葬送の社会史 | 森謙二 | 講談社現代新書 | 1993 | 初版 | A | 900 | 新書版 | - | 画像 |
葬送儀礼の民俗 | 佐藤米司 | 岩崎美術社 | 1971 | - | A | 1600 | 単行本 | 民俗民芸双書 62 | 画像 |
ケガレの構造 | 波平恵美子 | 青土社 | 1984 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
病気と治療の文化人類学 | 波平恵美子 | 海鳴社 | 1984 | - | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
日本のシャーマニズム | 堀一郎 | 講談社現代新書 | 1971 | 初版・帯 | B | 売切 | 新書版 | - | 画像 |
シャーマニズム | 佐々木宏幹 | 中公新書 | 1980 | - | B | 800 | 新書版 | (副題)エクスタシーと憑霊の文化 | 画像 |
迷信の実態 | 迷信調査協議会 | 明現社 | 1979 | - | C | 8000 | 単行本 | 日本の俗信 1) | 画像 |
巫と女神 | 大隅和雄 | 平凡社 | 1989 | 初版・帯 | B | 3000 | 単行本 | シリーズ女性と仏教 | 画像 |
悪霊と聖霊の舞台 | 池上良正 | どうぶつ社 | 1991 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | (副題)沖縄の民衆キリスト教に見る救済世界 急成長を遂げてきた福音系キリスト教会の真の姿 |
画像 |
もののけ〈1〉〈2〉 | 山内 昶 | 法政大学出版局 | 2004 | - | A | 4800 | 単行本 | ものと人間の文化史 | 画像 |
陰陽道の本 | 学習研究社 | 学習研究社 | 1993 | - | A | 800 | 単行本 | (副題)日本史の闇を貫く秘儀・占術の系譜 | 画像 |
呪術者になるA! | 宮島鏡 | 作品社 | 2004 | 初版・帯 | B | 1100 | 単行本 | - | 画像 |
呪殺の秘法 | 青木泰顕 | 山手書房 | 1981 | - | A | 1800 | 単行本 | (副題)安楽死を求める人へ | 画像 |
宗教の定義 | 高橋芳彦 | 国書刊行会 | 1993 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
日本古代呪術 新装版 | 吉野裕子 | 大和書房 | 1997 | 帯 | B | 1400 | 単行本 | 日本原始信仰と陰陽五行思想の結合がうみ出す日本社会の謎(データベースより) | 画像 |
扇 性と古代信仰 | 吉野裕子 | 人文書院 | 1984 | 初版・帯 | B | 2600 | 単行本 | 神霊の依代 呪具としての扇に託された象徴的意味とは 扇は性のシンボルなのか 性と古代信仰の謎 | 画像 |
蛇 | 吉野裕子 | 講談社学術文庫 | 1999 | 初版 | A | 900 | 文庫本 | - | 画像 |
蛇 日本の蛇信仰 | 吉野 裕子 | 法政大学出版局 | 1979 | - | A | 1200 | 単行本 | ものと人間の文化史 32 | 画像 |
陰陽五行と日本の民俗 | 吉野裕子 | 人文書院 | 1997 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | 日本の風習や民俗には古代中国の陰陽五行説や易に基づく仕掛けや呪術が盛り込まれている | 画像 |
十二支 易・五行と日本の民俗 | 吉野 裕子 | 人文書院 | 1994 | 帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
鬼の研究 | 馬場あき子 | ちくま文庫 | 1988 | - | B | 800 | 文庫本 | 日本の歴史の暗部に生滅したオニの情念とエネルギーを芸能や文学を手がかりに捉え直す | 画像 |
鬼の宇宙誌 | 倉本四郎 | 平凡社ライブラリー | 1998 | 初版 | B | 1200 | 文庫本 | - | 画像 |
心霊現象の科学 | 小熊虎之助 | 芙蓉書房 | 1974 | 初版 | B | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
霊界通信 小桜姫物語 | 浅野和三郎 | 潮文社 | 1993 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 本文復刻版 | 画像 |
■祭りと行事 | |||||||||
祭りと神々の世界 | 三隅治雄 | 日本放送出版協会 | 1979 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 日本全国の祭りを訪ね日本演劇の起源をさぐる | 画像 |
花と神の祭 | 勝部正郊 | 慶友社 | 1998 | 初版 | A | 2600 | 単行本 | 神の依り代 呪術 占いに欠かせないハナの在所を全国に訪ね伝承や逸話など紹介 | 画像 |
日本民俗芸能概論 | 三隅治雄 | 東京堂出版 | 1972 | - | B | 3400 | 単行本 | - | 画像 |
まつりごとの展開 | 岸俊男 | 中央公論社 | 1986 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 日本の古代7 | 画像 |
ふるさとの伝承 解説編 | 宮田登 | 示人社 | 1997 | 初版 | A | 5000 | 大型本 | -▲ | 画像 |
祭り風土記 上 | 萩原龍夫 | 現代教養文庫 | 1965 | 初版 | B | 1400 | 文庫本 | 東北 関東 中部 北陸 | 画像 |
まつり 民族文化の素型 | 萩原秀三郎 | 美術出版社 | 1968 | 初版 | C | 800 | 単行本 | - | 画像 |
日本の行事祭り事典 | 三省堂編 | 三省堂 | 1980 | 初版・函 | B | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
年中行事むかしむかし | 和歌森太郎 | 角川文庫 | 1978 | 初版・帯 | B | 800 | 文庫本 | 日本むかしむかし・4 | 画像 |
日本を知る小事典 4 信仰 年中行事 |
大島建彦 | 現代教養文庫 | 1980 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | - | 画像 |
諸国年中行事 | 速水 春暁斎 | 八坂書房 | 1981 | 初版 | A | 1600 | 単行本 | 生活の古典双書 | 画像 |
うたと日本人 | 谷川健一 | 講談社現代新書 | 2000 | 初版 | B | 600 | 新書版 | 万葉歌の生命力と心性の淵源を探り民謡や芭蕉の俳諧へと通底する「共同体の詩」の伝統を考察する(帯より) | 画像 |
絵馬 | 岩井宏実 | 保育社カラーブックス | 1980 | 初版 | A | 900 | 文庫本 | - | 画像 |
■神社・史蹟 | |||||||||
神社 日本史小百科 新装版 | 岡田米夫 | 東京堂出版 | 1993 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | - | 画像 |
日本伝説紀行ガイド | 吉元昭治 | 勉誠出版 | 2001 | 初版 | B | 2400 | 単行本 | 徐福 浦島太郎 桃太郎 相撲 庚申信仰 関羽などに関する150カ所の神社・史蹟を紹介 | 画像 |
日本の神社がわかる本 | 菅田正昭 | 日文新書 | 2002 | 初版 | B | 800 | 単行本 | 有名神社95社の縁起・祭神・御神徳 | 画像 |
諏訪神社 謎の古代史 | 清川理一郎 | 彩流社 | 1995 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | (副題)隠された神々の源流 世界的視野から日本古代史の原像に迫る | 画像 |
古代出雲大社の復元 | 大林組PT | 學生社 | 1989 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | (副題)失なわれたかたちを求めて | 画像 |
出雲神話の謎を解く | 沢田洋太郎 | 新泉社 | 1995 | 初版 | A | 800 | 単行本 | - | 画像 |
出雲国風土記 | 荻原千鶴 | 講談社学術文庫 | 1990 | 初版 | A | 売切 | 文庫本 | - | 画像 |
伊勢参宮 旅の民俗と歴史5 | 宮本常一編 | 八坂書房 | 1987 | - | B | 売切 | 単行本 | 伊勢信仰の変遷と参詣の旅 講の組織化 ぬけ参り お蔭参り 民衆と伊勢信仰の実相(データベースより) | 画像 |
斎王の道 伊勢参宮の文化史 | 村井康彦 | 向陽書房 | 1999 | 初版 | A | 900 | 単行本 | - | 画像 |
日本人と福の神 | 三橋健 | 丸善 | 2002 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)七福神と幸福論 | 画像 |
■神道 | |||||||||
神道 日本の民族宗教 | 薗田稔 | 弘文堂 | 1998 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
神道と日本仏教 | 渡部真弓 | ぺりかん社 | 1991 | - | A | 1200 | 単行本 | 神道と仏教の混交あるいは影響関係を信仰や儀礼をとおして追究 | 画像 |
神道の秘儀 | 小野祖教 | 平河出版社 | 1982 | 初版・帯 | A | 20000 | 単行本 | - | 画像 |
シンポジウム 現代天皇と神道 | 田丸徳善 | 徳間書店 | 1990 | 初版 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
神の始原 | 山折哲雄 | 平凡社 | 1995 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | 日本の神 1 | 画像 |
すぐわかる日本の神々 | 鎌田東二 | 東京美術 | 2005 | 初版 | A | 1200 | 単行本 | 聖地、神像、祭り、神話で読み解く | 画像 |
神の顕現 | 山折哲雄 | 平凡社 | 1996 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | 日本の神 3 | 画像 |
神道集 | 貴志正造 | 東洋文庫 | 1987 | - | A | 2200 | 単行本 | - | 画像 |
神道の謎を解く本 | 岡田 精司 | 岡田 精司 | 1999 | 初版 | B | 800 | 単行本 | 日本各地の聖地・霊山・神社を取材し、神道の隠された歴史を明らかにする。(データベースより) | 画像 |
神道の神秘A | 山蔭 基央 | 春秋社 | 2000 | 帯 | A | 800 | 単行本 | (副題)古神道の思想と行法 | 画像 |
なぜ日本人は賽銭を投げるのか | 新谷 尚紀 | 文春新書 | 2007 | 初版 | A | 700 | 新書版 | 民俗信仰を読み解く | 画像 |
神郷三輪山 | 東京三輪いかづち講 | 同友館 | 1990 | 初版 | B | 1400 | 単行本 | (副題)神々の秘郷をひらく | 画像 |
神とたましひ | 藤井貞文 | 錦正社 | 1990 | 初版・帯 | C | 1400 | 単行本 | (副題)国学思想の深化 | 画像 |
神通術奥儀伝 | 小野清秀 | 八幡書店 | 1990 | 初版 | A | 2600 | 単行本 | - | 画像 |
気学の知識 | 平木場泰義 | 神宮館 | 1984 | - | B | 3800 | 単行本 | 運勢叢書 | 画像 |
古神道の本 | ブックス・エソテリカ | 学習研究社 | 1994 | 初版・帯 | B | 500 | ムック | 甦る太古神と秘教霊学の全貌 | 画像 |
神像 神々の心と形 | 景山春樹 | 法政大学出版局 | 1978 | - | C | 売切 | 単行本 | ものと人間の文化史 28 | 画像 |
神道事典 縮刷版 | 国学院大学 | 弘文堂 | 1999 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 巻末に 神社一覧 神名一覧 文献一覧 年表など | 画像 |
日本の古代文化と考古学 | |||||||||
■古代・中世の渡来文化 | |||||||||
縄文人は太平洋を渡ったか | J・ターク | 青土社 | 2006 | 初版・帯 | B | 2800 | 単行本 | 1996年アメリカ北西海岸で縄文人に酷似した人骨が出土した 縄文人は太平洋を越えて渡ってきたのか カヤック3000マイル航海記 | 画像 |
天平のペルシア人 | 杉山二郎 | 青土社 | 1994 | 初版・帯 | B | 2800 | 単行本 | 蘇我馬子 空海 鑑真 法隆寺や薬師寺や大仏の影にうごめくペルシア人たち | 画像 |
隠された十字架の国・日本 | K・ジョセフ | 徳間書店 | 2002 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 日本人とアッシリア人が景教を介してシルクロードでつながっていた 神社などの始まりは原始キリスト教にある | 画像 |
