第二次世界大戦と昭和 日本人にとって第二次世界大戦とは何だったのか。 昭和とはどんな時代だったのか。風化させてはいけない歴史を伝えます。
桜本富雄 日本文学報国会 |
広田照幸 陸軍将校の教育社会史 |
高橋三郎編 戦友会 共同研究 |
古屋哲夫 近代日本における東アジア |
福田実 満洲奉天日本人史 |
矢部貞治 矢部貞治日記 欧米留学 |
■庶民の戦争体験 | |||||||||
戦争 / 1 2 (2冊) | 朝日新聞 | 朝日 ソノラマ |
1983 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 体験者の貴重な証言集 | 画像 |
銃後 | 松谷みよ子 | 立風書房 | 1987 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 現代民話考(6) 戦争に巻きこまれた人びとの苛酷な報告と証言集 | 画像 |
あの戦争は終わったか | 千田夏光 | 汐文社 | 1978 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | (副題)体験伝承の視点 ▲ | 画像 |
戦争中の暮らしの記録 | 暮らしの手帖編集部 | 暮らしの手帖社 | 1972 | 初版 | B | 売切 | 大 判 | 「戦争」という大きな波にのまれてしまった庶民記録 | 画像 |
社史に見る太平洋戦争 | 井上ひさし編 | 新潮社 | 1995 | 初版・帯 | A | 2200 | 単行本 | 34団体のさまざまな社史に綴られた知られざる太平洋戦争史(帯より) | 画像 |
欲シガリマセン欲しがります | 井上ひさし編 | 新潮社 | 1986 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | NHK 朝日・毎日新聞 国鉄 電電公社 、新日鉄 三菱銀行 松竹 岩波書店 学習院 後楽園などの社史で読む太平洋戦争 | 画像 |
戦時広告図鑑 | 町田忍 | WAVE出版 | 1997 | - | A | 1000 | 単行本 | 日清から太平洋戦争までの戦時中の広告記事500点を紹介 | 画像 |
青春は疑う ボクラ小国民の終焉 | 山中愃 | 勁草書房 | 2002 | 初版 | A | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
アドリブ自叙伝 | 野坂昭如 | 筑摩書房 | 1980 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | おさない初恋から空襲 敗戦 闇市 戦争の時代を生きさまよった一人の少年の記録 | 画像 |
戦時期日本の精神史 | 鶴見俊輔 | 同時代ライブラリー | 1991 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | 1931-1945年 | 画像 |
太平洋戦争下の学校生活 | 岡野薫子 | 新潮社 | 1990 | 初版 | A | 600 | 単行本 | 祝賀気分の提灯行列から一億玉砕、そして敗戦にいたる十年あまりの詳細な日常の記録 | 画像 |
疎開の子と教師群像 | 久米井束 | 創造社 | 1970 | 初版・帯 | A | 2800 | 単行本 | (副題)戦争のなかの子どもと教師 | 画像 |
歌右衛門の疎開 | 山川静夫 | 文藝春秋 | 1980 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 著者の先輩の家に疎開した歌右衛門 歌舞伎に関するエピソードも | 画像 |
東京大森海岸ぼくの戦争 | 小関智弘 | 筑摩書房 | 2005 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 戦中戦後を生きた庶民の日常 | 画像 |
決戦下のユートピア | 荒俣宏 | 文春文庫 | 1999 | - | B | 売切 | 文庫本 | 過酷な戦時下のファッション グルメ 新興宗教 等身大の庶民生活 | 画像 |
フェミニズムと戦争 | 鈴木裕子 | マルジュ社 | 1986 | - | B | 1200 | 単行本 | (副題)婦人運動家の戦争協力 | 画像 |
流言・投書の太平洋戦争 | 川島高峰 | 講談社学術文庫 | 2004 | 初版 | A | 800 | 文庫本 | 「特高月報」や内務省警保局報告書などの治安史料から読み解く戦時下の世相と民心 ▲ | 画像 |
野戦郵便旗 正続2冊 | 佐々木元勝 | 現代史資料センター | 1973 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 日中戦争に従軍した郵便長の記録 上海市街図つき | 画像 |
古川ロッパ昭和日記 戦前篇 | 古川ロッパ | 晶文社 | 1987 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | -付録付き | 画像 |
古川ロッパ昭和日記 戦中篇 | 古川ロッパ | 晶文社 | 1987 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
「野上弥生子日記」を読む 下 | 稲垣信子 | 明治書院 | 2003 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | 下巻は日中戦争の拡大から敗戦まで | 画像 |
