落語と歌舞伎 入門書あり研究書あり伝記ありと。落語と歌舞伎を中心とした日本の古典芸術の魅力を伝える幅広い書籍を用意しました。
平岡正明 大落語 |
立川談志 定本九州吹戻し |
岡本嗣郎 歌舞伎を救った男 |
小笠原幹夫 歌舞伎から新派へ |
阪口弘之編 浄瑠璃の世界 |
阿部主計 伝統話芸・講談のすべて |
落語 | |||||||||
■古今亭志ん朝 | |||||||||
よってたかって古今亭志ん朝 | 志ん朝一門 | 文藝春秋 | 2006 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 志ん朝の直弟子たちが語り尽くした師匠の素顔 | 画像 |
小説古今亭志ん朝 | 金原亭伯楽 | 本阿弥書店 | 2007 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | (副題)芸は命、恋も命 | 画像 |
花は志ん朝 | 大友浩 | 河出文庫 | 2008 | 初版 | A | 700 | 文庫本 | 在りし日の姿を関係者への聞き書きをもとに描き出した評伝 | 画像 |
志ん朝のあまから暦 | 古今亭志ん朝 | 河出文庫 | 2005 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 四季折々の行事や季語の世界へ江戸の粋あふれる高座の語り口そのままに志ん朝がご案内 | 画像 |
志ん朝の落語 1 男と女 | 古今亭志ん朝 | ちくま文庫 | 2004 | 初版・帯 | A | 800 | 文庫本 | 「明烏」「品川心中」「厩火事」「お直し」他12編 A | 画像 |
志ん朝の落語 3 遊び色々 | 古今亭志ん朝 | ちくま文庫 | 2003 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 「愛宕山」「寝床」「三枚起請」「居残り佐平次」「蔵前駕篭」「五人廻し」「干物箱」「付き馬」「羽織の遊び」「花見の仇討」他12編 | 画像 |
■古今亭志ん生 | |||||||||
志ん生一代 | 結城昌治 | 朝日新聞社 | 1977 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | 上下 2冊 | 画像 |
志ん生芸談 | 古今亭志ん生 | 河出書房新社 | 2006 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 人間志ん生の魅力のすべてが伝わるキテレツ人生論(帯より) | 画像 |
志ん生滑稽ばなし | 古今亭志ん生 | 立風書房 | 1975 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | 不滅の志ん生お家芸の爆笑噺22席 | 画像 |
志ん生長屋ばなし | 古今亭志ん生 | 立風書房 | 1970 | 帯 | B | 1000 | 単行本 | 「火焔太鼓」ほか十八番の長屋噺13席 | 画像 |
志ん生廓ばなし | 古今亭志ん生 | 立風書房 | 1970 | 帯 | B | 1200 | 単行本 | 芸術祭賞文部大臣賞受賞の「お直し」ほか「五人廻し」「三枚起請」 | 画像 |
志ん生艶ばなし | 古今亭志ん生 | ちくま文庫 | 2005 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 志ん生の噺2 | 画像 |
志ん生の食卓 | 美濃部美津子 | アスペクト | 2008 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | - | 画像 |
■立川談志 | |||||||||
新釈落語噺 パート2 | 立川談志 | 中央公論社 | 1999 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 落語に対する信念 落語の聴き方演り方を20席の噺にたくして披露 | 画像 |
談志楽屋噺 | 立川談志 | 文春文庫 | 1990 | - | B | 売切 | 文庫本 | 懐しき芸人たちの様々なエピソード 落語家たちの珍談奇談 | 画像 |
立川談志現代落語論 | 立川談志 | 三一新書 | 1965 | 初版 | A | 売切 | 新書版 | (副題)笑わないで下さい | 画像 |
あなたも落語家になれる | 立川談志 | 三一書房 | 1985 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 立川談志現代落語論其2 | 画像 |
談志絶倒 昭和落語家伝 | 立川談志 | 大和書房 | 2007 | 帯 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
立川談志独り会 第1巻 | 立川談志 | 三一書房 | 1992 | 帯 | A | 3200 | 単行本 | 明烏 居残佐平次 岸柳島 冨久ほか 全18席 *献呈サイン+落款 | 画像 |
立川談志落語集 定本九州吹戻し | 藤浦敦 立川談志 |
新人物往来社 | 2001 | 初版・帯 | A | 2600 | 単行本 | - | 画像 |
談志が死んだ | 立川流一門 | 講談社 | 2003 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
■林家正蔵(彦六) | |||||||||
正蔵一代 林家正蔵集別巻 | 林家正蔵 | 青蛙房 | 1974 | 初版 | B | 2800 | 単行本 | *シリアルナンバーあり | 画像 |
噺家の手帖 | 林家彦六 | 一声社 | 1982 | 初版・帯 | B | 2800 | 単行本 | 「噂の落語百年史」「鹿芝居」「三代目小三とその弟子」ほか A | 画像 |
■三遊亭円生 | |||||||||
噺のまくら | 三遊亭円生 | 朝日文庫 | 1987 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | 数々の名高座から65編をよりすぐった円生の「まくら」集 | 画像 |
円生の録音室 | 京須偕充 | 中公文庫 | 1999 | 初版 | B | 1600 | 文庫本 | レコード制作者という立場から接したことで見えてきた名実ともに絶頂期にあった円生の情熱と素顔 | 画像 |
江戸散歩 上下 | 三遊亭円生 | 朝日文庫 | 1986 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 吉原から 芝 牛込 芸人や役者を懐かしみつつ 本所 深川へ | 画像 |
円生全集 第1巻 | 三遊亭円生 | 青蛙房 | 1967 | - | B | 売切 | 単行本 | 掛取り万歳 淀五郎 子別れ(上中下) 小言幸兵衛 ほか20席 | 画像 |
新版 円生古典落語 1 | 三遊亭円生 | 集英社文庫 | 1992 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | 居残り佐平次 死神 浮世床 掛取り万歳 夢金 佐々木政談 ほか 12席 | 画像 |
■三遊亭円朝 | |||||||||
三遊亭圓朝の明治 | 矢野誠一 | 文春新書 | 1999 | 初版 | A | 900 | 新書版 | 二代目円生との確執 怪談噺 明治要人たちとの交流 息子の廃嫡 | 画像 |
怪談牡丹灯篭 怪談乳房榎 | 三遊亭円朝 | ちくま文庫 | 1998 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 速記本 語り口そのままに記した速記を収録 | 画像 |
■桂米朝 | |||||||||