救世観音像封印の謎 | 倉西裕子 | 白水社 | 2007 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 法隆寺夢殿の本尊救世観音像は千年もの長きにわたり封印されていた 一体の仏像から激動の日本古代史が見えてくる(帯より) | 画像 |
渡来人と渡来文化 | 金達寿 | 河出書房 | 1990 | 初版・帯 | A | 2800 | 単行本 | 20年におよぶ日本のなかの朝鮮文化遺跡探索のフィールドワークが生んだ発見のかず20かず(帯より) | 画像 |
徐福―弥生の虹桟 | 羅其湘 飯野孝宥 |
東京書籍 | 1988 | 初版 | A | 800 | 単行本 | - | 画像 |
帰化人 | 上田正昭 | 中公新書 | 1965 | - | A | 1600 | 新書版 | - | 画像 |
シルクロードの夢と現実 | 李家正文 | 鹿島出版会 | 1982 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | (副題)正倉院随想 | 画像 |
古代の日本と朝鮮 | 金達寿 | 筑摩書房 | 1985 | 初版 | B | 900 | 単行本 | ちくま少年図書館94 | 画像 |
古代日本と朝鮮 | 司馬遼太郎他 | 中公文庫 | 1972 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 司馬遼太郎他 上田正昭 金達寿 ほか | 画像 |
中国正史倭人・倭国伝全釈 | 鳥越憲三郎 | 中央公論新社 | 2004 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
キリストと大国主 | 中西進 | 文藝春秋 | 1994 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 古代日本と世界の交流を辿る87篇 | 画像 |
風水思想と東アジア | 渡邊欣雄 | 人文書院 | 1990 | - | B | 1000 | 単行本 | 中国に端を発する風水思想は東アジアにどう伝播し影響をあたえていったか | 画像 |
中世倭人伝 | 村井章介 | 岩波新書 | 1993 | 初版・帯 | B | 売切 | 新書版 | 倭寇の活動をとおして中世の日本とアジアを捉えなおす | 画像 |
倭人も太平洋を渡った | C.L. ライリー | 八幡書店 | 1987 | 初版 | B | 1100 | 単行本 | (副題)コロンブス以前のアメリカ発見 | 画像 |
稲の道・歌の道 | 鈴木英夫 | 本阿弥書店 | 1988 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 副題)雲南に歌垣のルーツをもとめて | 画像 |
絹の東伝 衣料の源流と変遷 | 布目順郎 | 小学館 | 1988 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 中国・日本の古代遺跡から出土した絹の断片をもとに絹の伝わってきた時代やカイコのたどってきた道を推理する(解説より) | 画像 |
京都の渡来文化 | 仲尾宏 | 淡交社 | 1990 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 朱印船時代も含めて京都が吸収し咀嚼した渡来文化につい | 画像 |
渡来銭の社会史 | 三上隆三 | 中公新書 | 1987 | 初版・帯 | A | 売切 | 新書版 | (副題)おもしろ室町史 | 画像 |
朱印船時代の日本人 | 小倉貞男 | 中公新書 | 1989 | 初版・帯 | A | 売切 | 新書版 | (副題)消えた東南アジア日本町の謎 | 画像 |
正倉院の宝物 | 関根眞隆 | 保育社カラーブックス | 1988 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | - | 画像 |
正倉院 | 東野治之 | 岩波新書 | 1988 | 初版・帯 | B | 700 | 新書版 | 古代日本が外国文化を採り入れ享受していった様子をたどり直す▲ | 画像 |
龍 シルクロード史考察 | 森豊 | 六興出版 | 1976 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | 正倉院からの発見 11 | 画像 |
龍の話―図像から解く謎 | 林巳奈夫 | 中公新書 | 1993 | 初版 | A | 1000 | 新書版 | - | 画像 |
■日本神話と記紀の世界 | |||||||||
古代日本正史 | 原田 常治 | 同志社 | 1976 | 帯 | A | 4200 | 単行本 | (副題)記紀以前の資料による | 画像 |
上代日本正史 | 原田 常治 | 同志社 | 1977 | 帯 | A | 2600 | 単行本 | (副題)神武天皇から応神天皇まで | 画像 |
古事記神話の構造 | フランソワ・マセ | 中央公論社 | 1989 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 婚姻と出産 火と水の対応など 同一項目のヴァリエーションから古事記の全体構造を解明 | 画像 |
古事記の世界観 | 神野志隆光 | 吉川弘文館 | 1986 | - | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
アマテラスの誕生 | 筑紫申真 | 講談社学術文庫 | 2002 | - | A | 700 | 文庫本 | - | 画像 |
口語訳古事記 完全版 | 三浦 佑之 | 文藝春秋 | 2004 | 初版・帯 | A | 3800 | 単行本 | - | 画像 |
アマテラス神話の変身譜 | 斎藤英喜 | 森話社 | 1996 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 叢書・文化学の越境 | 画像 |
古事記への旅 | 荻原浅男 | NHKブックス | 1979 | 帯 | B | 600 | 単行本 | - | 画像 |
日本の神々 | 谷川健一 | 岩波新書 | 1999 | - | B | 700 | 新書版 | - | 画像 |
神々と肉食の古代史 | 平林章仁 | 吉川弘文館 | 2007 | 初版・帯 | A | 2400 | 単行本 | 神話の神々は生贅を食べ墓にも肉が供えられていた 信仰を中心に肉食の実態を解明 | 画像 |
古事記成立考 | 大和岩雄 | 大和書房 | 1975 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | (副題)日本最古の古典への疑問 日本古代文化叢書 | 画像 |
日本神話の考古学 | 森浩一 | 朝日文庫 | 1999 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 日本神話に秘められた古代史の真相に考古学の成果と実地踏査から | 画像 |
日本神話の特色 | 吉田敦彦 | 青土社 | 1989 | 帯 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
神話と日本人の心 | 河合隼雄 | 岩波書店 | 2003 | - | A | 2200 | 単行本 | - | 画像 |
ギリシァ神話と日本神話 | 吉田敦彦 | みすず書房 | 1974 | - | B | 2400 | 単行本 | - | 画像 |
アメノウズメ伝 | 鶴見俊輔 | 平凡社 | 1991 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | (副題)神話からのびてくる道 | 画像 |
卑弥呼と宇佐王国 | 清輔道生 | 彩流社 | 1995 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | (副題)神話から古代への軌跡 改訂増補版版 | 画像 |
熊から王へ | 中沢新一 | 講談社選書 | 2002 | 帯 | A | 1200 | 単行本 | カイエ・ソバージュ2 講談社選書メチエ | 画像 |
説話世界の熊野 | 中瀬喜陽 | 日本エディタースクール | 1991 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | (副題)弁慶の土壌 | 画像 |
日本神話と古代国家 | 直木孝次郎 | 講談社学術文庫 | 1990 | - | B | 900 | 文庫本 | - | 画像 |
日本古代国家の成立 | 直木孝次郎 | 講談社学術文庫 | 1996 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
古代史原論 | 田中勝也 | 批評社 | 1987 | 初版 | B | 3200 | 単行本 | 原アマテラスの存在を古代中国の伝説「契丹古伝」を通して解明し血統幻想に支えられた天皇氏の源流をさぐる(帯より) | 画像 |
飛鳥 古代を考える | 井上光貞 | 吉川弘文館 | 1987 | - | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
蘇我氏と古代国家 古代を考える | 黛弘道 | 吉川弘文館 | 1991 | - | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
上宮聖徳法王帝説の研究 | 家永三郎 | 三省堂 | 1977 | 初版 | A | 5200 | 単行本 | 総論編・各論篇 | 画像 |
古代道路 古代を考える | 木下良 | 吉川弘文館 | 1996 | 初版 | A | 2800 | 単行本 | - | 画像 |
古代史を解く三角形 | 大谷幸市 | 中日出版社 | 1982 | 初版 | B | 1100 | 単行本 | - | 画像 |
蘇我王朝と天武天皇 | 石渡信一郎 | 三一書房 | 1996 | 初版・帯 | B | 2400 | 単行本 | - | 画像 |
聖徳太子信仰への旅 | NHK | 日本放送出版協会 | 2001 | 初版・帯 | A | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
■邪馬台国 | |||||||||
邪馬台国の言葉 | 加治木義博 | コスモ出版社 | 1976 | 初版・帯 | B | 2600 | 単行本 | *著者サイン 謹呈 ▲ | 画像 |
「邪馬台国」徹底論争 第3巻 | 古田武彦 | 新泉社 | 1993 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 信州の古代学、古代の夕・対話他編 (副題)古代史討論シンポジウム)邪馬壱国問題を起点として |
画像 |
古代史徹底論争 | 古田武彦 | 駸々堂出版 | 1993 | - | B | 4200 | 単行本 | (副題)「邪馬台国」シンポジウム以後 | 画像 |
邪馬台国の原像 | 平野邦雄 | 學生社 | 2002 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
邪馬台国とその周辺 | 木村俊夫 | 教育出版センター | 1979 | 初版 | A | 4600 | 単行本 | 資料叢書7 (副題)倭人伝における地理・行程記載の考察 | 画像 |
邪馬台国と狗奴国の謎を解く | 上原益夫 | 丸ノ内出版 | 1987 | 初版 | A | 1000 | 単行本 | (副題)『倭人伝』で読む『倭人伝』 | 画像 |
邪馬台国解謎 | 山口和利 | 鳥影社 | 1985 | 初版・帯 | A | 4600 | 単行本 | (副題)古代伯耆研究による | 画像 |
清張 古代史記 | 松本清張 | 日本放送出版協会 | 1982 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 邪馬台国九州北部説をとなえる壮大な清張史学の精髄 | 画像 |
ここに古代王朝ありき | 古田武彦 | 朝日新聞社 | 1980 | 初版 | B | 900 | 単行本 | (副題)邪馬一国の考古学 | 画像 |
多元的古代の成立 上下2巻 | 古田武彦 | 駸々堂出版 | 1983 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 邪馬壹国の方法(上) 邪馬壹国の展開(下) | 画像 |
■騎馬民族説 | |||||||||
騎馬民族と日本古代の謎 | 奥野正男 | 大和書房 | 1987 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 日本の騎馬文化が成立するまでの大きな流れ | 画像 |
騎馬民族の来た道 | 奥野正男 | 毎日新聞 | 1985 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | (副題)朝鮮から河内に至る遺跡 出土品全調査 | 画像 |
鉄の古代史3 騎馬文化 | 奥野正男 | 白水社 | 2000 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | - | 画像 |