戦中派不戦日記 | 山田風太郎 | 講談社文庫 | 1985 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 医学生として日々を送っていた山田風太24歳が記した昭和20年の日記 | 画像 |
戦中気儘画帳 | 武井武雄 | 筑摩書房 | 1973 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | 武井武雄(1894―1983)童画家、版画家、書物工芸家、童話作家 | 画像 |
夢声戦争日記 抄 | 徳川夢声 | 中公文庫 | 2001 | 初版 | B | 1000 | 文庫本 | 昭和二十年四月一日から八月三十一日までの日記を収録 | 画像 |
海ゆかば山ゆかば | 林 秀彦 | PHP研究所 | 2002 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 日本人と軍歌 | 画像 |
■戦争の回想録・証言 | |||||||||
歴史の中の二・二六事件 | 宮本吉夫 | 日経事業出版社 | 1982 | 初版 | B | 7600 | 単行本 | 付録 逓信省電務局情報集 | 画像 |
真珠湾スパイの回想 | 吉川猛夫 | 朝日ソノラマ文庫 | 1985 | 初版 | A | 売切 | 文庫本 | 朝日ソノラマ文庫 スパイ戦史シリーズ | 画像 |
バックミラーの証言 | 柄澤好三郎 NHK取材班 |
日本放送 出版協会 |
1982 | 初版 | B | 800 | 単行本 | 昭和2年田中義一から昭和23年吉田茂まで20人の宰相を運んだ男 | 画像 |
日の丸アワー | 池田徳真 | 中公新書 | 1979 | 初版 | B | 売切 | 新書版 | (副題)対米謀略放送物語 | 画像 |
私だけが知っている昭和秘史 | 小山健一 | 光人社 | 2005 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | GHQ異聞 マッカーサー極秘調査官の証言など | 画像 |
ある逃亡兵の告白 正続 (2冊) | 丹野吉一 | 恒友出版 | 1989 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 反軍反戦の逃亡兵として満州の抗日秘密結社に入り生き延る | 画像 |
玉砕しなかった兵士の手記 | 横田正平 | 草思社 | 1988 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | 米軍に投降した一兵士の眼が描き出した日本陸軍の定見なき戦闘と兵士の生活ぶり (帯より) | 画像 |
わがいのち月明に燃ゆ | 林 尹夫 | ちくま文庫 | 1993 | 初版 | A | 6800 | 文庫本 | 第三高等学校を経て京都大学そして学徒出陣により米軍機による死にいたるまで綴られた記録 日記 詩 論文 | 画像 |
特高の回想 ある時代の証言 | 宮下弘 | 田畑書店 | 1978 | 初版・帯 | B | 2600 | 単行本 | 伊藤律をスパイとして使ったとされる特高・宮下弘の証言 聞き手 伊藤隆 中村智子 |
画像 |
ある憲兵の記録 | 朝日新聞 山形支局 |
朝日文庫 | 1991 | - | B | 400 | 文庫本 | 旧満州国関東軍憲兵は戦後の抑留生活を経て罪を自覚していく | 画像 |
ある情報将校の記録 | 塚本誠 | 中公文庫 | 1998 | 初版 | B | 1200 | 文庫本 | - | 画像 |
時代の一面 大戦外交の手記 | 東郷茂徳 | 中公文庫 | 1989 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 開戦と終戦という決定的局面で2度にわたって外務大臣を務めた東郷茂徳による回顧録 ▲ | 画像 |
西田信春書簡・追憶 | 石堂清倫 | 土筆社 | 1970 | 初版・帯 | B | 2400 | 単行本 | 1933年2月11日特高に殺された東大新人会の共産党員西田信春の書簡・追悼集 | 画像 |
ハル回顧録 | コーデル ハル | 中公文庫 | 2001 | 初版 | A | 売切 | 文庫本 | 日中戦争勃発から太平洋戦争に至る時期の日米外交の要として活躍したコーデル・ハルが引退後に綴った回想録(帯より) | 画像 |
伊藤律回想録 | 伊藤律 | 文藝春秋 | 1993 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | ゾルゲ事件と深くかかわった元日本共産党政治局員伊藤律が27年間の中国での投獄生活を語る | 画像 |
回顧七十年 | 斎藤隆夫 | 中公文庫 | 1987 | 初版・帯 | B | 売切 | 文庫本 | 斎藤隆夫(1870年-1949年) 弁護士、政治家として活躍。戦前の帝国議会で軍部やファシズムに抵抗した。 | 画像 |
重光葵手記 | 重光葵 | 中央公論社 | 1986 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 重光葵(1887年-1957年) 第二次世界大戦中に外務大臣を務め政府全権としてポツダム宣言に調印 | 画像 |
西園寺公と政局 第2巻 | 原田熊雄 | 岩波書店 | 1950 | - | A | 2600 | 単行本 | 自昭和6年7月至昭和8年1月 | 画像 |
