出版・作品論 出版に関する歴史や現在の出版事情をレポートしたものから、作品論まで幅広くそろえました。
尾崎久弥 珍本駄本 |
福島鑄郎 戦後雑誌の周辺 |
石川鴻斎 夜窓鬼談 |
粟津則雄 ダンテ地獄篇精読 |
湯沢英彦 プルースト的冒険 |
九鬼紫郎 探偵小説百科 |
■出版・編集・古書 | |||||||||
■出版史・出版事情 | |||||||||
生涯をかけた一冊 | 紀田順一郎 | 新潮社 | 1885 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 一冊の名著にこめられた鮮やかな人生 名著誕生のドラマ (著者サイン 謹呈) |
画像 |
出版社の運命を決めた一冊の本 | 塩澤実信 | 流動出版 | 1980 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 岩波書店と「こころ」ほか | 画像 |
出版王国の戦士たち | 塩澤実信 | 彩流社 | 1983 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)信州出版人この一冊 | 画像 |
日本の出版社インタビュー | 小林二郎 | 小学館 | 1998 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 個性的な出版社と販売会社の内幕を出版流通業界のベテランが取材 | 画像 |
時代を創った編集者101 | 寺田博 | 新書館 | 2003 | 初版 | B | 1100 | 単行本 | 明治・大正・昭和の名編集者の生涯と業績 | 画像 |
こころの王国 菊池寛と文藝春秋の誕生 |
猪瀬直樹 | 文藝春秋 | 2004 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 夏目漱石によって芥川龍之介は見いだされ菊池寛は否定された そこから菊池寛が作り上げた世界がある (著者サイン) | 画像 |
私の岩波物語 | 山本夏彦 | 文藝春秋 | 1994 | 初版・帯 | A | 600 | 単行本 | 岩波書店はじめ講談社や中央公論から電通や博報堂まで 日本の言論を左右する会社の過去 | 画像 |
岩波書店と文藝春秋 | 毎日新聞社 | 毎日新聞社 | 1996 | 帯 | A | 600 | 単行本 | - | 画像 |
創造の四十年 マガジンハウスのあゆみ |
マガジンハウス | マガジンハウス | 1985 | 初版 | A | 3400 | 単行本 | マガジンハウス社史 ▲ | 画像 |
教科書検定の現場から | 佐藤高明 | 早稲田出版 | 1987 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | (副題)17年間のインサイド・レポート | 画像 |
小説菊池寛 | 杉森久英 | 中央公論社 | 1987 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 小説家であり文藝春秋社を創設した実業家でもある菊池寛の生涯 | 画像 |
文藝春秋編集長 | 塩澤実信 | 展望社 | 2005 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | 菊池寛の心を生きた池島信平 | 画像 |
■新聞の歴史 | |||||||||
私の朝日新聞社史 | 森恭三 | 田畑書店 | 1981 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 太平洋戦争に対してとった朝日新聞の姿勢など | 画像 |
内幸町物語 | 内幸町物語刊行会 | 内幸町物語刊行会 | 2000 | 初版 | B | 3800 | 単行本 | -東京新聞社史 (非売品)▲ | 画像 |
日本新聞通史 3訂版 | 春原昭彦 | 新泉社 | 1987 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 1861年-1986年 | 画像 |
さらばフリート街 | T・グレー | 新聞通信調査会 | 1991 | 初版・帯 | B | 2800 | 単行本 | (副題)英新聞興亡の400年 新聞通信選書 6 | 画像 |
■「暮らしの手帖」関連 | |||||||||
花森安治の編集室 | 唐沢平吉 | 晶文社 | 1997 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 戦後日本を代表する雑誌「暮しの手帖」編集長 編集姿勢 | 画像 |
花森安治の仕事 | 酒井寛 | 朝日文庫 | 1992 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 戦後の窮乏期に「暮らしの手帖」を創刊した花森安治の生涯 | 画像 |
■戦後のベストセラー | |||||||||
ベストセラーの戦後史 1 2 | 井上ひさし | 文藝春秋 | 1995 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 「日米会話手帳」にはじまる昭和20年から36年までの17冊(1) 昭和37年〜昭和52年(2) |
画像 |
ザ・ベストセラー 1985-2004 | 日外アソシエーツ | 日外アソシエーツ | 2005 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
定本ベストセラー昭和史 | 塩沢実信 | 展望社 | 2002 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | - | 画像 |
■編集の現場 | |||||||||
ガロ編集長 | 長井勝一 | ちくま ぶっくす |
1987 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 戦後マンガ出版の裏面史 | 画像 |
浪漫疾風録 | 生島治郎 | 講談社 | 1993 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 『EQMM』誌創刊にまつわる激動のミステリ戦国時代を描く | 画像 |
雑誌記者 | 池島信平 | 中公文庫 | 2005 | 初版 | B | 1200 | 文庫本 | 文藝春秋の編集長を務めた雑誌記者界の第一人者が綴る戦中戦後ジャーナリズムの裏面史 | 画像 |
昭和時代落穂拾い | 小宮山量平 | 週刊上田新聞社 | 1994 | 帯 | A | 1800 | 単行本 | 回帰の時代によせて 一出版人の随筆 *著者識語サイン | 画像 |
脱毛の秋 矢牧一宏遺稿・追悼集 | 矢牧一宏 | 社会評論社 | 1983 | 初版 | B | 7600 | 単行本 | 矢牧一宏(1926−1982)1946年雑誌「世代」創刊に始まり、多くの出版社を次々に設立・倒産を繰り返した伝説の編集人 | 画像 |