騎馬民族国家 | 江上波夫 | 中公文庫 | 1984 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 日本国家と民族の起源は東北アジア騎馬民族の日本征服にあるという著者の長年の研究を集大成 | 画像 |
■縄文文化 | |||||||||
世界史のなかの縄文文化 | 安田喜憲 | 雄山閣出版 | 1998 | 初版 | B | 2600 | 単行本 | 世界史のなかの縄文文化 考古学選書 安田喜憲 雄山閣出版 増補改訂版版 1998 2600 オ | 画像 |
倭人の登場 | 森浩一編 | 中央公論社 | 1985 | 初版・帯 | A | 1000 | 単行本 | (日本の古代・1) 月報 | 画像 |
列島の地域文化 | 森浩一編 | 中央公論社 | 1986 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | (日本の古代・2) 月報 | 画像 |
日本の歴史を掘る | 玉利勲 | 朝日文庫 | 1989 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | 大森貝塚の発掘から古代史ブームをもたらした高松塚古墳壁画の発見まで考古学100年の歩み | 画像 |
日本人の成り立ち | 埴原和郎 | 人文書院 | 1995 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 骨から見た日本人(帯より) | 画像 |
火の神・山の神 | 高見乾司 | 海鳥社 | 1995 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 九州の土俗画考1 縄文時代の土偶の消滅から平安時代の仮面の出現までの空白期を埋める土俗面について | 画像 |
■モース関連 | |||||||||
日本その日その日 1-3巻 3冊 | E・S・モース | 平凡社 | 1970 | - | A | 売切 | 単行本 | 東洋文庫 | 画像 |
大森貝塚 付 関連史料 | E・S・モース | 岩波文庫 | 1983 | - | B | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
モースその日その日 | 磯野直秀 | 有隣堂 | 1987 | 帯 | A | 1400 | 単行本 | (副題)ある御雇教師と近代日本 | 画像 |
■古墳文化 | |||||||||
埴輪の微笑 | 川島達人 | 新人物往来社 | 1987 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
古墳事典 | 大塚初重 | 東京堂出版 | 1982 | 函 | B | 800 | 単行本 | 全国の主な古墳800基と古墳研究用語を解説 | 画像 |
古墳探訪―空から見た古墳 | 鈴木亨 | 中公文庫 | 1998 | 初版 | A | 1200 | 文庫本 | 日本全土の古墳を空から探訪する カラー写真豊富 文庫版オリジナル | 画像 |
古代日本と古墳文化 | 森浩一 | 講談社学術文庫 | 1991 | - | A | 500 | 文庫本 | 朝鮮半島や中国を主とした東アジアの中での日本の古墳文化▲ | 画像 |
カミと青銅の迷路 清張通史3 | 松本清張 | 講談社 | 1978 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 神々の伝説から青銅器の文様まで多彩な題材をもとに日本文化の故郷を縦横に探索する | 画像 |
銅鐸の絵を読み解く | 国立歴史民俗博物館 | 小学館 | 1997 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 歴博フォーラム | 画像 |
大王陵発掘! | 日本放送出版協会 | 日本放送出版協会 | 2004 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 巨大はにわと継体天皇の謎 | 画像 |
■古代の東北・蝦夷 近現代のアイヌ文化/沖縄 | |||||||||
もう一つの日本史 ベールをぬいだ縄文の国 |
高橋富雄 | 徳間書店 | 1991 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | 「日本は一つ」を否定する日本史の北と南 「遠野物語」も「イーハトーブ童話」も捉えきれなかった東北全史 | 画像 |
大和から日本へ | 武光誠 | 雄山閣 | 1999 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 最新の考古学上の新発見をふまえて大和朝廷の奈良から東北へとすすむ日本統一への道をダイナミックに描く | 画像 |
哲学の東北 | 中沢新一 | 青土社 | 1995 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 夢見る大地の唯物論(帯より) | 画像 |
蝦夷 | 高橋崇 | 中公新書 | 1986 | 帯 | A | 700 | 新書版 | 古代史の中でも謎とされる「まつろわぬ民」蝦夷=古代東北人の実像▲ | 画像 |
アイヌ民族 | 本多勝一 | 朝日新聞社 | 1993 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 500年前の日本人との関係に重大な問題が生じていなかった頃のアイヌの生活A | 画像 |
アイヌは原日本人か | 梅原猛 他 | 小学館ライブラリー | 1993 | 初版・帯 | B | 500 | 文庫本 | 壮大な仮説をもとに日本人の起源とその謎を徹底的に追求▲ | 画像 |
アイヌわが人生 | 貝澤正 | 岩波書店 | 1993 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | アイヌ新法の制定 自然林の保護 生活の自立 アイヌの復権を求めた闘いの記録 | 画像 |
アイヌ秘史 | 桜井清彦 | 角川新書 | 1967 | 初版 | B | 1800 | 新書版 | - | 画像 |
アイヌと古代日本 | 江上波夫他 | 小学館 | 1982 | 帯 | B | 1200 | 単行本 | (副題)シンポジウム北方文化を考える | 画像 |
シャクシャイン戦記 | 大森光章 | 新人物往来社 | 2002 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | 松前藩の圧制に蜂起したアイヌの酋長シャクシャインによるアイヌ民族最大の氾濫の全貌とシャクシャインの戦い | 画像 |
与那国島海底遺跡・潜水調査記録 | 木村政昭 | ザマサダ | 2000 | 初版 | A | 2200 | 単行本 | - | 画像 |
■考古学研究 | |||||||||
日本の古代文化 | 林屋辰三郎 | 岩波書店 | 1971 | 初版 | B | 500 | 単行本 | 農耕文化の誕生から律令国家の展開にいたる古代文化の意味について | 画像 |
無文字社会の考古学 | 安斎 正人 | 六興出版 | 1990 | 初版 | A | 4200 | 単行本 | - | 画像 |
日本国家の起原 上下2冊 | 原田大六 | 三一書房 | 1975 | 初版 | B | 3800 | 単行本 | - | 画像 |
考古学―その見方と解釈 上下2冊 | 森浩一 編 | 筑摩書房 | 1991 | 帯 | A | 2400 | 単行本 | - | 画像 |
郷土史研究と考古学 | 和歌森太郎 | 朝倉書店 | 1970 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 郷土史研究講座 第1 | 画像 |
関東学をひらく | 森 浩一 | 朝日新聞社 | 2001 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | (副題)調査ノート1999‐2000 | 画像 |
最新 日本考古学用語辞典 | 大塚初重 編 | 柏書房 | 1996 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
草原の狩人 由井茂也日記抄 | 草原の狩人刊行会 | ほおずき書籍 | 1993 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 在野の研究者由井茂也との交流を克明につづった日記から読む戦後日本考古学の黎明期 | 画像 |
歴史と民俗 20 | 神奈川大学日本常民文化研究所 | 2004 | 初版 | A | 1400 | 単行本 | 神奈川大学日本常民文化研究所論集 軍神空閑少佐再考など | 画像 | |
年表でみる日本の発掘・発見史 1 | 斎藤忠 | NHKブックス | 1980 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 奈良時代-大正篇 | 画像 |
かわらの美 | 大川清 | 現代教養文庫 | 1966 | - | B | 800 | 文庫本 | (副題)埋れた日本古代史 | 画像 |
東京大学のコレクションは凄いぞ | 芸術新潮 | 新潮社 | 1995 | - | B | 800 | 雑誌 | 日本の最高学府・東大に眠っていた学究たちが蒐集してきた夥しい学術資料や珍品・奇品まで大公開▲ | 画像 |
よみがえる古代文書 | 平川南 | 岩波新書 | 1994 | 初版 | B | 600 | 新書版 | 古代漆紙文書の描き出す興味深い日本人庶民の歴史 | 画像 |
古文書の面白さ | 北小路健 | 新潮選書 | 1984 | 帯 | B | 900 | 単行本 | 在野の国文学者の激動の半生史 (ソフトカバー) | 画像 |
古文書返却の旅 | 網野善彦 | 中公新書 | 1999 | 初版 | A | 600 | 新書版 | 戦後の混乱期に漁村文書を収集し資料館をつくる壮大な計画があった | 画像 |
骨が語る日本史 | 鈴木尚 | 学生社 | 1998 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 俊寛の墓の骨 伊達政宗の骨 首塚の骨 徳川将軍たちの骨 発掘された骨から日本史の謎を解明 | 画像 |
骨から見た日本人 | 鈴木隆雄 | 講談社選書 | 1998 | - | B | 売切 | 単行本 | (副題)古病理学が語る歴史 | 画像 |
英雄たちの臨終カルテ | 大坪雄三 | 羽衣出版 | 2001 | 初版・帯 | A | 600 | 単行本 | 平清盛 後白河法皇 源頼朝 徳川家康 医学博士が解き明かす英雄たちの臨終の模様と政治行動 | 画像 |
合本 市民の古代 第1巻 | 市民の古代研究会 | 新泉社 | 1988 | - | B | 4200 | 単行本 | 第1集~第4集 古田武彦とともに | 画像 |
合本 市民の古代 第3巻 | 市民の古代研究会 | 新泉社 | 1991 | 初版 | B | 4600 | 単行本 | 第8集-第10集 古田武彦とともに | 画像 |
■竹内文書ほか | |||||||||
幻想の超古代史 | 原田実 | 批評社 | 1989 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | (副題)竹内文献と神代史論の源流 | 画像 |
ホツマツタヘ | 松本 善之助 | 毎日新聞社 | 1980 | 帯 | A | 2200 | 単行本 | (副題)秘められた日本古代史 | 画像 |
言霊 | 鳥居礼 | たま出版 | 1985 | 帯 | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
倭と王朝 | 鹿島昇 | 新国民社 | 1978 | 初版 | B | 6800 | 単行本 | - | 画像 |
「竹内文書」が明かす 超古代日本の秘密 |
竹田日恵 | 日本文芸社 | 1998 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | (副題)封印された太古天皇祭祀の真相 | 画像 |
竹内文書 | 高坂和導 | 5次元文庫 | 2008 | - | A | 1400 | 文庫本 | 世界を一つにする地球最古の聖典(帯より) | 画像 |
謎の九鬼文書 | 佐治 芳彦 | 徳間書店 | 1994 | - | A | 800 | 単行本 | - | 画像 |
アレキサンダー大王は日本に来た | 高根三教 | システムレイアウト | 1991 | 初版・帯 | B | 3800 | 単行本 | (副題)黙示録に秘められた古代史 *著者識語サイン ▲ | 画像 |
消えたシュメール王朝と 古代日本の謎 |
岩田 明 | 学研 | 2004 | 初版 | A | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
■中世・戦国時代の日本と仏教文化 | |||||||||
■中世の世界 | |||||||||
図説太平記の時代 | 佐藤和彦編 | 河出書房新社 | 1990 | 初版 | B | 600 | 単行本 | 多彩な図版を駆使して描く権力興亡の大ロマン | 画像 |