落語と私 | 桂米朝 | 文春文庫 | 1986 | - | A | 800 | 文庫本 | 名人が惜しげもなく落語の薀蓄をかたむけた入門の書 | 画像 |
対談笑いの世界 | 桂米朝 筒井康隆 |
朝日選書 | 2003 | 帯 | B | 800 | 単行本 | 笑いの生き字引のような2人が 落語 漫才 小説 映画 歌舞伎 狂言 幇間芸 縦横無尽に語りつくす | 画像 |
桂米朝コレクション3 愛憎模様 | 桂米朝 | ちくま文庫 | 2002 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | たちぎれ線香 崇徳院 三枚起請 持参金 肝つぶし 植木屋娘 菊江仏壇 かわり目 ほか | 画像 |
■その他の落語家 | |||||||||
聞書き古今亭今輔 | 山口正二 | 青蛙房 | 1979 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | 五代目古今亭今輔が新作落語で名を成すまでの一代記 | 画像 |
金原亭馬生集成 1巻 | 金原亭馬生 | 旺国社 | 1976 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
あんけら荘夜話 | 桂文枝 | 青蛙房 | 1996 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
江戸前の男 春風亭柳朝一代記 | 吉川潮 | 新潮文庫 | 1999 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 四天王の一角を担った5代目春風亭柳朝 破天荒な生涯 1991年没 | 画像 |
快楽亭ブラック | イアン・マッカーサ | 講談社 | 1992 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | 三遊亭円朝と天下の人気を二分した快楽亭ブラックの生涯 | 画像 |
笑伝 林家三平 | 神津友好 | 文春文庫 | 2005 | 初版 | B | 300 | 文庫本 | 昭和の爆笑王・林家三平の生涯 | 画像 |
浮かれ三亀松 | 吉川潮 | 新潮社 | 2000 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 吉行淳之介に粋を指南し寛美・勝新に金の遣い方を教えた男 | 画像 |
寄席は毎日休みなし | 春風亭柳昇 | うなぎ書房 | 1999 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | エッセイ *著者サイン | 画像 |
陸軍落語兵 | 春風亭柳昇 | 立風書房 | 1983 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 涙と笑いの続与太郎戦記 ソフトカバ− | 画像 |
上方落語のはなし | 露の五郎 | 朝日新聞社 | 1992 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 終戦-昭和 上方落語の歴史 「演目一口メモ」「上方落語家系図」 | 画像 |
落語家はなぜ噺を忘れないのか | 柳家花緑 | 角川SSC | 2008 | - | A | 800 | 新書版 | 柳家花緑は五代目柳家小さんの孫 落語はどのように伝承され将来どのように発展させていくべきか | 画像 |
僕が、落語を変える。 | 柳家花緑 小林照幸 |
新潮社 | 2001 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 人間国宝柳家小さんの孫にして弟子である柳家花緑を大宅壮一賞作家小林照幸が徹底取材 | 画像 |
はなしか稼業 | 三遊亭円之助 | 平凡社 | 1993 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 貧乏と芸と珍人生のエピソードの数々 | 画像 |
落語案内 | 桂小南 | 立風書房 | 1982 | 帯 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
九代正蔵襲名 | 林家正蔵ほか | 近代映画社 | 2005 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 特別寄稿 「林家正蔵の代々」(山本進) 「系図で見る九代正蔵の周辺」(橘左近) | 画像 |
ま・く・ら もひとつ ま・く・ら 2冊 | 柳家小三治 | 講談社文庫 | 1999 | - | B | - | 文庫本 | 落語の本筋に入る前の「まくら」を文章化した爆笑エッセイ | 画像 |
落語家論 | 柳家小三治 | 新しい芸能研究室 | 2001 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 若手落語家に向けて月報「民俗芸能」に連載されたものをまとめた | 画像 |
シャレのち曇り | 立川談四楼 | 文藝春秋 | 1990 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 立川流旗揚げの真相を描く | 画像 |
赤めだか | 立川談春 | 扶桑社 | 2008 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 立川談志の内弟子だった談春の修行時代をいくら餌をやっても育たない赤めだかに喩えて綴った自伝的エッセイ | 画像 |
万年前座僕と師匠・談志の16年 | 立川キウイ | 新潮社 | 2009 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
落語の隠し味 | 林家木久蔵 | フレーベル館 | 2001 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
志の輔らくご的こころ | 立川志の輔 | 主婦と生活社 | 2006 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 新作落語CD付 (未開封) | 画像 |
六顔萬笑 | 六人の会 | 近代映画社 | 2004 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 小朝 鶴瓶 こぶ平 昇太 志の輔 花緑 六人の会インタビュー集 | 画像 |
■複数の落語家 | |||||||||
三人噺 | 美濃部美津子 | 扶桑社 | 2002 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 志ん生の娘が見た父・志ん生 兄・馬生 弟・志ん朝 | 画像 |
上方芸能列伝 | 澤田隆治 | 文藝春秋 | 1993 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | エンタツ・アチャコからやすし・きよしまで 体験的上方芸能史 A | 画像 |
笑いの狩人 | 長部日出雄 | 新潮文庫 | 1993 | 初版・帯 | B | 800 | 文庫本 | 江戸落語家伝 | 画像 |
落語名人会夢の勢揃い | 京須偕充 | 文春新書 | 2005 | 初版 | B | 500 | 新書版 | 名プロデューサーが垣間見た名人たちの高座姿から楽屋で素顔まで | 画像 |
落語名人伝 | 関山和夫 | 白水社 | 1986 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | 安楽庵策伝や霧の五郎兵衛などの落語の創始者から今日まで | 画像 |