どう生きる、日本人 | 原田奈翁雄 | 東方出版 | 1996 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 天皇の戦争責任、差別と言論・表現の真の自由とは何かを問い続ける編集者(径書房創立者)の戦い | 画像 |
編集者という病い | 見城徹 | 太田出版 | 2007 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 顰蹙は金を出してでも買え 僕はこうやって生きてきたいやこうやってしか生きられなかった(帯より) | 画像 |
知の編集工学 | 松岡正剛 | 朝日新聞社 | 1996 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | (副題)情報は、ひとりでいられない。 | 画像 |
編集者の学校 | Web現代編集部 | 講談社 | 2001 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | - | 画像 |
オーラル・ヒストリーと体験史 | 歴史学研究会編 | 青木書店 | 1988 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 南京事件を取材した本多勝一の仕事をめぐって 現代史研究に不可欠の口述史料(oral evidence) 聞き取り(oral history)の有効性と問題点 | 画像 |
ノンフィクション宣言 | 猪瀬直樹 | 文藝春秋 | 1985 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 猪瀬直樹との対談 足立倫行 山根一真 吉岡忍 関川夏央 青木冨貴子 沢木耕太郎 |
画像 |
裏本時代 | 本橋信宏 | 飛鳥新社 | 1996 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | アンダーグラウンドカルチャーとしての裏本の世界とそこから派生したサブカルチャー的媒体誌「スクランブル」をめぐる記録 | 画像 |
三流週刊誌編集部 | 佐々木崇夫 | バジリコ | 2006 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | (副題)アサヒ芸能と徳間康快の思い出 | 画像 |
文壇うたかた物語 | 大村彦次郎 | 筑摩書房 | 1995 | 帯 | B | 900 | 単行本 | 松本清張 司馬遼太郎 池波正太郎 吉行淳之介 野坂昭如 井上ひさし 向田邦子 名編集長による文壇回想録 | 画像 |
清張日記 | 松本清張 | 朝日文庫 | 1989 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | 昭和55年から57年にかけて綴った日記と7項目にわたる古代史論考の力作 | 画像 |
八本脚の蝶 | 二階堂奥歯 | ポプラ社 | 2006 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 編集者二階堂奥歯が自らの命を絶つ直前まで書かれたウェブ上の日記を書籍化 | 画像 |
言葉の海へ | 高田 宏 | 新潮社 | 1978 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | 子を失い妻に先立たれながら17年間を費してわが国初の近代的国語辞書「言海」を完成させた男の物語。(データベースより) | 画像 |
本の話 | 寿岳文章 | 白凰社 | 1964 | 帯 | B | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
本の神話学 | 山口昌男 | 中公文庫 | 1977 | - | B | 600 | 単行本 | - | 画像 |
特集 書物の日本史 | 歴研 | 歴研 | 2004 | - | B | 2000 | 雑誌 | 歴史研究 第523号 | 画像 |
■本屋・図書館 | |||||||||
菊池君の本屋 ヴィレッジヴァンガード物語 |
永江朗 | アルメディア | 1994 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | ヴィレッジヴァンガードの創立時代 「本屋には夢も希望もあるのだ」(帯より) | 画像 |
東京ブックストア&ブックカフェ案内 | 散歩の達人編 | 交通新聞社 | 2003 | 初版 | A | 600 | 単行本 | 都内の専門分野に強い書店と近頃話題のブックカフェを紹介 | 画像 |
「本屋さん」との出会い | 吉村昭ほか | 洋泉社 | 1987 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | 吉村昭ほか 八十人近い読書人が語る本屋との出会い 思い出 | 画像 |
国立国会図書館入門 | 国会図書館監修 | 三一新書 | 1998 | 初版・帯 | A | 売切 | 新書版 | - | 画像 |
図書および図書館史 | 小野泰博 | 雄山閣出版 | 1978 | - | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
アメリカ公共図書館史 | P.ウィリアムズ | 勁草書房 | 1991 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 近代アメリカ公共図書館の活動と思想をたどり図書館の現代的役割を考える 1841年-1987年 | 画像 |
表現としての図書館 | 岡村敬二 | 青弓社 | 1986 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 中井正一の軌跡 中井正一は元国立国会図書館副館長 ▲ | 画像 |
情報と文献の探索 第2版 | 長沢雅男 | 丸善 | 1987 | - | A | 1600 | 単行本 | (副題)参考図書の解題 | 画像 |
■造本・装丁 | |||||||||
装丁物語 | 和田誠 | 白水社 | 1997 | - | B | 800 | 単行本 | 書物に新しい生命を吹き込ませるための発想のコツとノウハウ | 画像 |
ゆの字ものがたり | 田村義也 | 新宿書房 | 2007 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 田村義也(1923 - 2003)編集者 装幀家 | 画像 |
平野甲賀装丁術 好きな本のかたち | 平野甲賀 | 晶文社 | 1986 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | ブックデザイナーとしての日々の冒険 | 画像 |
造本の科学 上 造本篇 | 日本エディタースクール | 日本エディタースクール | 1982 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