平安人物志 | 山中裕 | 東京大学出版会 | 1974 | 初版 | A | 3800 | 単行本 | 東大人文科学研究叢書 | 画像 |
古文書の語る日本史 | 橋本 義彦 | 筑摩書房 | 1991 | 初版・帯 | A | 2200 | 単行本 | - | 画像 |
蒙古襲来 上下2冊 | 網野善彦 | 小学館ライブラリー | 1992 | 初版 | B | 1400 | 新書版 | (副題)転換する社会 | 画像 |
逸脱の日本中世 | 細川涼一 | JICC出版局 | 1993 | 帯 | B | 1200 | 単行本 | (副題)狂気・倒錯・魔の世界 | 画像 |
中世の非人と遊女 | 網野善彦 | 明石書店 | 1994 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 南北朝の動乱を境にそれまで特権を与えられていた非人や遊女がなぜ賎視されるに至ったかを解明 | 画像 |
中世の非人と遊女 | 網野善彦 | 講談社学術文庫 | 2005 | - | A | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
信心の世界、遁世者の心 | 大隅和雄 | 中央公論新社 | 2002 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 日本の中世 2 | 画像 |
異形の王権 | 網野善彦 | 平凡社 | 1986 | - | B | 1200 | 単行本 | 覆面 蓑笠 撮棒 飛礫 柿色の衣 茶吉尼の修法 呪いと調伏 異類異形の者たちと異形の天皇 | 画像 |
悲劇の宰相長屋王 | 辰巳正明 | 講談社選書メチエ | 1994 | 初版 | A | 1200 | 単行本 | (副題)古代の文学サロンと政治 | 画像 |
藤原氏千年 | 朧谷寿 | 講談社現代新書 | 1990 | 初版 | B | 500 | 新書版 | 鎌足から不比等 良房らをへて道長に至る藤原一族 | 画像 |
武藤少弐興亡史 | 渡辺文吉 | 海鳥社 | 1989 | 初版・帯 | A | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
平安朝の年中行事 | 山中裕 | 塙選書 | 1976 | - | B | 売切 | 単行本 | 年中行事の成立と変遷 | 画像 |
平安朝の生活と文学 | 池田亀鑑 | 角川文庫 | 1964 | - | B | 売切 | 文庫本 | - | 画像 |
怨念の将門 | 神山弘 | エンタプライズ | 1989 | 初版 | B | 3600 | 単行本 | 将門「新皇」説はウソ 伝説流布の黒幕は山伏だった | 画像 |
平家秘史 落人からの報告 | 伊籐加津子 | 関西書院 | 1994 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 平家落人たちの偽装工作 壇ノ浦で入水した筈の安徳天皇の生存を裏づける宝剣西日本各地に数多く散在する安徳天皇御陵 | 画像 |
姿としぐさの中世史 | 黒田日出男 | 平凡社 | 1986 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)絵図と絵巻の風景から | 画像 |
「ちご」と「わらは」の生活史 | 加藤理 | 慶応通信 | 1994 | 初版 | A | 3400 | 単行本 | (副題)日本の中古の子どもたち | 画像 |
日本中世の民衆像 | 網野善彦 | 岩波新書 | 1980 | - | B | 500 | 新書版 | (副題)平民と職人 | 画像 |
境界の中世 象徴の中世 | 黒田日出男 | 東京大学出版会 | 1986 | - | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
古代中世芸術論 | 林屋辰三郎 | 岩波書店 | 1973 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 日本思想大系23 | 画像 |
絵巻物に見る日本庶民生活誌 | 宮本常一 | 中公新書 | 1981 | 帯 | B | 500 | 新書版 | 平安-鎌倉時代の絵巻物を中心に読み解きその時代の庶民の生活を考察する | 画像 |
足利義政 日本美の発見 | ドナルド・キーン | 中央公論新社 | 2003 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
宴の身体 バサラから世阿弥へ |
松岡心平 | 岩波書店 | 1991 | - | A | 1800 | 単行本 | 踊り念仏 田楽 能 一揆 稚児 世阿弥に至る中世芸能の展開 民衆的共同性のあり方 日本人のセクシュアリティ 天皇制の本質 | 画像 |
千利休と日本人 | 栗田勇 | 祥伝社 | 1990 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | いま甦る「ばさら」の精神 | 画像 |
茶の湯事始 初期茶道史論考 | 筒井紘一 | 講談社学術文庫 | 1992 | - | B | 800 | 文庫本 | 珠光から昭鴎をへて利休に到る初期茶道の様相を当時の文献をひも解きながら解説 | 画像 |
源流[中世]大井氏ものがたり | 大井信 | 星雲社 | 2005 | 初版・帯 | A | 500 | 単行本 | 甲斐・信濃佐久源氏の大井氏の始祖代から始まり在地領主として約400年間の間に関わりのあった人々の歴史をひもとく | 画像 |
冷泉家の歴史 | 冷泉為任 | 朝日新聞社 | 1981 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
中世の風景 上下 2冊 | 網野善彦他 | 中公新書 | 1989 | 帯 | B | 1200 | 新書版 | 4人の歴史家による対談 中世の日本とヨーロッパをテーマに分けて比較 | 画像 |
■戦国時代の武家社会 | |||||||||
天皇家と多田源氏 | 奥富敬之 | 新人物往来社 | 1988 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 清和源氏の全家系1 | 画像 |
奥羽戦乱と東国源氏 | 奥富敬之 | 新人物往来社 | 1988 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | 清和源氏の全家系2 | 画像 |
東国源氏の京都進出 | 奥富敬之 | 新人物往来社 | 1989 | 初版 | A | 4800 | 単行本 | 清和源氏の全家系 3 | 画像 |
新田諸族と戦国争乱 | 奥富敬之 | 新人物往来社 | 1991 | 初版 | A | 4200 | 単行本 | 清和源氏の全家系6 足利氏と源氏嫡流を争った新田宗家の出自 戦歴とその諸族の興亡(解説より) | 画像 |
鎧をまとう人びと | 藤本正行 | 吉川弘文館 | 2000 | 帯 | B | 2000 | 単行本 | 絵巻や肖像画などの甲冑絵画史料に秘められた情報から武士の世界を推理する (副題)合戦・甲冑・絵画の手びき | 画像 |
日本甲冑100選 | 山上八郎 | 秋田書店 | 1974 | 初版 | B | 2000 | 単行本 | - | 画像 |
鉄炮伝来 兵器が語る近世の誕生 | 宇田川武久 | 中公新書 | 1990 | 帯 | B | 500 | 新書版 | - | 画像 |
一統の論理 | 田原八郎 | 未知谷 | 1997 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 武士団にみる棟梁たちの規範学 | 画像 |
金色の棺 | 内海 隆一郎 | ちくま文庫 | 1993 | - | A | 900 | 文庫本 | 藤原三代の謎を開く | 画像 |
伊豆水軍物語 | 永岡 治 | 中公新書 | 1982 | 初版・帯 | A | 1600 | 新書版 | - | 画像 |
武将 日本史小百科 | 小和田哲男 | 近藤出版社 | 1991 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 武将の世界 その起源 戦場における作法や合戦哲学 日常生活等の万般と著名100将の列伝(データベースより) | 画像 |
武家の棟梁の条件 | 野口実 | 中公新書 | 1994 | 初版 | B | 600 | 新書版 | (副題)中世武士を見なおす | 画像 |
武家文化と同朋衆 | 村井康彦 | 三一書房 | 1991 | - | A | 14000 | 単行本 | 生活文化史論 | 画像 |
新編奥相秘鑑 | 森鎮雄 | 森鎮雄 | 1992 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | -▲ | 画像 |
醒睡笑―戦国の笑話 | 安楽庵 策伝 | 東洋文庫 | 1964 | 帯 | A | 2200 | 単行本 | - | 画像 |
織田信長のすべて | 岡本良一 | 新人物往来社 | 1980 | - | B | 900 | 単行本 | - | 画像 |
信長の夢「安土城」発掘 | 辻泰明 | 日本放送出版協会 | 2001 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | NHKスペシャルセレクション | 画像 |
武功夜話 信長 | 加来耕三訳 | 新人物往来社 | 1991 | 帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
フロイスの見た戦国日本 | 川崎桃太 | 中公文庫 | 2006 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 宣教師ルイス・フロイスの著書「日本史」のダイジェスト版+解説▲ | 画像 |
天正遣欧使節 | 松田毅一 | 朝文社 | 1991 | 初版・帯 | A | 2400 | 単行本 | - | 画像 |
歴史の世界から | 司馬遼太郎 | 中央公論社 | 1980 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 信長 秀吉 家康の三巨人 別所長治 黒田官兵衛 | 画像 |
東北の名族興亡史 | 新人物往来社 | 新人物往来社 | 1989 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 松前氏 津軽氏 秋田氏 南部氏 由利氏 戸沢氏ほか ▲ | 画像 |
戦国前田一族 | 能坂利雄 | 新人物往来社 | 1983 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)秀吉・家康と前田家 | 画像 |
豊臣時代史 | 田中義成 | 講談社学術文庫 | 1980 | 初版 | B | 2000 | 文庫本 | - | 画像 |
太閤検地と石高制 | 安良城盛昭 | NHKブックス | 1969 | 帯 | B | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
能に憑かれた権力者 | 天野文雄 | 講談社選書メチエ | 1997 | 初版 | A | 3200 | 単行本 | (副題)秀吉能楽愛好記 | 画像 |
加藤清正築城編・宗教編 | 矢野四年生 | 熊本日日新聞情報文化 | 1992 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
森一族のすべて 一族叢書 | 一族叢書編集委員会 | 新人物往来社 | 1996 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 美濃を発祥の地とする森蘭丸で知られる森一族の戦国乱世から近世・近代にいたる興亡史 逸話集 | 画像 |
■合戦 | |||||||||
合戦の舞台裏 | 二木謙一 | 新人物往来社 | 1979 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 武器 軍事体制 死生観 兵法 合戦の背景から歴史を再構築 | 画像 |
日本の合戦 別巻(年表・地図) | 桑田忠親編 | 人物往来社 | 1965 | 帯 | B | 2800 | 単行本 | -▲ | 画像 |
関東合戦記 | 伊礼正雄 | 新人物往来社 | 1974 | 初版 | B | 2600 | 単行本 | - | 画像 |
日本合戦史100話 | 鈴木亨 | 中央公論社 | 1997 | 初版 | A | 500 | 文庫本 | 邪馬台国の興亡から西南戦争まで 100の合戦を通してみる日本の歴史 | 画像 |
戦国軍師の合戦術 | 小和田哲男 | 新潮文庫 | 2007 | 初版 | A | 700 | 文庫本 | 呪術と占星の戦国史(単行本タイトル) | 画像 |
大坂の陣 | 二木謙一 | 中公新書 | 1983 | 初版・帯 | A | 900 | 新書版 | (副題)証言 史上最大の攻防戦 | 画像 |
■仏教 | |||||||||
原始仏教の実践哲学 | 和辻哲郎 | 岩波書店 | 1970 | 初版 | A | 1600 | 単行本 | 改版版 | 画像 |
日本仏教史 古代 | 速水侑 | 吉川弘文館 | 1986 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