落語家いまむかし | 興津要 | 旺文社文庫 | 1987 | 初版・帯 | B | 1600 | 文庫本 | 江戸時代の策伝や彦八から 歌笑 文楽 志ん生までの人と作品 | 画像 |
恋しき落語家たち | 興津要 | 旺文社文庫 | 1985 | 初版・帯 | B | 1400 | 文庫本 | 落語家のルーツをさぐる | 画像 |
笑わせる側の人生 | 矢野誠一 | 青蛙房 | 2005 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | 榎本健一 トニー谷 花菱アチャコ 藤山寛美 円生 小さん 志ん生 | 画像 |
落語家の居場所 | 矢野誠一 | 文春文庫 | 2000 | 初版 | A | 600 | 文庫本 | (副題)わが愛する藝人たち | 画像 |
酒場の藝人たち | 矢野誠一 | 文春文庫 | 2006 | 初版 | A | 600 | 文庫本 | (副題)林家正蔵の告白「圓生とパンダが死んだ日」改題 | 画像 |
円生とパンダが死んだ日 | 矢野誠一 | 青蛙房 | 1993 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
今はむかしの噺家のはなし | 宇野信夫 | 河出文庫 | 1986 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
落語はライブで聴こう | 八木忠栄 | 新書館 | 2005 | 初版 | A | 800 | 単行本 | 注目の噺家23人115題 | 画像 |
■落語の舞台・名所 | |||||||||
江戸小咄漫歩 | 興津要 | 作品社 | 1981 | 帯 | B | 800 | 単行本 | 小咄で歩く江戸の町 | 画像 |
江戸小咄散歩 | 興津要 | 旺文社文庫 | 1985 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 東京小咄巡り A | 画像 |
東京落語散歩 | 吉田章一 | 青蛙房 | 1997 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 南北は千住・王子から品川 東西は四谷・新宿から向島・深川 | 画像 |
はなしの名人 東京落語地誌 | 池内紀 | 角川書店 | 1999 | 初版 | A | 700 | 単行本 | - | 画像 |
東京落語地図 | 佐藤光房 | 朝日新聞社 | 1988 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 昭和61年の9月から毎週日曜日に1年間 朝日新聞東京版に連載 | 画像 |
東京江戸案内 2 歌舞伎と落語篇 | 桜井正信 | 八坂書房 | 1994 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | - | 画像 |
■落語と江戸時代 | |||||||||
落語三百年 江戸の巻 | 小島貞二編 | 毎日新聞社 | 1979 | 初版・帯 | B | 980 | 単行本 | 落語が誕生した天保年間の寄席はどのようであったか 三笑亭可楽が徳川家斉の前で演じたという「将棋の殿様」のこと | 画像 |
落語で読み解く「お江戸」の事情 | 中込重明 | 青春出版社 | 2003 | 初版 | B | 600 | 新書版 | 落語から見えてくる江戸時代の庶民の日々 | 画像 |
落語にみる江戸の「酒」文化 | 旅の文化研究所 | 河出書房新社 | 1998 | 初版 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
落語にみる江戸の「悪」文化 | 旅の文化研究所 | 河出書房新社 | 2001 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | - | 画像 |
■落語と寄席 | |||||||||
聞き書き 寄席末広亭一代 | 冨田均 | 少年社 | 1981 | - | B | 900 | 単行本 | 新宿末広亭席主が戦後の寄席と人物往来を語る | 画像 |
本牧亭の灯は消えず | 石井英子 | 駸々堂 | 1991 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 平成2年休席を決意した最後の講談定席本牧亭の42年間 | 画像 |
歌った、踊った、喋った、泣いた、笑われた。 | 松倉久幸 | ゴマブックス | 2001 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 浅草演芸ホールオーナーの著者が語る全盛期浅草の舞台裏から見た浅草芸人の涙と笑いの50年史 *著者サイン | 画像 |
幇間の遺言 | 悠玄亭玉介 小田豊二 | 集英社文庫 | 1999 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | 落語の名人や歌舞伎の名優との交友から花街の艶話まで | 画像 |
演芸博物館 白編 | 小島貞二 | 三一書房 | 1982 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
■落語の随筆集 | |||||||||
日本の名随筆 落語 | 興津要 編 | 作品社 | 1993 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 暉峻康隆/落語研究会始末書 古今亭志ん生/眼は人間のマナコである 岡本綺堂/高坐の牡丹燈籠 正岡容/落語家温泉録 ほか | 画像 |
寄席芸 日本の芸談 8 | 桂文楽他 | 九芸出版 | 1979 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 八世桂文楽「あばらかべっそん」 」 服部伸「服部伸芸談」 四世桂米団治「『おやじ』よ恕せ」 三世三遊亭金馬「浮世断語」ほか A | 画像 |
■落語の随筆 | |||||||||
落語無学 | 江國滋 | 旺文社文庫 | 1992 | 初版 | B | 1000 | 文庫本 | 昭和40年代前半の落語の世界や歳時記を描いた三部作完結編 | 画像 |
落語美学 | 江國滋 | 旺文社文庫 | 1992 | 初版 | B | 1000 | 文庫本 | 落語の誇張とリアリティ 場面転換と省略のテクニック 題名の妙味 | 画像 |
落語手帖 | 江國滋 | 旺文社文庫 | 1992 | 初版 | B | 1000 | 文庫本 | 客席から見た昭和の名人たちとその芸 服飾や食べ物 語り方 | 画像 |
落語は物語を捨てられるか | 矢野誠一 | 新しい芸能研究室 | 1991 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 落語は文学に近づいたことで物語を得たが自由な語り口をなくした | 画像 |
落語讀本 | 矢野誠一 | 文春文庫 | 1989 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 選びぬいた三百三題を爼上にのせ 味わい方などを指南 | 画像 |
寄席 | 安藤鶴夫 | 旺文社文庫 | 1981 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | 落語からサーカスまで | 画像 |
落語国 紳士録 | 安藤鶴夫 | 青蛙房 | 1959 | 初版・函 | B | 2800 | 単行本 | 落語に登場する約100キャラクターが勢揃い | 画像 |
わたしの寄席 | 安藤鶴夫 | 雪華社 | 1982 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 新装版 | 画像 |