本づくりと紙 | デザインの現場 | 美術出版社 | 1997 | 初版 | B | 1200 | 雑誌 | ブックデザインの仕事場 祖父江慎/製本・用紙の基礎を知る/114冊のユニークな本のかたち ▲ | 画像 |
書物と装飾 挿絵の歴史 | W・クレイン | 国文社 | 1990 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 中世からアール・ヌーヴォーに至る挿し絵と書物の美を歴史的に概観 | 画像 |
■本のガイド | |||||||||
ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 | 立花隆 | 文藝春秋 | 2001 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 真に読む価値のある本から有効情報だけを抽出圧縮し濃密に詰めこんだ読書ガイド | 画像 |
わたしを変えた百冊の本 | 佐高信 | 実業之日本社 | 2002 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 「辛口評論家 佐高信」はいかにしてできあがったのか | 画像 |
書斎曼荼羅 本と闘う人々 全2冊 | 磯田和一 | 東京創元社 | 2002 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 京極夏彦 大沢在昌 林望 真保裕一 小池真理子 菊地信義ら34人の書斎探訪記 *2は帯無し | 画像 |
私が愛用する辞書・事典・図鑑 | 中沢新一 監修 |
一季出版 | 1992 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | 嵐山光三郎 金子兜太 唐十郎 紀田順一郎 高山宏 各界のエキスパートが公開する必携の一冊 |
画像 |
読むことは生きること | 柳田邦男 | 新潮社 | 1999 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 柳田邦男の読書案内 | 画像 |
立川文庫の英雄たち | 足立巻一 | 中公文庫 | 1987 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 猿飛佐助 真田幸村 大衆文芸の母胎となった立川文庫の成立から終焉 | 画像 |
忘れられた作家 忘れられた本 | 山下武 | 松籟社 | 1987 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | 島田清次郎と『地上』 加能作次郎と『乳の匂ひ』 アルツィバーシェフと『サーニン』 松居桃楼の『蟻の町の奇蹟』など | 画像 |
英語の辞書の話 | 加島祥造 | 講談社学術文庫 | 1985 | 初版 | A | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
フィロビブロン―書物への愛 | リチャード ド・ベリー | 講談社学術文庫 | 1989 | 初版 | A | 600 | 文庫本 | - | 画像 |
■絵本・児童文学 | |||||||||
絵本についての僕の本 | 片岡義男 | 研究社出版 | 1993 | 初版・帯 | B | 2200 | 単行本 | 世界の素晴らしい絵本の数々をカラー写真で紹介 | 画像 |
大人が絵本に涙する時 | 柳田邦男 | 平凡社 | 2006 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 柳田邦男が薦める80冊の絵本 | 画像 |
日本の絵本史 V | 鳥越信編 | ミネルヴァ書房 | 2003 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 戦後絵本の歩みと展望 | 画像 |
発掘!子どもの古本 | 北原尚彦 | ちくま文庫 | 2007 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 子どもの本を捨てるな!それは宝の山なのです。書下し。文庫オリジナル(帯より) | 画像 |
さよならサンボ | E・ヘイ | 平凡社 | 1993 | 初版・帯 | A | 2600 | 単行本 | (副題)「ちびくろサンボの物語」とヘレン・バナマン A | 画像 |
黎明期の歴史児童文学 | 勝尾金弥 | アリス館 | 1977 | 初版・帯 | C | 売切 | 単行本 | 「歴史読本」から「日本お伽噺」まで | 画像 |
復興期の思想と文学 | - | 偕成社 | 1980 | - | B | 1800 | 雑誌 | 日本児童文学別冊▲ | 画像 |
日本児童文学館 解説 | 福田清人 | ほるぷ出版 | 1971 | - | B | 900 | 単行本 | 名著複刻の解説書 | 画像 |
児童文学の心 | 桑原三郎 | 慶應大学出版会 | 2002 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 巌谷小波 小川未明 鈴木三重吉 児童文学論 | 画像 |
児童文学論 | H.スミス | 岩波書店 | 1964 | - | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
童話の書き方 | 寺村輝夫 | 講談社現代新書 | 1982 | 初版 | B | 売切 | 新書版 | 面白い童話はどうしたら書けるか 主題設定からストーリーの展開まで | 画像 |
■古書 | |||||||||
漱石を売る | 出久根達郎 | 文春文庫 | 1995 | 初版・帯 | B | 500 | 文庫本 | 古書と古書店の客を巡るエッセイ集 | 画像 |
古書法楽 | 出久根達郎 | 中公文庫 | 1996 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 古書店主の奥深い蘊蓄 ▲ | 画像 |
古本市場掘出し奇譚 | 青木正美 | 日本古書通信社 | 1986 | 初版 | A | 2600 | 単行本 | - | 画像 |
古本屋四十年 | 青木正美 | 福武文庫 | 1993 | - | B | 300 | 文庫本 | 40年のプロが綴る古本業界の歴史と未来展望 ▲ | 画像 |
古本屋の手帖 | 八木福次郎 | 東京堂出版 | 1986 | 帯 | B | 600 | 単行本 | - | 画像 |
早稲田古本屋日録 | 向井透史 | 右文書院 | 2006 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
古本マニア雑学ノート | 唐沢俊一 | ダイヤモンド社 | 1996 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 「古書は集めるもんであって読むなんてのは邪道」 | 画像 |