仏教とは何か | 水上勉 | 河出書房新社 | 2002 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 水上勉自選仏教文学全集1 | 画像 |
日本仏教思想史 | 由木義文 | 世界聖典刊行協会 | 1979 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | パープル叢書 | 画像 |
仏教における神秘の構図 | 山折哲雄ほか | 東方出版 | 1990 | 初版 | B | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
仏教経典の世界総解説 | 自由國民社 | 自由國民社 | 1990 | 初版 | A | 1000 | 単行本 | 改訂新版版 | 画像 |
ブッダ最後の教え | 春日屋伸昌 | 日新出版 | 1988 | 初版 | B | 4400 | 単行本 | 仏遺教経を語る 仏典語るシリーズ | 画像 |
阿含経入門 | 友松円諦 | 講談社学術文庫 | 1981 | - | A | 2600 | 文庫本 | - | 画像 |
仏像の誕生 | 高田修 | 岩波新書 | 1987 | - | B | 500 | 新書版 | ガンダーラ マトゥラー両美術の検討から仏像誕生の過程をさぐる | 画像 |
奈良大和路の仏像 | 佐藤昭夫 | 日本交通公社 | 1993 | - | B | 600 | 単行本 | 奈良の代表的な仏像をめぐる10コース 隠れ古寺の仏たち | 画像 |
仏像案内 | 佐和 隆研 | 吉川弘文館 | 1963 | - | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
人・仏 金子大栄選集13 | 金子大栄 | 在家仏教協会 | 1956 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
佛の考察 | 高光大船 | 六藝書房 | 1973 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
原始浄土思想の研究 | 藤田宏達 | 岩波書店 | 1970 | - | A | 5000 | 単行本 | - | 画像 |
梅原猛、日本仏教をゆく | 梅原猛 | 朝日新聞社 | 2004 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 聖徳太子 空海 親鸞 日蓮 西行 千利休 一休 良寛 宮沢賢治 42人の仏教者に日本人の心の歴史を探る | 画像 |
親鸞教団弾圧史 | 福永勝美 | 雄山閣 | 1995 | 帯 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
曹洞宗行持軌範 | 曹洞宗宗務庁 | 曹洞宗宗務庁 | 1966 | - | A | 4200 | 単行本 | -▲ | 画像 |
修証義の仏教 | 水野弘元 | 春秋社 | 1986 | - | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
教行信証 | 星野 元豊 | 法蔵選書 | 1986 | 初版 | A | 4600 | 単行本 | - | 画像 |
法句経 | 友松圓諦 | 講談社学術文庫 | 1985 | 初版 | A | 1200 | 文庫本 | - | 画像 |
沙門空海 | 渡辺照宏 | ちくま学芸文庫 | 1993 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
空海 生涯と思想 | 宮坂宥勝 | ちくま学芸文庫 | 2003 | 初版 | A | 900 | 文庫本 | - | 画像 |
空海の世界 仏典を知る | 上山春平 | 佼成出版社 | 1991 | 初版 | A | 700 | 単行本 | - | 画像 |
空海密教と四国遍路 | 大法輪閣編集部 | 大法輪閣 | 2001 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
空海要語辞典 2 | 福田壱成編 | 山喜房仏書林 | 2003 | 初版 | A | 8200 | 単行本 | - | 画像 |
空海とヨガ密教 | 小林良彰 | 学研 | 2007 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
円仁「入唐求法巡礼行記」の書状 | 青木孝 | 青山学院女子短期大学 | 1982 | 初版 | B | 3200 | 単行本 | 学芸懇話会シリーズ | 画像 |
典座教訓・赴粥飯法 | 道元 | 講談社学術文庫 | 1991 | 初版 | A | 900 | 文庫本 | - | 画像 |
唯識とは何か | 横山紘一 | 春秋社 | 1986 | - | B | 売切 | 単行本 | (副題)「法相二巻抄」を読む 仏教思想の精華唯識の思想と実践のすべて(解説より) |
画像 |
明恵上人集 | 久保田淳 | 岩波文庫 | 1981 | - | B | 700 | 文庫本 | 明恵が19歳から記録しつづけた「夢記」のほか 和歌 遺訓 弟子の手に成る「伝記」を収める | 画像 |
慈円 | 多賀宗隼 | 吉川弘文館 | 1989 | 初版 | B | 2400 | 単行本 | 人物叢書 新装版 | 画像 |
徳一と最澄 | 高橋富雄 | 中公新書 | 1990 | 初版 | B | 1800 | 新書版 | (副題)もう一つの正統仏教 A | 画像 |
沢庵 | 船岡誠 | 中公新書 | 1988 | 初版・帯 | A | 600 | 新書版 | (副題)徳川家光に慕われた名僧 | 画像 |
日本奇僧伝 | 宮元啓一 | ちくま学芸文庫 | 1998 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | - | 画像 |
妙心寺 六百五十年の歩み | 木村静雄 | 妙心寺大法会事務局 | 1984 | - | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
法然の衝撃 | 阿満利麿 | ちくま学芸文庫 | 2005 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | (副題)日本仏教のラディカル | 画像 |
維摩経 | 長尾雅人訳 | 中公文庫 | 1984 | 初版 | A | 売切 | 文庫本 | (改版) | 画像 |
維摩経講話 | 鎌田茂男 | 講談社学術文庫 | 1990 | - | A | 700 | 文庫本 | - | 画像 |
理趣経 | 松長有慶 | 中公文庫 | 2002 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | 真言宗のなかで長い間秘伝にされてきた理趣経をもとにした密教入門 | 画像 |
秘密経典 理趣経 | 八田幸雄 | 平河出版社 | 1992 | 帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
観音経講話 | 鎌田茂雄 | 講談社学術文庫 | 1991 | - | A | 1000 | 文庫本 | - | 画像 |
円空と木喰 | 牧野和春 | 惜水社 | 2000 | 初版 | A | 4800 | 単行本 | (副題)作仏・遊行廻国・その生きざま | 画像 |
乞食円空 | 飯沢匡 | 筑摩書房 | 1973 | 初版 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
説経集 | 室木 弥太郎 | 新潮社 | 1977 | 帯 | A | 1600 | 単行本 | 新潮日本古典集成 第8回 | 画像 |
聖徳太子 再建法隆寺の謎 | 上原和 | 講談社学術文庫 | 1987 | - | A | 600 | 文庫本 | - | 画像 |
阿弥陀経釈 | 傍訳 石上善應 | 四季社 | 2007 | 帯 | A | 4800 | 単行本 | - | 画像 |
「三重秘伝抄」論考 | 植木雅俊 | マガ・ペディア | 1992 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)人間主義仏法の探求 | 画像 |
訓読本愚堂録・愚堂年譜 | 木村俊彦 | 界聖典刊行協会 | 1998 | 初版 | A | 2400 | 単行本 | - | 画像 |
天台本覚論 | 多田厚隆 | 岩波書店 | 1973 | 初版・帯 | A | 3200 | 単行本 | 日本思想大系9 | 画像 |
天台宗史概説 | 硲慈弘 | 大蔵出版 | 1969 | 初版 | A | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
天台学 根本思想とその展開 | 安藤俊雄 | 平楽寺書店 | 1968 | - | A | 5600 | 単行本 | - | 画像 |
訳経史研究 | 宇井伯寿 | 岩波書店 | 1971 | 初版 | A | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
経書の伝統 | 平岡武夫 | 岩波書店 | 1961 | 初版 | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
真説 般若心経 | 柴田 倭成 | 池田書店 | 1985 | 初版・帯 | A | 4600 | 単行本 | - | 画像 |
実践への道ー般若・維摩経 | 筑摩書房 | 筑摩書房 | 1974 | 初版・帯 | A | 4600 | 単行本 | 現代人の仏教〈3〉 | 画像 |
さとりの秘密・理趣経 | 筑摩書房 | 筑摩書房 | 1975 | 初版 | A | 4600 | 単行本 | 現代人の仏教〈9〉 | 画像 |
真言陀羅尼 | 坂内龍雄 | 平河出版社 | 1981 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
真言密教の本 | 学研 | 学研 | 1997 | - | A | 900 | 単行本 | 空海伝説の謎と即身成仏の秘密 | 画像 |
近世仏教の思想 | 柏原祐泉 | 岩波書店 | 1973 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 日本思想大系57 | 画像 |
般若部経典 | 中央公論新社 | 中央公論新社 | 1980 | 初版 | A | 1000 | 単行本 | 大乗仏典 1 新訂版 | 画像 |
如来蔵系経典 | 高崎 直道 | 中央公論新社 | 1980 | 初版 | A | 1200 | 単行本 | 大乗仏典 12 新訂版 | 画像 |
ブッダ・チャリタ | 中央公論新社 | 中央公論新社 | 1980 | 初版 | A | 1400 | 単行本 | 大乗仏典 13 新訂版 | 画像 |
ダルマの実践 | バチュラー | 四季社 | 2002 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
くらしの中の仏教語 | 山下民城 | 冬樹社 | 1978 | 初版 | B | 900 | 単行本 | - | 画像 |
となりの神様仏様 | 稲垣泰一 | 小学館 | 2004 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 日本の説話に書き記された神様仏様の意外な素顔と行動をエピソードで語る | 画像 |
法衣史 | 井筒雅風 | 雄山閣出版 | 1977 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 増補改訂版版 | 画像 |
袈裟史 | 井筒雅風 | 雄山閣出版 | 1977 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 3版 | 画像 |
大石寺法門 | 川澄 勲 | オレンジ出版 | 1996 | 初版・帯 | A | 2600 | 単行本 | - | 画像 |
■禅 | |||||||||
日本的霊性 | 鈴木大拙 | 岩波文庫 | 1972 | 帯 | B | 500 | 文庫本 | 仏教思想家鈴木大拙が禅体験と浄土教研究を通じて霊性(仏教的意識)を解く | 画像 |
悟りの構造 禅の境涯 | 半頭大雅 | 春秋社 | 1986 | - | B | 2400 | 単行本 | - | 画像 |
禅と念仏との間 | 藤吉慈海 | 春秋社 | 1972 | 初版・帯 | B | 2200 | 単行本 | - | 画像 |
禅の山河 | 柳田聖山 | 日本放送出版協会 | 1975 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
人間道元 | 佐橋法竜 | 春秋社 | 1970 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
正法眼蔵 一 | 石井恭二 | 河出書房新社 | 1996 | 帯 | A | 2600 | 単行本 | - | 画像 |
正法眼蔵 二 | 石井恭二 | 河出書房新社 | 1996 | 帯 | A | 2400 | 単行本 | - | 画像 |