大落語 上下 2冊 | 平岡正明 | 法政大学出版局 | 2005 | - | B | 3800 | 単行本 | - | 画像 |
落語のレトリック | 野村雅昭 | 平凡社選書 | 1996 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | 落語の言語学シリーズ2 | 画像 |
落語横車 | 和田誠 | 講談社 | 1980 | 初版 | C | 900 | 単行本 | 創作落語 落語エッセイ 山藤章二 山本益博との落語に関する鼎談 | 画像 |
定本 落語 | 加太こうじ | 青磁社 | 1989 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 1962年現代教養文庫版に加筆 | 画像 |
精神科医の落語診断 | 中田輝夫 | 青蛙房 | 1996 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 精神科医が症状や治療を噺の登場人物の行動や気質に当てはめる | 画像 |
落語聴上手 | 飯島友治 | 筑摩書房 | 1991 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 明治の末から落語に親しんできた聴き巧者の著者が江戸落語の芸を味わうかんどころを語る | 画像 |
落語見取り図 | 関厚生 | うなぎ書房 | 2005 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 建築家の視点から見た落語世界 | 画像 |
落語通談 | 野村無名庵 | 中公文庫 | 1982 | 初版 | B | 700 | 文庫本 | 戦時中に執筆された落語家論 A | 画像 |
落語食物談義 | 関山和夫 | 白水Uブックス | 1991 | 初版 | B | 1000 | 新 書 | 落語に登場する50種ちかくの食べ物を論じた | 画像 |
■落語の事典 | |||||||||
増補落語事典 | 東大落語会編 | 青蛙房 | 1970 | - | B | 売切 | 事 典 | 演じる人のいなくなった噺もふくめ千席を越える噺を網羅 | 画像 |
千字寄席 | 立川 志の輔 | PHP文庫 | 2000 | 初版 | B | 1400 | 文庫本 | 215席を噺のエッセンスはそのままに千字前後に凝縮 資料も豊富A | 画像 |
落語手帖 | 矢野 誠一 | 講談社+α文庫 | 1994 | 初版 | A | 1600 | 文庫本 | 梗概・成立・鑑賞・芸談・能書事典 | 画像 |
新版 現代落語事典 | 古典芸能研究会 | 光風社選書 | 1988 | - | A | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
落語風俗事典 上下2冊 | 北村一夫 | 現代教養文庫 | 1978 | 初版 | B | 3200 | 文庫本 | 「落語をして風俗を語らしむる」ことに重点を置いた1400項目 | 画像 |
落語と江戸風俗 | つだかつみ他 | 教育出版 | 2005 | 初版・帯 | A | 1800 | 大 判 | 落語と江戸の風俗を多彩なイラストで解説する雑学小百科 | 画像 |
■落語集 | |||||||||
古典落語 文楽集 | 桂文楽 | ちくま文庫 | 1996 | - | A | 500 | 文庫本 | 「明烏」「船徳」ほか文楽落語十八の21席 A | 画像 |
古典落語 小さん集 | 柳家小さん | ちくま文庫 | 1990 | - | A | 600 | 文庫本 | 御慶 万金丹 長屋の花見 大工調べ 三軒長屋 粗忽長屋 湯屋番 ほかA | 画像 |
古典落語 志ん生集 | 古今亭志ん生 | ちくま文庫 | 1989 | - | A | 500 | 文庫本 | - | 画像 |
定本艶笑落語 続編 | 小島貞二編 | 立風書房 | 1974 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | 「紙入れ」「鬼門風呂」「大神宮」他10話 バレ小咄傑作選53話 艶笑落語名作選14話 巻末に編者小島貞二氏と三遊亭圓生の対談 |
画像 |
落語の名作100 | 金原亭馬生 | 日本文芸社 | 2006 | 初版 | A | 900 | 単行本 | *CD付き *著者サイン | 画像 |
古典落語100席 | 立川志の輔 監修 |
PHP研究所 | 1992 | - | B | 500 | 単行本 | 人気落語家の立川志の輔が100席を厳選 | 画像 |
落語百選 夏 | 麻生芳伸 | ちくま文庫 | 1999 | 初版・帯 | B | 800 | 文庫本 | 「一眼国」「二十四孝」「お化け長屋」「あくび指南」 など25席 | 画像 |
落語特選 上下 2冊 | 麻生芳伸 | ちくま文庫 | 2000 | - | B | 1050 | 文庫本 | 名作40席 | 画像 |
古典落語 上下 2冊 A | 興津要 | 講談社文庫 | 1972 | - | C | 1000 | 文庫本 | - | 画像 |
古典落語 続 | 興津要 | 講談社文庫 | 1972 | - | B | 750 | 文庫本 | - | 画像 |
古典落語(続) | 興津要 | 講談社学術文庫 | 2004 | - | A | 900 | 文庫本 | - | 画像 |
古典落語 大尾 A | 興津要 | 講談社文庫 | 1974 | - | B | 1200 | 文庫本 | - | 画像 |
あらすじで読む古典落語の名作 | 柳家小満ん編 | 中経出版 | 2004 | 帯 | B | 500 | 単行本 | 「寿限無」「時そば」「饅頭こわい」「目黒のさんま」など | 画像 |
古典落語CDの名盤 | 京須偕充 | 光文社新書 | 2005 | 初版・帯 | B | 600 | 新書版 | - | 画像 |
江戸小咄 | 興津要編 | 講談社文庫 | 1973 | - | D | 600 | 文庫本 | 江戸小咄 | 画像 |
江戸笑話集 | 小高敏郎監修 | 岩波書店 | 1966 | - | B | 1200 | 単行本 | きのふはけふの物語 鹿の巻筆 軽口露がはなし ほか | 画像 |
安永期小咄本集 | 武藤禎夫 | 岩波文庫 | 1987 | - | A | 800 | 文庫本 | 近世笑話集 中 | 画像 |
■落語の小説・ドラマ | |||||||||
円朝芝居噺 夫婦幽霊 | 辻原登 | 講談社 | 2007 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 円朝が残した速記録から幻の傑作落語「夫婦幽霊」を現代に甦らせる | 画像 |
遊動亭円木 | 辻原登 | 文藝春秋 | 1999 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | 谷崎潤一郎賞(36) | 画像 |
灰左様なら | 村松友視 | 講談社 | 1989 | 初版・帯 | A | 1000 | 単行本 | 十返舎一九と怪談噺の祖林屋正蔵 | 画像 |
爆弾可楽 | 杉本章子 | 文藝春秋 | 1999 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 江戸市中に爆弾を仕掛けた幕臣落語家・可楽と彰義隊士で判事補の経歴をもつ遊三 | 画像 |
落語娘 | 永田俊也 | 講談社 | 2005 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 封印されていた噺を演じる師匠と弟子の女落語家 | 画像 |
タイガー&ドラゴン | 宮藤官九郎 | 角川書店 | 2005 | 帯 | A | 売切 | 単行本 | ドラマシナリオ全11話+落語11話のW収録 | 画像 |