カラサワ堂怪書目録 | 唐沢俊一 | 学陽書房 | 1999 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 唐沢俊一氏による脳天気本37冊の紹介 *著者サイン | 画像 |
古本買い十八番勝負 | 嵐山光三郎 | 集英社新書 | 2005 | 初版 | B | 500 | 新書版 | 街歩きの達人 嵐山光三郎が案内する古本屋巡りの醍醐味 | 画像 |
文庫の整理学 | 紀田順一郎 | 講談社学術文庫 | 1985 | - | B | 400 | 文庫本 | 文庫の整理学 | 画像 |
一古書肆の思い出 修行時代 |
反町茂雄 | 平凡社 | 1986 | - | C | 400 | 単行本 | 昭和大恐慌のさなか東大卒業式の3日後に住込み小僧として古書業界に飛び込んだ著者の5年半の奮闘ぶり *書き込みあり | 画像 |
一古書肆の思い出 天理図書館の善本稀書 |
反町茂雄 | 八木書店 | 1980 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | - | 画像 |
珍本古書 | 高橋啓介 | 保育社 | 1978 | - | B | 800 | 文庫本 | 保育社カラーブックス | 画像 |
珍本駄本 | 尾崎久弥 | 有光書房 | 1977 | 初版 | B | 3600 | 単行本 | 尾崎久弥(1890-1972) 1922年から11年間にわたり個人雑誌「江戸軟派研究」を刊行 限定600冊 | 画像 |
写真にみる 日本の本 | 庄司浅水 | 保育社 | 1978 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 保育社カラーブックス | 画像 |
古書の世界と言葉 | 惣郷正明 | 南雲堂 | 1988 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 叢書 ことばの世界 | 画像 |
子供より古書が大事と思いたい | 鹿島茂 | 青土社 | 1996 | - | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
文化財講座日本の美術14/15 典籍T典籍U2冊セット |
岡田譲 | 第一法規出版 | 1979 | 初版 | A | 2000 | 単行本 | - | 画像 |
文化財講座日本の美術16 古文書 | 岡田譲 | 第一法規出版 | 1979 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
■雑誌の歴史・その他 | |||||||||
戦後雑誌の周辺 | 福島鑄郎 | 筑摩書房 | 1987 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | 激しく揺れ動いた昭和時代の出版事情を豊富な資料とともに紹介 | 画像 |
少年少女ふろくコレクション | 弥生美術館 | 芸神出版社 | 1996 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | (副題)痛快懐かし付録満載 | 画像 |
蔵書票の魅力 | 樋田直人 | 丸善新書 | 1992 | 初版 | B | 500 | 新書版 | 西欧の伝統と叡知の中から誕生した蔵書票 | 画像 |
復刊ドットコム奮戦記 | 左田野渉 | 築地書館 | 2005 | 帯 | A | 900 | 単行本 | (副題)マニアの熱意がつくる新しいネットビジネス | 画像 |
訂正人語おわびスペシャル | 噂の真相 | テイアイエス | 1998 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 噂の真相SPECIAL | 画像 |
書誌学の回廊 | 林望 | 日本経済新聞社 | 1995 | 初版 | B | 750 | 単行本 | - | 画像 |
貸本マンガ RETURNS | 貸本マンガ史研究会 | ポプラ社 | 2006 | 初版・帯 | A | 2200 | 単行本 | - | 画像 |
■書物論・作品論 | |||||||||
■日本文学史 | |||||||||
日本文学史早わかり | 丸谷才一 | 講談社 | 1978 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 西洋文学史の枠組に押し込まれていた日本文学史を検討しなおす | 画像 |
あなたに語る日本文学史 | 大岡信 | 新書館 | 1998 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
戦後日本文学史・年表 | 講談社 | 講談社 | 1978 | 函 | B | 800 | 単行本 | 現代の文学別巻) 松原新一 磯田光一 秋山駿 | 画像 |
対談日本の文学 | 中央公論社 | 中央公論社 | 1971 | 帯 | A | 1600 | 単行本 | 全集「日本の文学」の付録対談を一巻に集成。作家・評論家113氏が作家と作品を論じる | 画像 |
新編 国語史概説 | 春日和男 | 有精堂出版 | 1978 | - | A | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
日本文学の歴史 古代・中世編 | D・キーン | 中央公論社 | 1994 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
日本の文芸 | 岡崎義恵 | 講談社学術文庫 | 1978 | 初版 | B | 1400 | 文庫本 | 日本文芸を根本から平易に解説した古典的名著 | 画像 |
日本の書物 | 紀田順一郎 | 新潮社 | 1976 | 帯 | B | 1200 | 単行本 | 「古事記」から「江戸名所図会」まで日本文学史上に残る名作82篇 | 画像 |
古典学入門 | 池田亀鑑 | 岩波文庫 | 1991 | - | B | 600 | 文庫本 | -▲ | 画像 |
文学とその舞台 描かれた京都今昔 | 駒敏郎編 | 講談社 | 1984 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 京都千年6 源氏物語から現代文学まで。京都の自然や町は数多くの文学作品に描かれてきた。(帯より) | 画像 |
百代の過客 上下2冊 | D・キーン | 朝日選書 | 1984 | 帯 | B | 1200 | 単行本 | 日記にみる日本人 | 画像 |
面白すぎる日記たち | 鴨下信一 | 文春新書 | 1999 | - | B | 900 | 新書版 | 藤原定家から山田風太郎までの日記のさわり | 画像 |
講座日本文学の争点 | 明治書院 | 明治書院 | 1969 | 初版・函 | B | 900 | 単行本 | 5近代編 月報 | 画像 |