西園寺公と政局 第6巻 | 原田熊雄 | 岩波書店 | 1950 | - | A | 4800 | 単行本 | 自昭和12年6月至昭和13年6月 | 画像 |
支那革命外史 抄 | 北 一輝 | 中公文庫 | 2001 | 初版 | A | 900 | 文庫本 | BIBLIO20世紀 | 画像 |
最終戦争論 | 石原 莞爾 | 中公文庫 | 2001 | 初版 | A | 900 | 文庫本 | BIBLIO20世紀 | 画像 |
軍艦日向の最後 | 日向会 | 日向会事務局 | 1984 | 初版 | B | 22000 | 単行本 | (副題)航空戦艦の活躍 | 画像 |
赤道標 | 赤道会 | 赤道会 | 1975 | 初版 | B | 3600 | 単行本 | 会員領布 函あり | 画像 |
■太平洋戦争に関わった人たち | |||||||||
二人の参謀 服部卓四郎と辻政信 | 高山信武 | 芙蓉書房出版 | 1999 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 芙蓉軍事記録リバイバル | 画像 |
「安田陸戦隊司令」伝 | 木村久迩典 | 光人社 | 1992 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | (副題)吉川英治の稀覯本に描かれた一軍人の生涯 太平洋戦争最初の玉砕部隊指揮官の記録 |
画像 |
自決 森近衛師団長斬殺事件 | 飯尾憲士 | 集英社 | 1982 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 徹底抗戦を呼号する将校たちによって殺害された近衛師団長と一青年大尉の自決までの道 | 画像 |
洋上の点 森恪の半生 | 小島直記 | 中公文庫 | 1982 | 初版 | C | 700 | 文庫本 | 帝国主義の申し子と言われた情報戦略家 森恪の半生 | 画像 |
敵兵を救助せよ! | 惠隆之介 | 草思社 | 2006 | - | A | 売切 | 単行本 | (副題)英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長 | 画像 |
金十丸、奄美の英雄伝説 | 前橋松造 | 南方新社 | 2004 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | (副題)戦火をくぐった疎開船の数奇な運命 | 画像 |
我れ自爆す、天候晴れ | 岩川 隆 | 中央文芸社 | 1982 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
馬賊―日中戦争史の側面 | 渡辺 竜策 | 中公新書 | 1964 | - | A | 900 | 新書版 | - | 画像 |
白頭鷲と桜の木 | 船山喜久彌 | 亜紀書房 | 1996 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 滞日中は日米開戦回避に努めポツダム宣言にも深く関与したジョセフ・グルー大使 グルー夫妻に仕えた船山貞吉を父に持つ著者が取材する | 画像 |
アメリアを探せ | 青木冨貴子 | 文藝春秋 | 1983 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 太平洋戦争前夜米国の女性パイロットが日本統治下の南洋諸島で消息を絶った | 画像 |
大陸浪人 | 渡辺龍策 | 番町書房 | 1967 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 孫文を援助し続けた宮崎滔天 大アジア主義を唱えた内田良平 蒙古独立を図った川島浪速 馬賊・薄益三から金に釣られた大陸ゴロまで | 画像 |
反逆の獅子 | 桐山桂一 | 角川書店 | 2003 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | (副題)陸軍に不戦工作を仕掛けた男・浅原健三の生涯 *著者サイン | 画像 |
戦地憲兵 | 井上源吉 | 図書出版社 | 1980 | - | C | 600 | 単行本 | (副題)中国派遣憲兵の10年間 | 画像 |
最後の学徒兵 | 森口豁 | 講談社 | 1993 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 米兵三名を秘かに処刑した石垣島事件の犯人の一人として昭和25年に処刑された学徒兵 BC級死刑囚・田口泰正の生涯 | 画像 |
決死の世代と遺書 | 森岡清美 | 吉川弘文館 | 1993 | 初版 | B | 2600 | 単行本 | (副題)太平洋戦争末期の若者の生と死 補訂版版 | 画像 |
不時着 | 日高恒太朗 | 新人物往来社 | 2004 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 敵艦隊を目前にして不時着を決行した下士官特攻隊員の告白 | 画像 |
バルト海のほとりにて | 小野寺百合子 | 時事通信社 | 1986 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 武官の妻の大東亜戦争 *佐々木譲「ストックホルムの密使」のモデル | 画像 |