歌舞伎 | |||||||||
■中村歌右衛門 | |||||||||
歌右衛門伝説 | 渡辺保 | 新潮社 | 1999 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 六世歌右衛門はいかにして老いを乗り越えまことの花を咲かせたのか | 画像 |
歌右衛門の疎開 | 山川静夫 | 文藝春秋 | 1980 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 著者の先輩の家に疎開していた歌右衛門のこと 歌舞伎のこと | 画像 |
歌右衛門の六十年 | 中村歌右衛門 山川静夫 |
岩波新書 | 1986 | - | B | 500 | 新書版 | (副題)ひとつの昭和歌舞伎史 | 画像 |
■市川猿之助 | |||||||||
演者の目 | 市川猿之助 | 朝日新聞社 | 1976 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 著者30代のとき書かれた演劇論 序文:梅原猛 | 画像 |
猿之助修羅舞台 | 市川猿之助 | 大和山出版 | 1984 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | (副題)未来は今日にあり | 画像 |
スーパー歌舞伎 ものづくりノート | 市川猿之助 | 集英社新書 | 2003 | 初版 | A | 400 | 新書版 | 10年にわたるスーパー歌舞伎創造の舞台裏を克明に記録 | 画像 |
■市川団十郎/海老蔵 | |||||||||
十一世市川団十郎 | 利根川裕 | 朝日文庫 | 1986 | 初版 | B | 2600 | 文庫本 | -A | 画像 |
団十郎と「勧進帳」 | 小坂井澄 | 講談社 | 1993 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 七代目がつくり八代目が助け九代目が完成させた「勧進帳」成立の謎 | 画像 |
海老蔵そして團十郎 | 関容子 | 文藝春秋 | 2004 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | 十一代 十二代團十郎と海老蔵を襲名する新之助の親子三代がたどってきた道 | 画像 |
■その他の歌舞伎俳優 | |||||||||
吉右衛門日記 | 中村吉右衛門 | 演劇出版社 | 1956 | 初版・函 | B | 売切 | 単行本 | 千谷道雄 編集 昭和6年から昭和28年の日記 歌舞伎の歴史 | 画像 |
吉右衛門のパレット | 中村吉右衛門 | 新潮社 | 2000 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 対談:阿川佐和子 稲越功一による舞台写真約50点も収録 | 画像 |
聞き書き 中村又五郎 | 郡司道子 | 講談社 | 1995 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 歌舞伎界最長老が語る芝居のツボ 芸の苦労 名優の思い出(帯より)人間国宝 2009年2月没 | 画像 |
知らざぁ言って聞かせやしょう | 中村又蔵 | 日本テレビ | 1988 | 初版 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ | 坂東三津五郎 | 岩波書店 | 2008 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
芝居譚 片岡仁左衛門 | 片岡仁左衛門 | 河出書房新社 | 1992 | 初版・帯 | B | - | 単行本 | 舞台ひとすじ八十八年 人間国宝片岡仁左衛門がたっぷり贈る楽しい歌舞伎ばなし 随想と芸談(帯より) | 画像 |
中村鴈治郎 一生青春 | 土岐道子 | 演劇出版社 | 1997 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 聞き書き 三代目・中村鴈治郎 | 画像 |
芝翫芸模様 | 中村芝翫 小玉祥子 |
集英社 | 1997 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 五代目中村福助 五代目中村歌右衛門 六代目尾上菊五郎 3人の父の芸と想い出 | 画像 |
勘九郎日記「か」の字 | 中村勘九郎 | 集英社 | 2004 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 勘三郎襲名を前に綴る誕生からニューヨーク公演までの半生記 | 画像 |
■複数の歌舞伎俳優・演出家 | |||||||||
私の出会えた名優たち | 山川静夫 | 演劇出版社 | 2007 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 尾上梅幸(7) 片岡仁左衛門(13) 中村歌右衛門(6) 中村勘三郎(17) 中村鴈治郎(2) 尾上松緑(2) 松本幸四郎=白鸚(8)とのインタビュー | 画像 |
21世紀の歌舞伎俳優たち | 村以和於 | 三月書房 | 2000 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 襲名披露直後の片岡仁左衛門から中村勘九郎まで | 画像 |
串田戯場 歌舞伎を演出する | 串田和美 | ブロンズ新社 | 2007 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | コクーン歌舞伎に関わった十数年の歴史 | 画像 |
■歌舞伎論・評論 | |||||||||
歌舞伎という宇宙 | 渡辺保 | 筑摩書房 | 1991 | 帯 | B | 900 | 単行本 | 歌舞伎の名作を現代に生きる古典演劇のテキストとして読みなおす | 画像 |
俳優の運命 | 渡辺保 | 講談社 | 1981 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
劇評家の椅子 歌舞伎を見る | 渡辺保 | 朝日新聞 | 2000 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 歌舞伎評論家が見た歌舞伎の現在 | 画像 |
歌舞伎 過剰なる記号の森 | 渡辺保 | ちくま学芸文庫 | 1993 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | 時代とともにi歌舞伎は変化する 今を生きる歌舞伎とはA | 画像 |
歌舞伎 過剰なる記号の森 | 渡辺保 | 新曜社 | 1989 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 時代とともにi歌舞伎は変化する 今を生きる歌舞伎とは | 画像 |
勧進帳 日本人論の原像 | 渡辺保 | ちくま新書 | 1995 | 初版 | A | 売切 | 新書版 | 武蔵坊弁慶 冨樫左衛門 源義経 3人の男たちの対照的な生き方く | 画像 |
千本桜 花のない神話 | 渡辺保 | 東京書籍 | 1990 | 帯 | B | 1400 | 単行本 | 義経、天皇制、鮓、桜、狐、吉野。6つの主題から解く「義経千本桜」の謎と、日本人のもう1つの精神世界。(帯より) | 画像 |
芝居の食卓 | 渡辺保 | 朝日文庫 | 2001 | 初版 | A | 600 | 文庫本 | 芝居の中の料理・酒 | 画像 |
新版 歌舞伎手帖 | 渡辺保 | 講談社 | 2001 | 帯 | A | 2000 | 単行本 | 画像 | |