正法眼蔵 三 | 石井恭二 | 河出書房新社 | 1996 | 帯 | A | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
正法眼蔵随聞記 | 懐奘 | ちくま学芸文庫 | 1992 | - | B | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
正法眼蔵序説 弁道話義解 | 衛藤即応 | 岩波書店 | 1959 | - | A | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
全訳 正法眼蔵 巻2 | 中村 宗一 | 誠信書房 | 1972 | - | A | 2800 | 単行本 | - | 画像 |
盤珪 日本の禅語録16 | 盤珪 | 講談社 | 1981 | 初版 | B | 2400 | 単行本 | - | 画像 |
寒山詩 禅の語録 | 寒山詩 | 筑摩書房 | 1970 | - | A | 8600 | 単行本 | 禅の語録〈13〉 | 画像 |
白隠和尚 | 釈瓢斎 | 平河出版社 | 1983 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | 秋月龍民禅書復刻シリーズ | 画像 |
禅の話 | 関牧翁 | 毎日新聞社 | 1974 | 初版 | B | 3200 | 単行本 | *著者サイン | 画像 |
十牛図 | 山田無文 | 禅文化研究所 | 1985 | 帯 | A | 1200 | 単行本 | 禅の悟りにいたる十のプロセス | 画像 |
禅を語る | 沢木興道 | 大法輪閣 | 1998 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)沢木興道講演集 | 画像 |
禅の境涯 | 沢木興道 | 大法輪閣 | 1997 | - | A | 1600 | 単行本 | 信心銘提唱 | 画像 |
雲水興道一代記 | 沢木興道 | 大法輪閣 | 1967 | - | A | 1800 | 単行本 | 沢木興道全集〈別巻 第1〉(墨蹟・遺影・思い出) | 画像 |
禅門の異流 | 秋月竜民 | 筑摩書房 | 1967 | - | B | 売切 | 単行本 | 日本の仏教 第12 | 画像 |
天台小止観 坐禅の作法 | 天台大師 | 岩波文庫 | 1974 | - | A | 500 | 文庫本 | - | 画像 |
禅宗四部録〈上下〉 | 秋月竜民 | 春秋社 | 1989 | 初版 | A | 7400 | 単行本 | 十牛図・坐禅儀/信心銘・証道歌 | 画像 |
公案 | 秋月竜民 | ちくま文庫 | 1987 | 初版 | A | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
禅・十牛図 | 中村文峰 | 春秋社 | 1995 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
禅と基督教 | 安藤正瑛 | 高陵社書店 | 1974 | 初版 | C | 1200 | 単行本 | (副題)人間・このすばらしきもの | 画像 |
禅者牧師吉田清太郎 | 吉田清太郎 | 平河出版社 | 1983 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)禅とキリスト教の接点に生きる | 画像 |
坐禅に生きた古仏耕山 | 柳瀬有禅 | 柏樹社 | 1983 | 初版・帯 | B | 3800 | 単行本 | (副題)加藤耕山老師随聞記 | 画像 |
日本の禅語録19 白隠 | 鎌田茂雄 | 講談社 | 1977 | 初版 | B | 3600 | 単行本 | - | 画像 |
良寛さんと道元禅師 生きる極意 | 板橋興宗 | 光雲社 | 1986 | 帯 | A | 2600 | 単行本 | *著者識語サイン | 画像 |
筆禅道 | 寺山旦中 | 柏樹社 | 1983 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
心眼をひらく | 稲葉心田 | 春秋社 | 1986 | 初版 | B | 2100 | 単行本 | 画像 | |
書と禅 | 大森曹玄 | 春秋社 | 1973 | 初版 | C | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
弓と禅 改版 | E・ヘリゲル | 福村出版 | 1981 | - | B | 売切 | 単行本 | 大正の末期に大学教授として日本に滞在したヘリゲルの弓道修行の記録 | 画像 |
ここに人あり 岡田虎二郎の生涯 | 中西清三 | 春秋社 | 1972 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 岡田式静坐法の創始者 1872年 - 1920年 | 画像 |
白馬蘆花に入る | 細川景一 | 禅文化研究所 | 2002 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 著者識語サイン+落款 | 画像 |
枯木再び花を生ず | 細川景一 | 禅文化研究所 | 2000 | 初版・帯 | B | 3600 | 単行本 | (副題)禅語に学ぶ生き方 *著者自筆禅語+落款 | 画像 |
回想 山本玄峰 | 玉置弁吉 | 春秋社 | 1980 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 増補版 山本玄峰は 元 龍沢寺の住職 1866-1961年 | 画像 |
耕雲禅話 | 山田耕雲 | ぱる出版 | 1989 | 初版・帯 | B | 3600 | 単行本 | - | 画像 |
新版 禅の正門 | 山田耕雲 | 春秋社 | 1986 | 初版 | B | 8200 | 単行本 | - | 画像 |
進みと安らい 自己の世界 | 内山興正 | 柏樹社 | 1969 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 著者は 元 安泰寺の住職 | 画像 |
念仏者 江部鴨村 | 加藤辨三郎編 | コマ文庫 | 1971 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | -▲ | 画像 |
禅の美 | 山田野理夫 | 鹿島研究所出版会 | 1969 | 初版 | B | 600 | 単行本 | - | 画像 |
禅と精神医学 | 平井富雄 | 講談社学術文庫 | 1990 | - | B | 400 | 文庫本 | - | 画像 |
禅の本 | 学習研究社 | 学習研究社 | 1993 | 帯 | B | 700 | ムック | (副題)無と空の境地に遊ぶ悟りの世界 | 画像 |
和訳校註 従容録 | 高崎直承校 | 鴻盟社 | 1980 | - | B | 1000 | 単行本 | 附人名故事要覧 ▲ | 画像 |
■密教 | |||||||||
密教 | 松長有慶 | 中公文庫 | 1989 | 初版 | B | 400 | 文庫本 | (副題)インドから日本への伝承 | 画像 |
密教の神々 その文化史的考察 | 佐藤任 | 平河出版社 | 1979 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | 多くの日本人に親しまれてきた 聖天さん 馬頭観音 不動明王などの密教像をインドの古代文化に遡る | 画像 |
密教の本 | 学習研究社 | 学習研究社 | 1992 | - | A | 500 | 単行本 | A (副題)驚くべき秘儀・修法の世界 | 画像 |
印と真言の本 | 学習研究社 | 学習研究社 | 2004 | 帯 | A | 900 | 単行本 | (副題)神仏と融合する密教秘法大全A | 画像 |
密教 図解雑学 | 頼富本宏 | ナツメ社 | 2005 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
梵字必携 書写と解読 | 児玉義隆 | 朱鷺書房 | 1991 | - | A | 900 | 単行本 | - | 画像 |
■日本のナショナリズム | |||||||||
ナショナリズム 現代日本思想大系4 | 筑摩書房 | 筑摩書房 | 1964 | - | B | 売切 | 単行本 | 「韓山紀行」山路愛山 「日蓮上人とはいかなる人ぞ」高山樗牛 「将来の日本」徳富蘇峰 「国家改造計画綱領」中野正剛他 | 画像 |
日本ナショナリズム史論 | 木村時夫 | 早稲田大学出版部 | 1973 | - | B | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
右翼・ナショナリズム伝説 | 松本健一 | 河出書房新社 | 1995 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 日本の右翼の本質と心性 天皇制と政治の歴史的関わり(帯より) | 画像 |
日本右翼の研究 | 木下半治 | 現代評論社 | 1977 | - | A | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
■日本人論その他 | |||||||||
■日本人論 | |||||||||
日本人論の中の日本人 | 築島健三 | 大日本図書 | 1984 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | ザビエル フロイス ケンペル シーボルト 福沢諭吉 ベルツ ハーン 漱石 タウト 和辻哲郎 三木清など | 画像 |
日本人論の系譜 | 南博 | 講談社現代新書 | 1980 | 初版 | B | 800 | 新書版 | ゴンチャロフの「日本渡航記」からM・パンゲ「自死の日本史」まで | 画像 |
「日本文化論」の変容 | 青木保 | 中央公論 | 1992 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 「菊と刀」から日本叩き論まで 日本文化論の変容を再検討 | 画像 |
外国人による日本論の名著 | 佐伯彰一編 | 中公新書 | 1987 | 初版・帯 | A | 800 | 新書版 | ザビエル フロイス ケンペル シーボルト 福沢諭吉 ベルツ ハーン 漱石 タウト 和辻哲郎 三木清など A | 画像 |
外国人の見た日本5 戦後 | 加藤周一編 | 筑摩書房 | 1961 | 初版・函 | B | 1600 | 単行本 | 月報付き | 画像 |
盆栽人間 日本の精神構造 | デビッド・クン | 毎日新聞社 | 1978 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | たくましい優等生な一面 型にはまった日本人 | 画像 |
菊と刀 定訳 | R・ベネディクト | 現代教養文庫 | 1967 | - | B | 400 | 文庫本 | 1946年に出版された日本論の名著 | 画像 |
西欧世界と日本 中 | サンソム | ちくま文庫 | 1995 | 初版 | B | 1600 | 文庫本 | 徳川社会の発展とその終焉 開国から明治維新への変転の軌跡 | 画像 |
鉄砲を捨てた日本人 | ペリン 川勝平太 |
中公文庫 | 1991 | 初版・帯 | B | 500 | 文庫本 | 日本史に学ぶ軍縮 江戸時代の日本人は鉄砲を捨て刀に戻った▲ | 画像 |
日本捕虜志 上 下 | 長谷川伸 | 中公文庫 | 1979 | - | A | 3800 | 文庫本 | -A | 画像 |
民族幻想の蹉跌 日本人の自己像 | 尹健次 | 岩波書店 | 1994 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 在日の視点から日本民俗のアイデンティティ形成を植民地支配とのかかわりを通して歴史的に検証 | 画像 |
日本精神分析 | 柄谷行人 | 文藝春秋 | 2002 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 芥川龍之介 菊池寛 谷崎潤一郎など古今東西のテキストを駆使しながら現代と日本の諸問題を論考 | 画像 |
はみ出しの文法 | 山口昌男 | 平凡社 | 2001 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | (副題)敗者学をめぐって 淡島寒月 依田学海 石井研堂 井上房一郎 宮沢賢治などを12人の博学の士と語り合う | 画像 |
日本の社会科学 | 石田雄 | 東京大学出版会 | 1984 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
日本人の性格 | 宮城音弥 | 朝日新聞社 | 1969 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 各県の歴史的人物51人の県民性を心理学に基づいて分析 性格診断による科学的な人物風土記 | 画像 |
「鬼子」(グイヅ)たちの肖像 | 武田 雅哉 | 中公新書 | 2005 | 初版 | A | 1000 | 新書版 | 中国人が描いた日本人 | 画像 |
「坐」の文化論 | 山折哲雄 | 講談社学術文庫 | 1984 | - | B | 1000 | 文庫本 | (副題)日本人はなぜ坐りつづけてきたのか | 画像 |