上海1930年 | 尾崎秀樹 | 岩波新書 | 1989 | 初版 | A | 900 | 新書版 | 刑死した兄(秀実)の生と死を追跡してきた著者が魔都上海を舞台に描く青春群像(解説より) | 画像 |
日本に来たユダヤ難民 | バルハフティク | 原書房 | 1992 | 初版・帯 | A | 1000 | 単行本 | 第二次大戦下のリトアニアで杉原領事は本省の指令に反して何千人ものユダヤ人を救った | 画像 |
東京裁判 勝者の敗者への報復 | 新人物往来社戦史室 | 新人物往来社 | 1995 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 東京裁判をはじめ横浜 シンガポール ラングーン マカッサル アンボン マニラなどの法廷の実態 | 画像 |
事変 リットン報告書を奪取せよ | 池宮彰一郎 | 新潮文庫 | 1995 | - | B | 400 | 文庫本 | 松岡洋右は関東軍の暴走を止めるために満州事変の調査を行ったリットン調査団の報告を事前に知る必要があった | 画像 |
大川周明 | 大塚健洋 | 中公新書 | 1995 | 初版 | B | 売切 | 新書版 | (副題)ある復古革新主義者の思想 ▲ | 画像 |
自伝的戦後史 | 羽仁五郎 | 講談社 | 1976 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 戦争はなぜおこるのか 愛国心とはなにか | 画像 |
太平洋戦争と富岡定俊 | 史料調査会 | 軍事研究社 | 1971 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
須磨弥吉郎外交秘録 | 須磨未千秋 | 創元社 | 1988 | - | B | 売切 | 単行本 | 1937 諜報活動の必要性を説き内閣情報部を設立 満州国外務局情報部長を経て日米開戦後は東機関を運営する | 画像 |
清沢洌 日米関係への洞察 | 北岡伸一 | 中公新書 | 1984 | 初版 | B | 800 | 新書版 | 日米戦争への道を批判し続けた近代最高の外交評論家の肖像 | 画像 |
一下級将校の見た帝国陸軍 | 山本七平 | 文春文庫 | 1987 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | ルソンで野砲連隊本部の少尉として酷烈な体験をした著者が帝国陸軍組織の実態を徹底的に追及 | 画像 |
帰還せず | 青沼陽一郎 | 新潮社 | 2006 | 帯 | B | 900 | 単行本 | 残留日本兵六〇年の証言 | 画像 |
東條英機とその時代 | 矢次一夫 | 三天書房 | 1980 | 帯 | C | 900 | 単行本 | 東條内閣成立から鈴木和平内閣の成立まで 著者は元翼賛会理事 *奥付1p欠 |
画像 |
わが東条英機暗殺計画 | 津野田忠重 | 徳間文庫 | 1988 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 闇に葬られた東条暗殺計画の全貌を首謀者の兄(元・大本営参謀)が明かす | 画像 |
作戦部長、東條ヲ罵倒ス | 田中新一 | 芙蓉書房出版 | 1986 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)勝算なき戦争の舞台舞 | 画像 |
張作霖 | 白雲荘主人 | 中公文庫 | 1990 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 張作霖の死を惜しんで直後(昭和3年)にまとめられた初めての伝記 | 画像 |
張学良 | 松本一男 | 中公文庫 | 1991 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 父張作霖が関東軍に爆殺された事件から蒋介石を監禁した西安事件まで 50年の沈黙を破って張学良が語る真相 | 画像 |
張学良の昭和史最後の証言 | 臼井 勝美 | 角川書店 | 1991 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
■太平洋戦争の総括 | |||||||||
データベース戦争の研究 2冊 | 三野正洋 | 光人社 | 1999 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | 軍事についての疑問 問題をわかりやすく説き明かす戦争学入門 | 画像 |
15年戦争史学習資料 上下2冊 | 安達喜彦 | 平和文化 | 1985 | 初版 | B | 2600 | 単行本 | - | 画像 |
日本軍敗北の本質 | 戸部良一他 | 新人物往来社 | 1995 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 主要戦闘ごとに検証し日本軍首脳部の発想の誤りを指摘 巻末に図解・日本の国力アメリカの国力を収録 |
画像 |
日本ファシズムの興亡 | 万峰 | 六興出版 | 1989 | 初版・帯 | B | 2000 | 単行本 | 北一輝 大川周明と中国との関係 西安事変の意義 国共合作後の中国の抗日戦争の本質 東アジア中国から見た日本 月報付 | 画像 |
失敗の本質 日本軍の組織論的研究 |
戸部良一他 | ダイヤモンド社 | 1985 | - | A | 売切 | 単行本 | 敗戦の原因は何か 日本軍の戦略と組織面の研究 ▲ | 画像 |