カブキ101物語 | 渡辺保編 | 新書館 | 1993 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 「忠臣蔵」「菅原伝授手習鑑」から「勧進帳」「藤娘」まで作品101題 | 画像 |
歌舞伎ことば帖 | 服部幸雄 | 岩波新書 | 1999 | 初版 | A | 500 | 新書版 | 「捨てぜりふ」「板に付く」「茶番」など 言葉を手がかりに歌舞伎を解説 | 画像 |
歌舞伎のキーワード | 服部幸雄 | 岩波新書 | 1989 | - | B | 600 | 新書版 | 歌舞伎に特有な言葉を手がかりとして歌舞伎の誕生から変遷 その美学を読み解く | 画像 |
歌舞伎のダンディズム | 杉本苑子 | 日本放送出版協会 | 1989 | 初版 | B | 500 | 新書版 | 花川戸助六 松王丸 石川五右衛門 民谷伊右衛門 弁天小僧 | 画像 |
歌舞伎ヒーローの誕生 | 利根川裕 | 右文書院 | 2007 | 初版・帯 | A | 2200 | 単行本 | 「助六由縁江戸桜」の助六 「女殺油地獄」の河内屋与兵衛 「勧進帳」の武蔵坊弁慶ほか | 画像 |
近松からの出発 | 高瀬精一郎 | 演劇出版社 | 1995 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | (副題)いま歌舞伎を考える 新装版 | 画像 |
百鬼夜行の楽園 鶴屋南北の世界 | 落合清彦 | 芸術生活社 | 1975 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 怪奇趣味横溢の絢爛たる南北世界を「東海道四谷怪談」を中心に論じる | 画像 |
歌舞伎の芸 | 落合清彦 | 東京書籍 | 1983 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 日本の芸シリーズ | 画像 |
歌舞伎十八番 | 戸板康二 | 隅田川文庫 | 2003 | 初版・帯 | A | 1000 | 単行本 | 歴代の市川団十郎の芸と生涯を通して伝統歌舞伎の世界をわかりやすく描く | 画像 |
歌舞伎と六法 | 小室金之助 | 三修社 | 2003 | 初版 | A | 900 | 単行本 | 法律家の目から歌舞伎を法律的に分析 赤穂事件と歌舞伎など | 画像 |
芸づくし忠臣蔵 | 関容子 | 文藝春秋 | 1999 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | *読売文学賞 | 画像 |
■歌舞伎の歴史 | |||||||||
猿若の舞 初代勘三郎 | 東郷隆 | 新潮社 | 2005 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 武家の名門に生まれながら芸の世界に身を投じた彦作道順(初代勘三郎)の破天荒極まりない生涯 | 画像 |
講談・歌舞伎のヒーローたち | 日本史探訪17 | 角川文庫 | 1985 | 初版 | C | 600 | 文庫本 | - | 画像 |
かぶきロード | 河竹登志夫 | 演劇出版社 | 2004 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | (副題)400年の旅しませんか | 画像 |
江戸時代の歌舞伎役者 | 田口章子 | 中公文庫 | 2007 | 初版 | B | 700 | 文庫本 | 初代中村仲蔵の場合 興行のしくみ 役者の給金 役者の肖像 | 画像 |
大江戸歌舞伎はこんなもの | 橋本治 | ちくま文庫 | 2006 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 100年以上前の歌舞伎を再現 江戸時代人の生き様や世界観く | 画像 |
歌舞伎音楽を知る | 西川 浩平 | ヤマハミュージック | 2009 | 初版 | A | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
江戸人と歌舞伎 | 田口章子 | 青春出版社 | 2002 | 初版 | A | 売切 | 文庫本 | (副題)なぜ人々は夢中になったのか | 画像 |
歌舞伎の歴史 | 今尾哲也 | 岩波新書 | 2000 | 初版 | A | 600 | 新書版 | 歌舞伎の誕生から今日までの400年の歴史 | 画像 |
歌舞伎以前 | 林屋辰三郎 | 岩波新書 | 1954 | 帯 | B | 売切 | 新書版 | - | 画像 |
黙阿弥 | 河竹登志夫 | 文藝春秋 | 1993 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 最多上演作者河竹黙阿弥の曾孫による評伝 | 画像 |
歌舞伎から新派へ | 小笠原幹夫 | 翰林書房 | 1997 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
歌舞伎を救った男 | 岡本嗣郎 | 集英社 | 1998 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 歌舞伎廃絶の危機を救ったマッカーサー副官F・バワーズと名優たち | 画像 |
幸四郎三国志 | 千谷道雄 | 文藝春秋 | 1981 | 初版・帯 | B | 2400 | 単行本 | 八代目松本幸四郎とその息子達(現幸四郎と吉右衛門)高麗屋一門が松竹から東宝へ移籍した事件(昭和36年)の顛末記 | 画像 |
新歌舞伎の筋道 | 加賀山直三 | 木耳社 | 1967 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
歌舞伎五十年 | 永山武臣 | 日本経済新聞社 | 1995 | 帯 | B | 600 | 単行本 | 日本経済新聞 私の履歴書 永山武臣は松竹社長 会長を歴任 | 画像 |
■歌舞伎の入門書 | |||||||||
歌舞伎の世界 | 藤波隆之 | 講談社 | 1989 | 初版 | B | 800 | 単行本 | 現代の眼で捉えた歌舞伎の魅力 | 画像 |
歌舞伎ってなんだ | 藤波隆之 | 講談社文庫 | 2004 | 初版 | A | 500 | 文庫本 | 101のキーワードで読む | 画像 |
歌舞伎の雑学 | 小山観翁 | グラフ社 | 1983 | 初版 | B | 900 | 単行本 | グラフ社雑学シリーズ3 | 画像 |
歌舞伎にアクセス | 伊達なつめ | 淡交社 | 2003 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 切符の買い方から舞台の見方まで 劇場を徹底的に楽しむガイド | 画像 |
歌舞伎再見 | 野口達二 吉田千秋 |
岩波書店 | 1983 | 初版 | B | 800 | 単行本 | 岩波グラフィックス10 | 画像 |
歌舞伎 | 古井戸秀夫 河野多恵子 |
新潮社 | 1992 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 新潮古典文学アルバム22 A | 画像 |
歌舞伎 | 戸板康二 吉田千秋 |
保育社カラーブックス | 1965 | - | B | 700 | 文庫本 | カラーブックスシリーズ | 画像 |
歌舞伎のみかた | 吉田千秋 | 保育社カラーブックス | 1977 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | カラーブックスシリーズ | 画像 |
歌舞伎 絢爛ハンドブック | 伊達なつめ | KKベストセラーズ | 1992 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 歌舞伎入門書 渡辺文雄のカラー写真満載 | 画像 |