鳥の歌 | 丸谷才一 | 福武書店 | 1987 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 近代日本は楠木正成の亡霊のせいで国運を誤った 日本文学史に対する問題評論集 | 画像 |
不敬文学論序説 | 渡部直己 | 太田出版 | 1999 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | 明治以降の天皇を題材とした小説の系譜を通し現実の政治や社会との軋轢など | 画像 |
戦後史の空間 | 磯田光一 | 新潮社 | 1993 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 戦後日本の重要問題を文学作品に表現された鋭敏な具体性のなかに見極め検証する | 画像 |
■読書録・書評 | |||||||||
書物耽溺 | 谷沢永一 | 講談社 | 2002 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 書き下ろし書物随想 | 画像 |
雑書放蕩記 | 谷沢永一 | 新潮社 | 1996 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 小学時代に読んだ「プルターク英雄伝」から大学院時代の内藤湖南「先哲の学問」まで 39冊の思い出の書を回想 | 画像 |
解体新著 | 百目鬼恭三郎 | 文芸春秋 | 1992 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 新刊批評の「風の恭三郎」が残した最後の一冊 | 画像 |
奇談の時代 | 百目鬼恭三郎 | 朝日文庫 | 1981 | - | B | 売切 | 文庫本 | 50冊以上の古典から抜粋された奇談のアンソロジー ▲ | 画像 |
旅の図書館 | 高田宏 | 白水社 | 1999 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 15の旅行記を読み解き古今東西の旅人たちの心音を自らに重ねる | 画像 |
大いなる人生 | 高田宏 | 芸術新聞社 | 2007 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 古今東西の歴史上の人物15人を伝記文学の名作をひもとき紹介 | 画像 |
変身 放火論 | 多田道太郎 | 講談社 | 1998 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 人はなぜ火を放つのか 「八百屋お七」から「ノルウェイの森」まで 古今の文学に匿された放火の系譜 |
画像 |
文学のトポス | 高橋俊夫 | 古川書房 | 1990 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 昭和36年から平成元年にかかれて発表した読書論 作品論 作家論 | 画像 |
書香の家 | 宇野精一 石川忠久 |
明治書院 | 1997 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 宇野精一博士米寿記念対談集 *著者記名 | 画像 |
みじかい文章 批評家としての軌跡 | 加藤典洋 | 五柳叢書 | 1997 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 1983-1997にかけての書評・書評的短文集成 | 画像 |
異郷の昭和文学 満州」と近代日本 | 川村湊 | 岩波新書 | 1990 | 初版 | B | 1200 | 新書版 | 戦前から現代に至るまでの文学作品に描かれた満州の姿をたどることで昭和の精神史を描く | 画像 |
書誌学の回廊 | 林望 | 日本経済新聞社 | 1995 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | - | 画像 |
書物という鏡 | 色川大吉 | 大和書房 | 1981 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 百篇の書評 | 画像 |
奇想の展覧会 | 種村季弘 | 河出書房新社 | 1998 | 初版 | A | 5000 | 単行本 | (副題)戯志画人伝 *著者サイン | 画像 |
書物列伝 | 大輪盛登 | 筑摩書房 | 1984 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 800字に凝縮された本と人をめぐるドラマ184編 | 画像 |
読書日記 | 中村真一郎 | ふらんす堂 | 1998 | 初版・帯 | A | 2200 | 単行本 | 1996年1年間の読書日記 (サイン)(限定1000部) | 画像 |
読書の森の散歩道 | 森毅 | 青土社 | 1996 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 読書の達人が選んだ78冊の「知の現在」 | 画像 |
黄金の弩 芸文と思想の苑 | 岩崎允胤 | 邑書林 | 1998 | 初版 | B | 800 | 単行本 | 「日本と中国の詩人たちとともに」「日本の美的伝統を訪ねて」「ギリシア・ローマ期の哲学の森に分け入って」 | 画像 |
謎のギャラリー | 北村薫 | マガジンハウス | 1998 | 初版・帯 | B | 500 | 単行本 | 名著名作探訪 | 画像 |
ワンコイン悦楽堂 | 竹信悦夫 | 情報センター出版局 | 2005 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 2年間に新古書店を巡り買い集めたワンコイン(100-500円)本の解説。高橋源一郎と内田樹の対談。 | 画像 |
文学全集を立ちあげる | 丸谷才一ほか | 文藝春秋 | 2006 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | まったく新しい視点から文学全集を編纂する壮大な試み 丸谷才一/鹿島茂/三浦雅士による鼎談 |
画像 |
比較文学手帖 | 小玉晃一 | 笠間書院 | 1987 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 日本における比較文学研究の足跡 有島武郎他 相馬黒光 農業詩人縄田林蔵 志賀直哉のこと | 画像 |
■作品論 | |||||||||
ダンテ地獄篇精読 | 粟津則雄 | 筑摩書房 | 1988 | 初版・帯 | B | 2800 | 単行本 | *著者サイン献呈 | 画像 |
魔笛 秘教オペラ | J・シャイエ | 白水社 | 1976 | - | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
ジェンダーと歴史の境界を読む | 山本証他 | 国文社 | 1999 | 初版 | B | 900 | 単行本 | (副題)「チャタレー夫人の恋人」考 | 画像 |