誤算の論理 | 児島襄 | 文藝春秋 | 1987 | 帯 | A | 600 | 単行本 | 指導者と組織と人 戦史をひもとき第二次世界大戦失敗の構造を考察 | 画像 |
戦史ノート | 児島襄 | 文芸春秋 | 1980 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 戦争の知られていない歴史エピソード | 画像 |
日中戦争見聞記 | コリン・ロス | 新人物往来社 | 1990 | 初版 | B | 900 | 単行本 | (副題)1939年のアジア | 画像 |
終戦への決断 証言記録太平洋戦争 |
産業経済新聞社出版局 | 産業経済新聞社 | 1975 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 第二次世界大戦ブックス特別版 | 画像 |
太平洋戦争(後期) | 研秀出版 | 研秀出版 | 1976 | - | B | 1000 | 大 判 | グラフィックカラー昭和史7 | 画像 |
日本人と戦争 | R・ギラン | 朝日文庫 | 1990 | 初版 | B | 800 | 新書版 | ル・モンド特派員として来日したフランス人記者の目を通した太平洋戦争 | 画像 |
日本軍事史 下巻 戦後篇 | 藤原彰 | 日本評論社 | 1987 | 初版 | C | 800 | 単行本 | - | 画像 |
十五年戦争時代日録 下 | 田光生編 | 葦書房 | 1987 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 1941-1945 | 画像 |
■日本の植民地政策 | |||||||||
植民地 帝国50年の興亡 | M・ピーティー | 読売新聞社 | 1996 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 20世紀の日本4 | 画像 |
膨張する帝国の人流 | 大江志乃夫 | 岩波書店 | 2005 | 初版・帯 | A | 3200 | 単行本 | 岩波講座 近代日本と植民地5 | 画像 |
日韓併合 | 森山茂徳 | 吉川弘文館 | 1992 | - | A | 1400 | 単行本 | 日本歴史叢書 | 画像 |
近代日本における東アジア問題 | 古屋哲夫 山室信一 |
吉川弘文館 | 2001 | 初版 | B | 11200 | 単行本 | - | 画像 |
日本帝国の申し子 | カーター・J・エッカート | 草思社 | 2004 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 高敞の金一族と韓国資本主義の植民地起源 1876-1945 | 画像 |
北京の日の丸 | 小島晋治 | 岩波書店 | 1991 | 初版 | A | 900 | 単行本 | (副題)体験者が綴る占領下の日々 | 画像 |
国際化の中の帝国日本 | 有馬学 | 中央公論新社 | 1999 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 1905-1924 日本の近代 4 | 画像 |
満州事変とは何だったのか 上下 | C・ソーン | 草思社 | 1994 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | アジアをめぐる欧米列強の権益争いと西側の論理による国際機構の弱点化という視点から満州事変の意味を問いなおす | 画像 |
ナチズム外交と「満洲国」 | 田嶋 信雄 | 千倉書房 | 1992 | 初版 | A | 4600 | 単行本 | 成城大学法学部研究叢書 ナチス・ドイツの対「満洲国」政策の立案・決定・執行過程 | 画像 |
満洲の日本人 | 塚瀬進 | 吉川弘文館 | 2004 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
満州国の首都計画 | 越沢明 | 日本経済評論社 | 1988 | 初版・帯 | B | 2000 | 単行本 | (副題)東京の現在と未来を問う 都市叢書 | 画像 |
満州唱歌よ、もう一度 | 喜多由浩 | 扶桑社 | 2003 | 初版 | A | 1400 | 単行本 | CD付き | 画像 |
東南アジア史のなかの日本占領 | 倉沢愛子 | 早稲田大学出版部 | 2001 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
南進の系譜 | 矢野暢 | 中公新書 | 1975 | - | B | 1800 | 新書版 | - | 画像 |
日本の南洋史観 | 矢野暢 | 中公新書 | 1979 | 初版・帯 | B | 売切 | 新書版 | 南洋に向かったひとびとの姿から近代日本の対外認識をあぶりだす | 画像 |
東南アジア連合軍の終戦処理 | 宮元 静雄 | 刊行会 | 1985 | - | B | 1600 | 単行本 | 東南アジア連合軍の終戦処理刊行会 | 画像 |
ジャワ防衛義勇軍史 | 森本 武志 | 竜渓書舎 | 1992 | - | B | 5000 | 単行本 | 南方軍政関係史料 (10) | 画像 |
東南アジア世界の論理 | 矢野暢 | 中公叢書 | 1980 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 「篤民」の倫理と近代日本 近代日本における南進の論理 | 画像 |