日本の伝統 5 歌舞伎 | ドナルド・キーン 戸板康二 | 淡交新社 | 1968 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
■演目紹介 | |||||||||
歌舞伎名作事典 | 演劇出版社編 | 演劇出版社 | 1983 | - | B | 1200 | 大 判 | 歌舞伎名作を詳細に解説 | 画像 |
歌舞伎名作ガイド50選 | 鎌倉恵子 | 成美堂出版 | 2003 | 初版 | A | 900 | 単行本 | 上演頻度の高い名作を中心に五十演目を選びわかりやすく解説 | 画像 |
歌舞伎いろは絵草紙 | 服部幸雄 | 講談社 | 1991 | - | B | 900 | 大 判 | 歌舞伎に関する事柄45項目をいろは順にわけ写真とともに解説 | 画像 |
歌舞伎の事典演目ガイド181選 | 藤田 洋 | 新星出版社 | 2008 | 初版 | A | 1100 | 単行本 | - | 画像 |
仮名手本忠臣蔵 | 竹田出雲 | 笠間書院 | 2001 | - | B | 売切 | 大 判 | 寛永元年(1748)竹本座で上演された翻刻 | 画像 |
勧進帳 毛抜 暫 鳴神 矢の根 | 服部幸雄 | 白水社 | 1995 | - | B | 売切 | 単行本 | 歌舞伎オン・ステージ10 | 画像 |
はじ紅葉小町桜 | 奈河彰輔 | 演劇歌舞伎 | 1988 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 奈河彰輔しばい二題 ▲ | 画像 |
三人吉三廓初買 | 黙阿弥 河竹繁俊校訂 |
岩波文庫 | 1991 | - | A | 売切 | 文庫本 | (1938年初版) | 画像 |
写真忠臣蔵 | 吉田千秋 | 保育社カラーブックス | 1983 | 初版 | B | 1000 | 文庫本 | 一段目から十一段目まで 名優たちの写真でつずる忠臣蔵 | 画像 |
歌舞伎十八番と家の芸 | 演劇界臨時増刊 | 演劇出版社 | 1998 | - | B | 売切 | 雑 誌 | 團十郎 菊五郎 鴈治郎 吉右衛門 猿之助ら家の芸や芸談など | 画像 |
歌舞伎 英雄伝説 | 利根川裕 | 講談社 | 1994 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
■歌舞伎の雑誌 | |||||||||
歌舞伎 研究と批評 9 | 歌舞伎学会 | リブロポート | 1992 | - | A | 1800 | 雑 誌 | 古浄瑠璃世界の可能性 | 画像 |
歌舞伎 研究と批評 16 | 歌舞伎学会 | 歌舞伎学会 | 1995 | - | A | 2600 | 雑 誌 | 松竹百年 大道具 | 画像 |
歌舞伎 研究と批評 19 | 歌舞伎学会 | 歌舞伎学会 | 1997 | - | A | 1400 | 雑 誌 | 「吉野川」をめぐって 顔見世の研究 | 画像 |
歌舞伎 研究と批評 25 | 歌舞伎学会 | 歌舞伎学会 | 2000 | - | A | 2200 | 雑 誌 | 特集 戦中戦後の歌舞伎(後編) | 画像 |
歌舞伎 研究と批評 36 | 歌舞伎学会 | 歌舞伎学会 | 2005 | - | A | 1050 | 雑 誌 | 特集 霜夜鐘十字辻筮 | 画像 |
歌舞伎 研究と批評 41 | 歌舞伎学会 | 歌舞伎学会 | 2008 | - | A | 2200 | 雑 誌 | 特集 歌舞伎この二十年と現在 | 画像 |
道具・衣裳百科 | 別冊演劇界 | 演劇出版社 | 2004 | - | B | 売切 | 雑 誌 | 歌舞伎入門シリーズ 4 | 画像 |
三階さん 歌舞伎はともだち 2 | 柴源一編 | ペヨトル工房 | 1993 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 舞台の脇役(馬の脚や猪などの被り物も)や名題の後見(黒子)など舞台を支える名題下の役者さん(三階さん)たちを取材 | 画像 |
■歌舞伎の小説・ドラマ | |||||||||
狂乱廿四考 | 北森鴻 | 東京創元社 | 1995 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 鮎川哲也賞(6) | 画像 |
仲蔵狂乱 | 松井今朝子 | 講談社 | 1998 | 初版・帯 | A | 1000 | 単行本 | 時代小説大賞(8) | 画像 |
カブキの日 | 小林恭二 | 講談社 | 1998 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 三島由紀夫賞(11) | 画像 |
鶴屋南北冥府巡 | 皆川博子 | 新潮社 | 1991 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | - | 画像 |
花闇 | 皆川博子 | 中央公論社 | 1987 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 幕末から明治初年まで稀代の名女形としてその名声を謳われながら不遇の生涯を閉じた3代目沢村田之助 | 画像 |
二人阿国 | 皆川博子 | 新潮社 | 1988 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 出雲の阿国にひどい仕打ちを受けながら敢然と立ち向かうもう一人の阿国 | 画像 |
■歌舞伎公演のパンフレット・その他 | |||||||||
東宝歌舞伎 昭和37年10月公演 | - | - | 1962 | - | B | 500 | パンフ | 東宝創立30周年記念 「霧に消えた男」「春夏秋冬」「西陣息子」 ▲ | 画像 |
新派初秋公演 昭和36年公演 | - | - | 1961 | - | B | 500 | パンフ | 明治座 「孤塁」「歌行燈」「雪子の扇」「女の勲章」「残菊物語」 ▲ | 画像 |
前進座 昭和34年12月公演 | - | - | 1959 | - | B | 500 | パンフ | 明治座 「草三と四郎蔵」「暫」「松のや露八」「小まん源五兵衛」 ▲ | 画像 |
劇聖菊五郎祭 昭和35年公演 | - | - | 1960 | - | B | 500 | パンフ | 歌舞伎座 「伽羅先代萩」「六歌仙容彩」「仲蔵狂乱」「天衣紛上野初花」 ▲ |
画像 |
国立劇場第227回12月 | - | - | 2001 | - | B | 500 | パンフ | 「通し狂言三人吉三廓初買」 48年ぶりの通し上演 松元幸四郎 三浦朱門 ドナルド・キーンによる鼎談 ▲ |
画像 |
勧進帳・紅葉狩 DVD付 | 小学館DVD BOOK | 小学館 | 2008 | 初版・帯 | A | 3600 | DVD BOOK | 市川團十郎・市川海老蔵 パリ・オペラ座公演 フランス語の口上 | 画像 |
歌舞伎事典 | 山本二郎 | 実業之日本社 | 1972 | 初版 | B | 700 | 単行本 | - | 画像 |
歌舞伎人名事典 | 野島寿三郎 | 日外アソシエーツ | 1988 | 初版 | B | 売切 | 大型 | 歌舞伎400年の歴史を彩る4000人 出雲のお国から今日までの役者 作者 座本 評論家ま | 画像 |
梅若謡曲全集 上中下3冊 | 梅若六郎 | 能楽書林 | 1974 | 函 | B | 18000 | 変型 | -▲ | 画像 |
その他の古典芸能 | |||||||||
■能 | |||||||||
能と狂言 | 横道万里雄 | 大同書院出版 | 1959 | 初版 | B | 4600 | 単行本 | 無形文化財全書3 | 画像 |