ハーメルンの笛吹き男 | 阿部謹也 | 平凡社 | 1974 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 「ハーメルンの笛吹き男」伝説はどうして生まれたのか 13世紀ドイツの小さな町で起こった事件の謎を当時の人々の生活を手がかりに解明 | 画像 |
オデュッセイア 伝説と叙事詩 | 久保正彰 | 岩波書店 | 1983 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 岩波セミナーブックス 3 | 画像 |
イギリス小説のモンスターたち | 榎本眞理子 | 彩流社 | 2001 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 英文学のモンスターをとおして最先端科学と文学との出会い「わたしとは誰か」という普遍的な問いに迫る(帯より) | 画像 |
ベーオウルフ | 長谷川寛 | 成美堂 | 1990 | 初版 | B | 2800 | 単行本 | 怪物破壊魔退治の巻1 | 画像 |
ファウスト博士 | 松浦純訳 | 国書刊行会 | 1988 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | ドイツ民衆本の世界 3 | 画像 |
「ユリシーズ」の謎を歩く | 結城英雄 | 集英社 | 1999 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | 第21回サントリー学芸賞受賞 | 画像 |
ヴォイニッチ写本の謎 | ゲリー・ケネディ | 青土社 | 2005 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
世界のシンデレラ物語 | 山室静 | 新潮選書 | 1979 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
狼と人間 | D・ベルナール | 平凡社 | 1991 | 初版 | B | 3400 | 単行本 | (副題)ヨーロッパ文化の深層 | 画像 |
おとぎ話における母 | S・ビルクホイザー | 人文書院 | 1995 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
幻想文学 構造と機能 | トドロフ | 朝日新聞社 | 1975 | 初版 | B | 2800 | 単行本 | -朝日現代叢書 | 画像 |
黒い文学館 | 生田耕作 | 中公文庫 | 2002 | 初版 | A | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
別世界にて 改訂版 | C.S. ルイス | みすず書房 | 1991 | 初版 | B | 1400 | 単行本 | 「ナルニア国ものがたり」の作者によるエッセー8篇 SF談議 4つの物語 24通の手紙 | 画像 |
だましの文化史 | G・スタイン編 | 日外アソシエーツ | 2001 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | (副題)作り話の動機と真実 ▲ | 画像 |
近代小説〈異界〉を読む | 東郷克美編 | 双文社出版 | 1999 | - | B | 売切 | 単行本 | 泉鏡花 永井荷風 芥川龍之介 谷崎潤一郎 梶井基次郎 夢野久作 江戸川乱歩 太宰治 萩原朔太郎 井伏鱒二 川端康成 井上靖 他 | 画像 |
乱歩「東京地図」 | 冨田均 | 作品社 | 1997 | 初版・帯 | B | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
なぜ「四畳半襖の下張」は名作か | 矢切隆之 | 三一書房 | 1995 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | - | 画像 |
古書発見 | 久保覚 | 久保覚 | 2003 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | (副題)女たちの本を追って | 画像 |
桃太郎の運命 | 鳥越信 | 日本放送出版協会 | 1983 | 帯 | B | 800 | 単行本 | 紅葉から寺田ヒロオまで。「桃太郎」は時代の変化とともにどう変化してきたのか | 画像 |
近代日本と「忠臣蔵」幻想 | 宮沢誠一 | 青木書店 | 2001 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | *著者サイン | 画像 |
■小説・アンソロジー | |||||||||
近代の短篇小説 改訂 | 近代文学鑑賞会 | おうふう | 1997 | 函 | B | 1200 | 単行本 | 樋口一葉から吉行淳之介まで25人の文豪による25篇 | 画像 |
名短篇 | 荒川洋治 編集長 |
新潮社 | 2004 | 初版 | A | 売切 | ムック | 編集長荒川洋治セレクトによる名短篇38作 | 画像 |
名短篇、ここにあり | 北村薫 宮部みゆき |
ちくま文庫 | 2008 | - | A | 500 | 文庫本 | 北村薫と宮部みゆきのお薦め12篇(帯より) | 画像 |
超短編アンソロジー | 本間祐 | ちくま文庫 | 2002 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 数文字から数百文字までの超短編集 | 画像 |
前代未聞の推理小説集 | 野呂邦暢ほか | 双葉文庫 | 1993 | 初版 | A | 1600 | 文庫本 | - | 画像 |
昭和の文学 | 本忠雄編 | 新潮社 | 1988 | 初版 | B | 700 | ムック | (副題)この一冊でわかる昭和の文学 ▲ | 画像 |
読みなおす一冊 | 朝日新聞 学芸部 |
朝日新聞社 | 1994 | - | B | 400 | 新書版 | 1984年から3年にわたった「朝日新聞」の連載を編集 | 画像 |
■ミステリー・SF関連 | |||||||||
水面の星座水底の宝石 | 千街晶之 | 光文社 | 2003 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 本格推理小説の構成要素を古今の名作を参照しながら読む 日本推理作家協会賞(57) |
画像 |
幻影城 | 江戸川乱歩 | 双葉社 | 1995 | 初版 | A | 800 | 文庫本 | 日本推理作家協会賞受賞作全集7 評論部門 | 画像 |
IFの世界 | 石川喬司 | 毎日新聞社 | 1978 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | テーマごとに分類されたSF入門書 | 画像 |