日本軍閥暗闘史 | 田中隆吉 | 中公文庫 | 1988 | 初版 | A | 900 | 文庫本 | 日本を敗戦の破滅に追い込んだ「皇道派」と「統制派」の抗争とは | 画像 |
データから見た日本統治下の 台湾・朝鮮プラスフィリピン |
杉本幹夫 | 龍渓書舎 | 1997 | 初版 | B | 4800 | 単行本 | 日本の植民地政策により現地人が受けた被害と恩恵 | 画像 |
ビルマ日記 | 榊山潤 | 南北社 | 1963 | 初版 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
大東亜共栄圏 | 読売新聞20世紀取材班 | 中公文庫 | 2001 | - | B | 600 | 文庫本 | 日本の統治下におかれた国々の人たちの証言 戦争と女性 | 画像 |
日本人は台湾で何をしたのか | 鈴木満男 | 国書刊行会 | 2001 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 知られざる台湾の近現代史 | 画像 |
思い出の昭南博物館 | E・コナー | 中公新書 | 1982 | 初版 | B | 1200 | 新書版 | (副題)占領下シンガポールと徳川侯 | 画像 |
■「戦友会「昭和研究会」 | |||||||||
戦友会 共同研究 | 高橋三郎編 | 田畑書店 | 1983 | 初版・帯 | B | 2600 | 単行本 | 戦争体験者たちの戦後を社会学の視座から読み解く | 画像 |
昭和研究会 ある知識人集団の軌跡 |
酒井三郎 | 中公文庫 | 1992 | 初版 | B | 1200 | 文庫本 | 軍部独走に懸念を抱くなか国策研究機関「昭和研究会」の歩んだ道 | 画像 |
■日本軍・大本営の実際 | |||||||||
昭和の陸軍 | 日本映画テレビP協会 | 日本放送出版協会 | 1980 | 初版・帯 | B | 2200 | 単行本 | 目で見る日本風俗誌2 | 画像 |
予科練 | 高塚 篤 | 原書房 | (1972 | - | A | 2800 | 単行本 | 甲十三期生―落日の栄光 | 画像 |
日本陸軍がよくわかる事典 日本海軍がよくわかる事典 |
太平洋戦争研究会 | PHP文庫 | 1992 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | (副題)その組織、機能から兵器、生活まで 2冊 ▲ | 画像 |
大本営が震えた日 | 吉村昭 | 新潮社 | 1968 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 12月8日の開戦を指令した極秘命令書がDC3型旅客機「上海号」とともに行方不明になった 開戦前夜の大本営を震撼させた事件 | 画像 |
大政翼賛会前後 | 杉森久英 | 文藝春秋 | 1988 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | 大政翼賛会の実像 | 画像 |
日本文学報国会 | 桜本富雄 | 青木書店 | 1995 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | (副題)大東亜戦争下の文学者たち | 画像 |
陸軍将校の教育社会史 | 広田照幸 | 世織書房 | 1997 | 帯 | B | 7800 | 単行本 | (副題)立身出世と天皇制 | 画像 |
学歴貴族の栄光と挫折 | 竹内洋 | 中央公論新社 | 1999 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 日本の近代 12 | 画像 |
郷土部隊100選 | 加藤美希雄 | 秋田書店 | 1972 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
日本海軍の驕り症候群 上下2冊 | 千早正隆 | 中公文庫 | 1997 | 初版 | B | 1000 | 文庫本 | 山本五十六の出撃前夜の空白時間 切り取られた宇垣日誌 連合艦隊幕僚と軍令部の確執 無敵日本海軍破局の根因はどこにあったのか(帯より) | 画像 |
関東軍 | 島田俊彦 | 中公新書 | 1968 | 帯 | B | 800 | 新書版 | (副題)在満陸軍の独走 | 画像 |
日本の参謀本部 | 大江志乃夫 | 中公新書 | 1986 | 初版・帯 | A | 500 | 新書版 | 歴史の中で変わっていた参謀本部の役割 | 画像 |
松代大本営の真実 | 日垣隆 | 講談社 現代新書 |
1994 | - | B | 売切 | 新書版 | 天皇を信州へ 敗戦を前提にすすめられていた地下要塞計画 | 画像 |
暗号を盗んだ男たち | 檜山良昭 | 光人社 文庫 |
1994 | 初版・帯 | B | 売切 | 文庫本 | 日本陸軍暗号の黎明期から最後の日まで | 画像 |
ブラック・プロパガンダ 謀略のラジオ |
山本武利 | 岩波書店 | 2002 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 情報公開されたアメリカ側資料によって明らかになる第2次大戦下での日米の宣伝、諜報、謀略の真相 | 画像 |
20世紀の戦争宣伝 | 広告批評 | マドラ 出版 |
2000 | - | A | 600 | 雑 誌 | 戦意高揚ポスターなど ▲ | 画像 |