ナルシシズムと日本人 | 佐々木時雄 | 弘文堂 | 1981 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | (副題)精神分析の視点から ▲ | 画像 |
日本人の死 日本的死生観への視角 | 伊藤益 | 北樹出版 | 1999 | - | B | 2000 | 単行本 | 日本人が死に付与した物語性を顧慮しつつ日本人の日常において死がどのように思念されているのかを問う。(データベースより) | 画像 |
日本・神話と歌の国家 0 | 工藤隆 | 勉誠出版 | 2003 | 初版・帯 | A | 2600 | 単行本 | - | 画像 |
日本人の阿闍世コンプレックス | 小此木啓吾 | 中公文庫 | 1982 | - | B | 800 | 文庫本 | 阿闍世とは、サンスクリット語で「アジャータシャトル」といい、未生怨すなわち出生以前に母親に抱く怨みの事 | 画像 |
狂 中国の心・日本の心 | 藤堂明保 | 東京中央図書 | 1971 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 日本人と中国人のものの見方 考え方を鋭くえぐる 自由への叫び声 狂の精神 カサ思想 | 画像 |
日本流 なぜカナリヤは歌を忘れたか |
松岡正剛 | 朝日新聞社 | 2000 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 西条八十 内村鑑三 GLAY 荷風 世阿弥 九鬼周造 桑田佳祐 定家 総勢560人の日本人を通して日本人の迷いを検証する | 画像 |
からごころ 日本精神の逆説 | 長谷川三千子 | 中公叢書 | 1986 | 帯 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
犬と鬼 知られざる日本の肖像 | アレックス・カー | 講談社 | 2002 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
うわさの遠近法 | 松山巌 | 青土社 | 1993 | 帯 | B | 1200 | 単行本 | サントリー学芸賞受賞 コレラ ハレー彗星 千里眼 毒婦お伝 噂 デマ 迷信の博物館 |
画像 |
花鳥風月の科学 | 松岡正剛 | 淡交社 | 1994 | 帯 | A | 1800 | 単行本 | 花鳥風月という日本人独自の感覚を科学する | 画像 |
クセの日本文化 | 神崎宣武 | 日本経済新聞社 | 1988 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | 味噌を食べ燗酒を飲む 日本人のさまざまなクセから文化の特質を探る | 画像 |
日本文化小史 知識人の登場 | 村井康彦 | 角川書店 | 1979 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 角川選書104 | 画像 |
日本を知る100章 | 太陽386 | 平凡社 | 1993 | - | B | 600 | 大 判 | 100の写真と100のエッセイで綴る日本▲ | 画像 |
■民話・民謡・童謡 | |||||||||
日本の伝説 | 柳田国男 | 新潮文庫 | 1977 | - | B | 500 | 文庫本 | 日本全国に共通して見られる伝説の分類・分析 | 画像 |
妖怪談義 | 柳田国男 | 講談社学術文庫 | 1976 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | -A | 画像 |
一目小僧―その他 | 柳田国男 | 角川文庫 | 1975 | - | B | 売切 | 文庫本 | - | 画像 |
昔話の発見 | 武田 正 | 岩田書院 | 1995 | - | A | 900 | 単行本 | (副題)日本昔話入門 | 画像 |
日本の民話 10 信濃 越中 | 瀬川拓男 松谷みよ子 |
未来社 | 1974 | 初版 | B | 600 | 単行本 | - | 画像 |
日本の民話 26 沖縄 八丈島 | 伊波南哲 | 未来社 | 1974 | 初版 | B | 600 | 単行本 | - | 画像 |
説話の森 | 小峯和明 | 大修館書店 | 1991 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | (副題)天狗・盗賊・異形の道化 | 画像 |
日本伝説集 | 武田静澄 | 教養文庫 | 1984 | - | B | 300 | 文庫本 | 柳田国男に師事した著者が選んだ70余篇を収録 | 画像 |
民話=変身と抵抗の世界 | 瀬川拓男 | 一声社 | 1978 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 民話にこめられた民衆の夢とエネルギーを今日の視点から解明する 新装版 |
画像 |
失われゆく民話・伝説 | 鈴木亨 | 人と文化社 | 1988 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 叢書・人と文化 | 画像 |
犯しと異人 むかし話の基層 | 広川勝美 | 人文書院 | 1986 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
河童駒引考 新版 | 有田英一郎 | 岩波文庫 | 1994 | 初版 | A | 900 | 文庫本 | 日本から朝鮮やヨーロッパまで広がる河童が馬を水中に引きこもうとする伝説をもとに人類文化史の復原に挑む 民族学の古典 | 画像 |
明日に生きる民話 | 日本民話の会 | 大月書店 | 1980 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | (副題)再話についての覚書 | 画像 |
酒呑童子異聞 | 佐竹昭広 | 同時代ライブラリー | 1992 | 初版 | B | 2800 | 文庫本 | 酒呑童子の原像を山中の〈捨て童子〉ととらえ中世説話の深部を照らし出す | 画像 |
おもろさうし 古典を読む | 外間守善 | 同時代ライブラリー | 1998 | 初版 | B | 1800 | 文庫本 | 16世紀から17世紀にかけて首里王府が編纂した沖縄最古の古謡集「おもろさうし」を読む | 画像 |
おもろさうし 古典を読む22 | 外間守善 | 岩波書店 | 1985 | - | B | 750 | 単行本 | - | 画像 |
昔話は生きている | 稲田浩二 | ちくま学芸文庫 | 1996 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 人類史上連綿と続いてきた口伝えの環を多角的に考察 | 画像 |
昔話と呪歌 | 花部英雄 | 三弥生書店 | 2005 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 民間説話の民俗学的研究2 昔話の背後にある暗い深層心理を考察 | 画像 |
岩手の伝説 | 平野直 | 津軽書房 | 1976 | 初版・帯 | B | 2600 | 単行本 | - | 画像 |
被差別部落の民話 1 2 (2冊) | 田中龍雄 | 明石書 | 1986 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 岐阜県下の被差別部落のなかだけで語り告がれてきた数々の出来事をもとにした話=民話 | 画像 |
日本笑話集 | 武田明 | 教養文庫 | 1970 | - | B | 500 | 文庫本 | 真似そこない話 愚か者の話 業くらべ 智巧譚など 方言や独特の語り口を生かして収録 | 画像 |
日本人の笑 | 森銑三他 | 講談社学術文庫 | 1990 | 初版 | A | 売切 | 文庫本 | 「古事記」から「東海道中膝栗毛」までの笑いの場面ばかりを選びぬき解説 | 画像 |
日本の民謡 東日本編 西日本編 2冊 | 長田暁二 | 現代教養文庫 | 1998 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 現在歌われている民謡のなかから代表的なもの200を選び 楽譜 歌詞を解説付きで収載 | 画像 |
わらべうた 日本の伝承童謡 | 町田嘉章 | 岩波文庫 | 1993 | 初版 | B | 1400 | 文庫本 | 岩波文庫ワイド版 | 画像 |
日本民衆歌謡史考 | 園部三郎 | 朝日選書 | 1980 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
■歴史・民俗学・宗教学・経済学(総論) | |||||||||
「日本」とは何か 日本の歴史00 | 網野善彦 | 講談社 | 2000 | 帯 | B | 900 | 単行本 | 網野善彦が編集委員として参加している全26巻の日本通史「日本の歴史」の第00巻として著した日本論 | 画像 |
日本社会の歴史 上中下 3冊 | 網野善彦 | 岩波新書 | 1997 | - | B | 1800 | 新書版 | - | 画像 |
東と西の語る日本の歴史 | 網野善彦 | 講談社学術文庫 | 1998 | - | B | 700 | 文庫本 | 日本列島の東と西に生きた人々の生活や文化に見られる差異は歴史にどんな作用を及ぼしてきたか | 画像 |
日本文化史 第ニ版 | 家永三郎 | 岩波新書 | 1982 | 初版 | B | 600 | 新書版 | 原始以来の日本の文化の流れをその担い手 文化的伝統の形成過程 海外文化との交流という視点からとらえる▲ | 画像 |
史料でつづる社会福祉のあゆみ | 遠藤興一 | 不昧堂出版 | 1991 | - | B | 1200 | 単行本 | 大宝律令から戦後まで | 画像 |
日本の心と文化財 | 災害から文化財を守る会 | アドスリー | 2005 | 初版・帯 | A | 1650 | 単行本 | (副題)災害から守り、未来へつなぐ | 画像 |
説の日本史 1-11 | 井沢元彦 | 小学館文庫 | - | - | B | - | 文庫本 | 6・8・9巻欠 | 画像 |
詳説日本史史料集 増補改訂版 | 笹山晴生 | 山川出版社 | 1994 | - | B | 600 | 単行本 | - | 画像 |
近世日本の批判的精神 | 中村元 | 春秋社 | 1965 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | 中村元選集〈第7巻〉 | 画像 |
日本生活思想史序説 | 藤原暹 | ぺりかん社 | 1982 | 初版 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
母系制の研究〈上〉 | 高群逸枝 | 講談社文庫 | 1979 | 初版 | A | 2600 | 文庫本 | - | 画像 |
日本史小辞典 日本近現代史小辞典 | 竹内理三 | 角川書店 | 1978 | 初版・帯 | B | 1750 | 単行本 | - | 画像 |
日本史研究事典 | 児玉幸多 | 集英社 | 1993 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 集英社版 日本の歴史 別巻 | 画像 |
日本史教育の舞台と背景 | 浅香勝輔 | 教育出版 | 1984 | 初版 | B | 900 | 単行本 | - | 画像 |
教養の日本史 | 竹内誠 | 東京大学出版会 | 1995 | - | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
地方文化の新展開 | 児玉幸多 | 文一総合出版 | 1978 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 地方文化の日本史 第5巻単行本 | 画像 |
補遺日本民俗学辞典 | 中山太郎編 | 梧桐書院 | 1941 | - | C | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
日本史を読む | 丸谷才一 山崎正和 |
中公文庫 | 2001 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 37冊のユニークな本を出発点にして世界を視野に入れた自由な発想で日本史を見渡す対談 | 画像 |
日本の歴史をよみなおす (全) | 網野 善彦 | ちくま学芸文庫 | 2005 | A | 1200 | 文庫本 | - | 画像 | |
近世社会の政治と経済 | 蔵並省自 實方壽義 |
ミネルヴァ書房 | 1995 | - | B | 800 | 単行本 | 安土・桃山時代から幕藩体制の崩壊まで、近世封建社会における政治的経済的動向を論述 | 画像 |
日本マス・コミュニケーション史 | 山本文雄 | 東海大学出版会 | 1983 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 増補版 | 画像 |
日本近代と民衆 | 中村政則 | 校倉書房 | 1985 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 個別史と全体史 | 画像 |
明治大正史世相篇 | 柳田国男 | 講談社文庫 | 1993 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | 明治大正の日本人の暮し方を民俗学的方法によって描き出す | 画像 |