ガス燈に浮かぶシャーロック・ホームズ | 小林司 東山あかね |
立風書房 | 1978 | 初版・帯 | B | 1100 | 単行本 | 60の事件記録 史上初の私立諮問探偵シャーロック・ホームズ研究 | 画像 |
シャーロック・ホームズの深層心理 | 小林司 | 晶文社 | 1985 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
シャーロック・ホームズ家の料理読本 | ファニー・クラドック | 晶文社 | 1981 | 帯 | A | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
探偵日和 | 向井敏 | 毎日新聞社 | 1998 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | ここ10数年のあいだに出た翻訳ミステリーにかかわる評論 | 画像 |
バンドーに訊け! | 坂東齢人 | 本の雑誌社 | 1997 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 馳星周が坂東齢人の名で書き続けた書評集 | 画像 |
読まずに死ねるか! | 内藤陳 | 集英社 | 1983 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 月刊「PLAYBOY」誌に連載された読書日記 | 画像 |
読まずに死ねるか! | 内藤陳 | 集英社文庫 | 1985 | 初版 | A | 1800 | 文庫本 | - | 画像 |
ミステリー中毒 | 養老孟司 | 双葉社 | 2000 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | スティーヴン・キング ジェイムス・エルロイ 馳星周からマイケル・ギルモアまで 多彩な作品が取り上げたエッセイ集 | 画像 |
ミステリを書く! | 大沢在昌ほか | ビレッジセンタ | 1998 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 綾辻行人 井上夢人 東野圭吾 柴田よしき 京極夏彦 馳星周 ほか最も勢いのあるミステリ作家11人に迫る インタビュアー千街晶之 | 画像 |
ミステリーの社会学 | 高橋哲雄 | 中公新書 | 1989 | 初版 | A | 600 | 新書版 | (副題)近代的「気晴らし」の条件 | 画像 |
本格ミステリー宣言U | 島田荘司 | 講談社 | 1995 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | ミステリー論集 ▲ | 画像 |
有栖川有栖の密室大図鑑 | 有栖川有栖 | 現代書林 | 1999 | 初版・帯 | A | 700 | 単行本 | 不可能犯罪はいかにして可能となったのか 古今東西の40密室研究 | 画像 |
アヤツジ・ユキト | 綾辻行人 | 講談社 | 1996 | 初版・帯 | A | 600 | 単行本 | 1987-1995年に発表された「小説以外のすべての文章」を完全収録 | 画像 |
特集 異端文学マニュアル | 幻想文学会出版局 | 幻想文学会出版局 | 1990 | - | B | 1600 | 雑誌 | 幻想文学 30 ▲ | 画像 |
クラウド・コレクター | クラフト・エヴィング商会 | 筑摩書房 | 1999 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 空想旅行の記録 | 画像 |
ミステリ亭の献立帖 | 東理夫 | 晶文社 | 1988 | - | B | 840 | 単行本 | 料理好きの私立探偵スペンサーからフィリップ・マーロウ ジェイムス・ボンドまで 52種のレシピ付き | 画像 |
ミステリアスなカクテル | 馬場啓一 | 扶桑社 | 2001 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 名作ミステリーに登場するカクテルを集めたレシピ | 画像 |
アシモフ自伝 上下 | アシモフ | 早川書房 | 1983 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
世界SFパロディ傑作選 | 風見潤 | 講談社文庫 | 1980 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | - | 画像 |
クレージー・ユーモア | 福島正実編 | 講談社文庫 | 976 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | 海外SF傑作選 ▲ | 画像 |
不思議な国のラプソディ | 福島正実編 | 講談社文庫 | 1976 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | 海外SF傑作選 ▲ | 画像 |
■ミステリー・SFの事典 | |||||||||
世界のSF文学総解説 改訂版 | 石川喬司他 | 自由国民社 | 1991 | - | B | 2400 | 単行本 | 古今の396作品をテーマ別に解説・紹介 | 画像 |
探偵小説百科 | 九鬼紫郎 | 金園社 | 1975 | 初版 | B | 2400 | 単行本 | 多くの本に出典として転用されている古典 | 画像 |
冒険小説論 | 北上次郎 | 早川書房 | 1993 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 海外はスティーヴンソンからディック・フランシス 日本は馬琴から夢枕獏まで 冒険小説の流れを近代ヒーロー像の変遷として検証(帯より) | 画像 |
20世紀冒険小説読本 日本篇 | 井家上隆幸 | 早川書房 | 2000 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
ミステリ百科事典 | 間羊太郎 | 社会思想社 | 1982 | - | C | 800 | 文庫本 | SFから純文学間まで 身近な素材からトリックの千変万化を説き起こす | 画像 |
名探偵WHO'S WHO | 日影丈吉 | 中公文庫 | 1984 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 欧米の名探偵に関する日影丈吉のエッセイ 代表作のストーリー・プロット・トリック・犯人など | 画像 |
小松左京のSFセミナー | 小松左京 | 集英社文庫 | 1982 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 日本SFの歴史 作家の紹介 | 画像 |
75日本SFベスト集成 | 筒井康編隆 | 徳間文庫 | 1984 | 初版 | B | 1000 | 文庫本 | 半村良 秋野鈴虫 石川喬司 安部公房 手塚治虫 堀晃 矢野徹 星新一 かんべむさし 山田正紀 筒井康隆 秋竜山 | 画像 |