治安維持法と特高警察 | 松尾洋 | ニュートンプレス | 1979 | 初版 | B | 1200 | 新書版 | 教育社歴史新書 日本史 130 | 画像 |
帝国ニッポン標語集 | 森川方達編 | 現代書館 | 1989 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | 戦時国策スローガン・全記録 | 画像 |
諜報員たちの戦後 | 斎藤充功 | 角川書店 | 2005 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | (副題)陸軍中野学校の真実 | 画像 |
■兵器・戦闘機 | |||||||||
第二次世界大戦 奇想天外兵器 | 渓由葵夫 | 新紀元社 | 1994 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 第二次世界大戦中に実際に考案された奇想天外な兵器の数々 | 画像 |
幻の機関銃 | 津野瀬光男 | かや書房 | 1990 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | -▲ | 画像 |
風船爆弾 | 鈴木俊平 | 新潮社 | 1980 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 国運を賭して厖大な労働力と国家予算の1割が投じられた奇抜な作戦 | 画像 |
特別攻撃隊 神風 SUICIDE SQUADS |
R・オネール | 霞出版社 | 1988 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | 日本の陸海軍が開発した特攻兵器とイタリヤ イギリス ドイツ海空軍の開発した特攻兵器比較解説 写真や図版も豊富 | 画像 |
海底の沈黙「回天」発信セシヤ | 永沢道雄 | 日本放送 出版協会 |
1999 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 人間魚雷「回天」の発案から終末まで | 画像 |
零戦の誕生 | 森史朗 | 文春文庫 | 2005 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 零戦の開発 実験研究 テスト飛行 機体整備などに携った若き技師や戦闘機乗りたちの青春群像 | 画像 |
魚雷艇学生 | 島尾敏雄 | 新潮文庫 | 1989 | 初版 | B | 400 | 文庫本 | 魚雷艇の訓練を受けのちに洋特攻隊の指揮官として奄美諸島に向かった著者は奇跡の生還をとげる | 画像 |
紫電改 最後の戦闘機 | 碇義朗 | 光人社 | 1994 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 驚異的な性能とパイロットの技量によってその名を馳せた日本海軍最後の主力戦闘機 紫電改 | 画像 |
B-29日本爆撃30回の実録 | C・マーシャル | ネコパブリッシング | 2001 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 第2次世界大戦で東京大空襲に携わったB-29乗組員の実戦日記 | 画像 |
東京奇襲 | T・W・ローソン | 朝日ソノラマ | 1982 | 初版 | A | 600 | 文庫本 | 文庫版航空戦史シリーズ 9 ▲ | 画像 |
■中国 満洲 ロシア | |||||||||
抗日戦争八年 | 蒋緯國 | 早稲田出版 | 1988 | 初版・帯 | B | 2200 | 単行本 | (副題)われわれは如何にして日本に勝ったか 著者は蒋介石の次男 | 画像 |
蒋介石秘録 上下2冊 | サンケイ新聞社 | サンケイ出版 | 1985 | 初版・帯 | B | 3200 | 単行本 | 日中関係八十年の証言 改訂特装版 | 画像 |
南京事件 | 秦郁彦 | 中公新書 | 1995 | 帯 | B | 売切 | 新書版 | 新資料をもとに南京事件を実証する | 画像 |
北京原人 | 松崎寿和 | 学生社 | 1973 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | (副題)世紀の発見と失踪の謎 | 画像 |
北京原人失踪 | タシジアン 松本清張訳 | 講談社 | 1979 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
消えた北京原人 | ジェイナス | 白金書房 | 1976 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | -▲ | 画像 |
満洲建国大学物語 | 河田宏 | 原書房 | 2002 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 石原莞爾の発案で創られた満洲再建のシンボル 日漢鮮蒙露の若き俊英たちが戦時下の満洲に集い真の民族協和を求めて懸命に生きた(帯より) | 画像 |
満洲奉天日本人史 | 福田実 | 謙光社 | 1976 | 初版 | B | 8000 | 単行本 | (副題)動乱の大陸に生きた人々 | 画像 |
満州難民行 | 今井弥吉 | 築地書館 | 1980 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 満州から引き上げした過酷体験談 | 画像 |