お能 | 白洲正子 | 駸々堂出版 | 1974 | 帯 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
能の物語 | 白洲 正子 | 講談社文芸文庫 | 1995 | - | A | 600 | 文庫本 | - | 画像 |
能への誘い | 金春国雄 | 淡交社 | 1980 | - | A | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
平家物語の怪 能で読み解く源平盛衰記 |
井沢元彦他 | 世界文化社 | 1999 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 「平家物語」に関する十二番の能についての講演録 | 画像 |
林望が能を読む | 林望 | 青土社 | 1996 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 20代の頃から師の津村礼次郎に頼まれ書いてきた解説を整理 | 画像 |
能のドラマツルギー | 渡辺保 | 角川書店 | 1995 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | 友枝喜久夫仕舞百番日記 | 画像 |
面からたどる能楽百一番 | 三浦裕子 | 淡交社 | 2004 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
能を彩る文様の世界 | 野村四郎 北村哲郎 |
檜書店 | 1997 | 初版 | B | 1000 | 単行本 | 能楽師野村四郎が曲目と能装束の文様のかかわりを 染織研究家北村哲郎が文様の歴史的を服飾的見地から検証 |
画像 |
能を彩る扇の世界 | 檜書店 | 檜書店 | 1994 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | - | 画像 |
六平太芸談 | 喜多六平太 | 光風社書店 | 1973 | 初版 | A | 6200 | 単行本 | 喜多六平太は能楽シテ方喜多流宗家の当主の世襲名 著者は14世A | 画像 |
撩乱の花 ある能役者の生涯 | 大河内 俊輝 | 角川書店 | 1978 | - | A | 2800 | 単行本 | 宝生流能楽師松本長の伝記 | 画像 |
亀堂閑話 | 梅若万三郎 | 玉川大学出版部 | 1997 | 初版 | A | 2200 | 単行本 | 初世梅若万三郎 1869-1946年 観世流能楽師 能楽シテ方観世流梅若家の分家当主名 | 画像 |
黒川能狂言百番 | 渡辺 国茂 | 小学館 | 2000 | 初版・帯 | A | 2800 | 単行本 | 山形県櫛引町に今日まで受け継がれた500年の時を生き続ける国指定重要無形民俗文化財 | 画像 |
世阿弥 花と幽玄の世界 | 白洲正子 | 宝文館出版 | 1970 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
■狂言 | |||||||||
狂言ハンドブック | 油谷光雄編 | 三省堂 | 2000 | 初版 | A | 900 | 単行本 | 狂言のすべてがわかる小事典 改訂版 | 画像 |
狂言のすすめ | 山本東次郎 | 玉川大学出版部 | 1993 | 帯 | A | 800 | 単行本 | 芸術選奨文部大臣賞(1992) | 画像 |
心を映す 仮面たちの世界 | 野村万之丞 | 檜書店 | 1996 | - | A | 売切 | 単行本 | 能・狂言面に至る日本の仮面 中国の仮面劇 バリ舞踊 仮面の世界とその魅力 | 画像 |
狂言のデザイン図典 | 木村正雄 | 東方出版 | 2005 | 初版 | A | 800 | 単行本 | - | 画像 |
■文楽 | |||||||||
文楽人形図譜 | 宮尾しげを | かのう書房 | 1984 | 初版 | B | 2800 | 単行本 | 宮尾しげをの本〈1〉 | 画像 |
文楽のかしら | 池田陽子 | 芳賀書店 | 1974 | 初版 | B | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
文楽 伝統芸能シリーズ3 | 山田庄一 | ぎょうせい | 1990 | - | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
文楽の女ー吉田蓑助の世界 | 山川静夫 | 淡交社 | 1994 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 女方人形遣いの第一人者吉田簑助の舞台をとおして文楽の魅力にふれる | 画像 |
■その他の古典芸能 | |||||||||
伝統話芸・講談のすべて | 阿部主計 | 雄山閣 | 1999 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 日本人と講談、なりたち、種本と演出、小道具、高座風景、大正・昭和・平成の名人、そして講釈師たち。(帯より) | 画像 |
浄瑠璃の世界 | 阪口弘之編 | 世界思想社 | 1992 | 帯 | B | 2200 | 単行本 | 語り物から出発して文楽に及ぶ歴史的背景と独特の様式 | 画像 |
浄瑠璃素人講釈 上巻 | 杉山其日庵 | 岩波文庫 | 2004 | - | B | 2400 | 文庫本 | 杉山茂丸は明治から昭和に欠けての政界の黒幕 (1864年- 1935年) 夢野久作は長男 | 画像 |
弾き語り女義太夫一代 | 竹本素京 | 草思社 | 1990 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 娘義太夫語りとして350年続いた江戸操り人形一座・結城座の嫁として芸道一筋に生き抜い | 画像 |
小野お通 | 小椋一葉 | 河出書房新社 | 1994 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 信長・秀吉・家康三代の英傑と渡り合った浄瑠璃の祖 | 画像 |
出雲のおくに その時代と芸能 | 小笠原恭子 | 中公新書 | 1984 | 初版・帯 | A | 2600 | 新書版 | 天下一の女おくにとその生きた時代を俗説を排して解明する | 画像 |
わたしは瞽女 杉本キクエ口伝 | 大山真人 | 音楽之友社 | 1977 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 視力を失い瞽女となった多くの女性たち その厳しい修行と慎ましくも規律ある生活 長く辛い旅 | 画像 |
聞き書越後の瞽女 | 伊平タケ | 講談社 | 1976 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
藤本e丈三味線六十年の記 | 藤本e丈 | 日本民謡歌謡学院 | 1988 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
はうたの文化史 | 根岸登喜子 | 端唄研究会 | 1973 | - | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
おどりの美学 | 郡司正勝 | 演劇出版社 | 1957 | - | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
芸能の文明開化 | 倉田喜弘 | 平凡社 | 1999 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 芸能を近代化しようとする明治政府と芸能人たちのと軋轢 | 画像 |