日本SF古典集成 1 | 横田 順彌 | ハヤカワ文庫JA | 1977 | 初版 | A | 1600 | 文庫本 | - | 画像 |
日本SF古典集成 2 | 横田 順彌 | ハヤカワ文庫JA | 1977 | 初版 | A | 1800 | 文庫本 | - | 画像 |
文豪の探偵小説 | 山前譲 | 集英社文庫 | 2007 | 初版 | A | 500 | 文庫本 | 谷崎潤一郎 森鴎外 志賀直哉 三島由紀夫 巨匠たちの生み出した探偵小説の傑作 | 画像 |
このミステリーがすごい!傑作選 | 別冊宝島 編集部 |
宝島社 | 1997 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 傑作選 | 画像 |
週刊文春傑作ミステリー | 週刊文春 編集部 |
ネスコ 文藝春秋 |
1996 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | ベスト10 最強の300冊 | 画像 |
東西ミステリーベスト100 | 文藝春秋編 | 文春文庫 | 1986 | 初版 | C | 500 | 文庫本 | 古今東西の名作ミステリー200篇 ▲ | - |
世界文学にみる 架空地名大事典 | マングェル | 講談社 | 1984 | - | B | 1200 | 単行本 | アトランティスからムーミン谷 ドラキュラ城から恐怖暗黒都市 オズの虹の国から鏡の国まで | 画像 |
■スペンサーシリーズ | |||||||||
スペンサーのボストン | 熊谷嘉尚 パーカー |
早川書房 | 1989 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | ロバート・B・パーカー来日記念特別出版 | 画像 |
スペンサーを見る事典 | 花房孝典 | 早川書房 | 1990 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | イラストで読む私立探偵スペンサーの世界 | 画像 |
スペンサーの料理 | 東理夫 | 早川書房 | 1985 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
87分署シティ・クルーズ | 直井明 | 六興出版 | 1990 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | (副題)エド・マクベインの世界 | 画像 |
■文学賞の背景 | |||||||||
文学賞メッタ斬り | 豊崎由美 大森望ほか |
パルコ出版 | 2004 | 帯 | A | 売切 | 単行本 | 文学賞作品ガイド 選考過程 | 画像 |
文学賞メッタ斬り! リターンズ | 豊崎由美 大森望ほか |
パルコ出版 | 2006 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 文学賞メッタ斬り続編 | 画像 |
■雑誌・特集号 | |||||||||
話の特集の特集 200号記念 | - | 話の特集 | 1982 | 初版 | C | 売切 | ムック | - | 画像 |
話の特集 創刊40周年記念 | - | WAVE出版 | 2005 | 初版 | B | 売切 | ムック | 10年ぶりに「話の特集」が復活 | 画像 |
面白半分 BEST随舌選 | 佐藤嘉尚 | 文藝春秋 | 2007 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 「面白半分」は1971年から80年まで続いた野坂昭如 五木寛之 井上ひさし 筒井康隆 吉行淳之介などが編集長を勤めた月刊雑誌 | 画像 |
季刊 いま人間として 創刊号 | - | 径書房 | 1982 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | (ソフトカバー)創刊号 井上ひさし・日高六郎・水上勉他 | 画像 |
■文章読本 | |||||||||
私の文章修行 | 週刊朝日編 | 朝日新聞社 | 1979 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 週刊朝日編 文章に関するアンソロジー | 画像 |
文章読本 | 向井敏 | 文春文庫 | 1991 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 見せかけの名文から本当の名文を峻別するとともに美しい日本語で書かれた書物を紹介 | 画像 |
現代文章講座 文章の作法 | 川端康成 ほか |
東西文明社 | 1959 | 初版 | C | 1000 | 単行本 | 川端康成 臼井吉見 福田清人編 | 画像 |
父の文章教室 | 花村萬月 | 集英社新書 | 2004 | 初版 | A | 400 | 新書版 | 花村萬月がこれまでの人生で唯一受けた教育の記憶 | 画像 |
文章・スタイルブック | 別冊宝島19 | ICC | 1981 | - | B | 500 | ムック | (副題)ちょっとしゃれて書くための. 初級修辞学講座 ▲ | 画像 |
新編 綴方教室 | 池内紀 | 平凡社 | 1989 | 初版 | B | 700 | 単行本 | 人間の心理にまでふみこんで考察した文章の書き方 読み方 楽しみ方 | 画像 |
感情表現辞典 | 中村明 | 東京堂出版 | 1993 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 近現代の作家197人の作品806編の中から喜怒哀楽の微妙な心理を描いた用例を収録(解説より) | 画像 |
■文壇・交遊録 | |||||||||
銀座らどんな物語 | 大下英治 | 講談社 | 1992 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 銀座6丁目に実在したバーのママ瀬尾春とそこに集まった錚々たる人物三島由紀夫 三船敏郎 井上靖 三鬼陽之助 | 画像 |
文壇バー | 園田静香編 | 財界研究所 | 2005 | - | C | 500 | 単行本 | 銀座のクラブ「数寄屋橋」 文人・画人の心温まるメッセージ | 画像 |
白く染まれ ホワイトという場所と人 | 宮崎美枝子 | IBC | 2005 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 糸井重里 タモリ ビートたけしなどが青春を過ごしたバー「ホワイト」の日々とミーコママを語る 著者サイン+コースター付 | 画像 |
おとこ友達との会話 | 白洲正子 | 新潮社 | 1997 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 赤瀬川原平 尾辻克彦 河合隼雄 養老孟司ら10人のおとこ友達と縦横に語りあう | 画像 |