現代日本思想大系 30 民俗の思想 | 筑摩書房 | 筑摩書房 | 1965 | 初版・帯 | B | 2600 | 単行本 | 南方熊楠 伊波普献 折口信夫 柳宗悦 佐々木喜書 早川孝太郎 石塚尊俊 我妻東策 木下順二 宮本常一 | 画像 |
近代日本の民間学 | 鹿野政直 | 岩波新書 | 1983 | 初版 | B | 500 | 新書版 | 柳田國男 伊波普猷 津田左右吉 南方熊楠などの反官学アカデミズム的民間学 | 画像 |
日本思想史入門 | 相良亨編 | ぺりかん社 | 1984 | - | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
全身民俗学者 | 大月隆寛 | 夏目書房 | 2004 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 25年間の成果をまとめた民俗学評論集 | 画像 |
日本人の「あの世」観 | 梅原猛 | 中公文庫 | 1993 | - | B | 500 | 文庫本 | アイヌと沖縄の文化の中に日本の精神文化の基層を探る▲ | 画像 |
日本宗教史 | 末木文美士 | 岩波新書 | 2006 | 初版 | A | 800 | 新書版 | - | 画像 |
日本人のための宗教原論 | 小室直樹 | 徳間書店 | 2000 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | キリスト教 仏教 イスラム教 儒教・・・そして日本教 | 画像 |
現代人と宗教 | 鈴木大拙 | 読売新聞 | 1972 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | 鈴木大拙坐談集第3巻 | 画像 |
現代日本の宗教と政治 | 笠原一男 | 新人物往来社 | 1971 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
宗教民俗誌 | 山折哲雄 | 人文書院 | 1984 | 初版 | B | 900 | 単行本 | (副題)聖と俗のトポロジー | 画像 |
民俗宗教へのいざない | 宮家準 | 慶応通信 | 1990 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
歴史人口学のフロンティア | 速水融 | 東洋経済新報社 | 2001 | 初版 | A | 3200 | 単行本 | 近世-近代の家族構造 気候変動や疫病 市場経済化との関係 さまざまな角度から分析する歴史人口学 | 画像 |
日本経済の二千年 | 太田愛之 | 勁草書房 | 1997 | - | B | 800 | 単行本 | 縄文から平成不況まで最新の研究成果を盛り込んだ平易でわかりやすい入門日本経済史(帯より) | 画像 |
士農工商 儒教思想と官僚支配 | 植松忠博 | 同文舘 | 1997 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 士農工商にもとづく身分制(市民)社会 400年の歴史をたどる | 画像 |
新訂 官職要解 | 和田英松 | 講談社学術文庫 | 1983 | - | B | 900 | 文庫本 | - | 画像 |
日本人名辞典 | 芳賀 矢一 | 思文閣 | 1969 | - | A | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
日本の苗字読み解き事典 | 丹羽 基二 | 柏書房 | 1994 | 帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
■日本人の仕事 | |||||||||
日本人の仕事 | 鎌田慧 | 平凡社 | 1986 | 初版・帯 | C | 売切 | 単行本 | 有名無名145人にインタビューした145種の仕事とそのリアルな人生 | 画像 |
職人万歳! | 文化放送ブレーン | 文化放送ブレーン | 1997 | 初版 | B | 600 | 単行本 | 現代に生きる17(+1)人の職人たちのヒューマン・ドキュメント | 画像 |
職業外伝 | 秋山真志 | ポプラ社 | 2005 | 帯 | A | 800 | 単行本 | 飴細工師 街頭紙芝居師 へび屋 銭湯絵師 見世物小屋 能装束師 俗曲師 幇間など | 画像 |
東京の職人 | 清沢一人 | 淡交社 | 1992 | 初版 | A | 600 | 単行本 | -▲ | 画像 |
■日本の教育 | |||||||||
日本教育小史 | 海後宗臣 | 講談社学術文庫 | 1978 | - | A | 売切 | 文庫本 | 昭和14年「佐藤誠実お日本教育史」と題して放送されたものに加筆▲ | 画像 |
日本史教育に生きる感性と情緒 | 星村平和ほか | 教育出版 | 1989 | 初版 | A | 1600 | 単行本 | アナール派のアプローチを意識しつつ「鏡」「鐘」「妖怪」「塩」「埋葬」など 日本史に対するさまざまな切り口を紹介 | 画像 |
教科書でみる近現代日本の教育 | 海後宗臣 | 東京書籍 | 1999 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | - | 画像 |
教育勅語絵巻物語 | 小池松次 | 日本館書房 | 1991 | 初版 | A | 2000 | 単行本 | -▲ | 画像 |
■その他の資料 | |||||||||
朝日新聞100年の重要紙面 | 朝日新聞社 | 1979 | 初版・帯 | B | 1300 | 大 判 | 1879-1979年 | 画像 | |
社会学研究室の100年 CD付き | 東京大学文学部社会学科/大学院人文社会系研究科 | 2004 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 100周年記念誌刊行委員会 | 画像 | |
■日本の民俗学者 全集・対談・評伝 | |||||||||
■柳田国男 | |||||||||
現代日本思想大系 29 柳田国男 | 柳田国男 | 筑摩書房 | 1965 | 初版・帯 | B | 2600 | 単行本 | 「海上の道」「日本農民史」「国語の将来」「椿は春の木」「桃太郎の誕生」「木綿以前の事」「郷土生活の研究法」「柳田国男自伝」「予が出版事業」ほか | 画像 |
現代日本文学大系 20 柳田国男集 | 柳田国男 | 筑摩書房 | 1969 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
海南小記 山の人生 | 柳田國男 | 平凡社 | 1961 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 世界教養全集 21 他に「北の人」金田一京助 「東奥異聞」佐々木喜善 「猪・鹿・狸」早川孝太郎 | 画像 |
柳田国男対談集 | 柳田国男 宮田登 |
ちくま学芸文庫 | 1992 | 初版 | B | 1200 | 文庫本 | マレビトをめぐる折口信夫との著名な対談「日本人の神と霊魂の観念そのほか」含む | 画像 |
柳田国男 | 牧田茂 | 中公新書 | 1972 | 初版・帯 | B | 800 | 新書版 | - | 画像 |
柳田国男論集成 | 吉本隆明 | JICC出版局 | 1990 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
柳田国男の民俗学 | 谷川健一 | 岩波新書 | 2001 | - | A | 売切 | 新書版 | - | 画像 |
柳田国男の読み方 | 赤坂 憲雄 | ちくま新書 | 1994 | 初版 | B | 900 | 新書版 | (副題)もうひとつの民俗学は可能か | 画像 |
柳田国男と古代史 | 佐伯有清 | 吉川弘文館 | 1988 | 初版 | A | 1600 | 単行本 | 柳田国男が「記紀」の神話・伝承をどのように解釈していたのかを検証 | 画像 |
民俗学の熱き日々 | 鶴見太郎 | 中公新書 | 2004 | 初版 | A | 600 | 新書版 | (副題)柳田国男とその後継者たち | 画像 |
■南方熊楠 | |||||||||
南方熊楠 新装版 | 笠井清 | 吉川弘文館 | 1985 | - | B | 800 | 単行本 | 人物叢書 | 画像 |
南方熊楠の図譜 | 荒俣宏編 | 青弓社 | 1991 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 民俗学 思想史 博物学 植物学 熊楠研究家の9人の論考により巨人南方熊楠の全体像に迫る | 画像 |
南方熊楠 地球志向の比較学 | 鶴見和子 | 講談社学術文庫 | 1981 | - | B | 売切 | 文庫本 | - | 画像 |
曼荼羅の思想 | 鶴見和子 頼富本宏 |
藤原書店 | 2005 | 初版・帯 | A | 1250 | 単行本 | - | 画像 |
南方マンダラ | 中沢新一編 | 河出文庫 | 1991 | - | A | 1000 | 文庫本 | 南方熊楠コレクション 1 | 画像 |
森の思想 | 中沢新一編 | 河出文庫 | 1992 | 初版 | A | 1400 | 文庫本 | 南方熊楠コレクション 5 | 画像 |
縛られた巨人 南方熊楠の生涯 | 神坂次郎 | 新潮文庫 | 1991 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 明治19年の渡米から中南米の浪後 ロンドン大英博物館時代 革命家孫文との親交 終生在野の学者を貫いた生涯を辿る A | 画像 |
大博物学者 南方熊楠の生涯 | 平野威馬雄 | リブロポート | 1982 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
南方熊楠百話 | 飯倉照平 | 八坂書房 | 1991 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | 柳田国男、孫文、中沢新一ら100人が語る巨人南方熊楠の全貌 | 画像 |
南方熊楠随筆集 | 南方熊楠 | 筑摩叢書 | 1968 | - | B | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
森のバロック | 中沢 新一 | せりか書房 | 1992 | 帯 | A | 3600 | 単行本 | 南方熊楠論 | 画像 |
■折口信夫 | |||||||||
折口名彙と折口学 | 西村亨 | 桜楓社 | 1985 | 初版 | B | 1400 | 単行本 | 折口名彙=折口信夫の論文の要所要所に配置される独特な意味を持つキーワードの総称 | 画像 |
■宮本常一 | |||||||||
旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三 | 佐野眞一 | 文芸春秋 | 1997 | 帯 | B | 900 | 単行本 | 宮本常一とそのパトロンとなった新興学問(民俗学・民族学・サル学)の推進者・渋沢敬三 | 画像 |
宮本常一が見た日本 | 佐野眞一 | 日本放送出版協会 | 2001 | 帯 | A | 900 | 単行本 | NHK教育テレビ「人間講座・宮本常一が見た日本」を単行本化。 | 画像 |
■谷川健一 | |||||||||
妣の国への旅 私の履歴書 | 谷川健一 | 日本経済新聞 | 2008 | 初版・帯 | A | 2600 | 単行本 | 自伝的随想・紀行文集 | 画像 |
■中西進 | |||||||||
中西進著作集1-4 | 中西進 | 四季社 | 2007 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 古事記をよむ1・2/日本神話の世界・神話力・神々と人間/キリストと大国主・「謎に迫る」古代史講座・現代文明と古代 | 画像 |
■諸橋轍次 | |||||||||
諸橋轍次著作集 第2巻 | 諸橋轍次 | 大修館書店 | 1976 | 初版 | A | 5600 | 単行本 | 経学研究序説 詩経研究 | 画像 |
諸橋轍次著作集 第3巻 | 諸橋轍次 | 大修館書店 | 1977 | 初版 | A | 8000 | 単行本 | 経史論考 先秦諸子の非儒論 寛政異学の禁 | 画像 |
諸橋轍次著作集 第4巻 | 諸橋轍次 | 大修館書店 | 1976 | 初版 | A | 6200 | 単行本 | 支那の家族制 儒教夜話 | 画像 |
諸橋轍次著作集 第5巻 | 諸橋轍次 | 大修館書店 | 1976 | 初版 | A | 6200 | 単行本 | 論語の講義 現代に生きる「大学」 | 画像 |
諸橋轍次著作集 第6巻 | 諸橋轍次 | 大修館書店 | 1976 | 初版 | A | 4800 | 単行本 | 孔子伝 孔子伝拾遺 論語と私 論語心講 | 画像 |
諸橋轍次著作集 第7巻 | 諸橋轍次 | 大修館書店 | 1976 | 初版 | A | 4800 | 単行本 | 論語人物考 論語に関する故事逸話 孔子と老子 | 画像 |
■その他 | |||||||||
日本民俗文化大系〈9〉 | 講談社 | 講談社 | 1978 | 初版 | A | 2600 | 単行本 | 白鳥庫吉・鳥居龍蔵 | 画像 |