満州脱出 | 武田英克 | 中公新書 | 1985 | 初版・帯 | B | 650 | 新書版 | (副題)満州中央銀行幹部の体験 | 画像 |
満鉄中央試験所 | 杉田望 | 講談社 | 1990 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | 終戦時に知的蓄積を守り中国の建設に協力した技術集団 蔵書印あり | 画像 |
満鉄外史 | 菊池寛 | 原書房 | 1979 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
朝、上海に立ちつくす | 大城立裕 | 中公文庫 | 1988 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | 日中共存共栄の架け橋であろうとした東亜同文書院大学の役割とは ② | 画像 |
「帝国」日本とアジア | 浅田喬二 | 吉川弘文館 | 1994 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 近代日本の軌跡10 | 画像 |
李玉琴伝奇 満州国最後の皇妃 | 入江曜子 | 筑摩書房 | 2005 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
ソ連軍の満州進駐 | 董彦平 | 原書房 | 1982 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | アジア現代史ドキュメント | 画像 |
ダモイ(帰国) | 小松茂朗 | ファラオ 企画 |
1991 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | シベリア捕虜収容所の恐るべき実態 | 画像 |
シベリアの「日本新聞」 | 落合東朗 | 論創社 | 1995 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 共産党入党者拡大のためにソ連が日本人捕虜に与えた「日本新聞」について当時の読者だった著者が検証 | 画像 |
深まる侵略 屈折する抵抗 | 宇野重昭編 | 研文出版 | 2001 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 同文同種の中国人を指導していると考えた日本に対し米英(自由主義)とソ連(社会主義)は奇妙な同盟を国際的に展開した | 画像 |
ジューコフ元帥回想録 | ゲ・カ・ジューコフ | 朝日新聞社 | 1970 | - | A | 5600 | 単行本 | - | 画像 |
■戦闘史・捕虜 | |||||||||
黒き日本海に消ゆ | 五十嵐邁 | 講談社 | 1978 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 昭和2年美保関沖で無謀とも思える深夜の無燈火高速演習中に起きた海軍史上空前の大事故 遺族でもある著者が再検証 | 画像 |
日の丸は紅い泪に | 越定男 | 教育史料出版会 | 1983 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | 第731部隊員告白記 | 画像 |
潜水艦伊16号通信兵の日誌 | 石川幸太郎 | 草思社 | 1992 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | ハワイ真珠湾攻撃 マダガスカル沖での作戦を経てガダルカナルにて撃沈 潜水艦伊16号に奇跡的に残った艦内日誌 解説・付資料 | 画像 |
海の墓標 | 三輪祐児 | 展望社 | 2007 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | (副題)戦時下に喪われた日本の商船 | 画像 |
太平洋戦争下 偽装病院船事件 | 御田重宝 | 徳間書店 | 1977 | 初版 | B | 4800 | 単行本 | 「橘丸」と戦犯裁判 人間の記録シリーズ | 画像 |
メレヨン島 ある軍医の日記 | 中野嘉一 | 宝文館出版 | 1995 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 7000名のうち5000名の将兵が餓死・病死したメレヨン島に軍医として派遣された著者の昭和19年8月から20年10月までの日記 | 画像 |
ノモンハンの夏 | 半藤一利 | 文春文庫 | 2002 | - | B | 300 | 文庫本 | 独善的なトップのために多くの兵士が犬死していった「ノモンハン戦」 | 画像 |
ノモンハン 草原の日ソ戦 1939 上下2冊 |
D・クックス | 朝日新聞社 | 1989 | 帯 | B | 3800 | 単行本 | 日本帝国敗亡の前兆となった満豪国境の苛烈な戦いをアメリカ有数の軍事史家が30余年にのぼる詳細な取材で再現する(帯より) 帯(上巻) | 画像 |
インパール最前線 正続2冊 | 浜地利男 | 叢文社 | 1980 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | 続編=初版帯無1983年発行 | 画像 |
鉄の暴風 沖縄戦記 | 沖縄タイムス社 | 沖縄タイムス社 | 1950 | 帯 | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
イラスト・クワイ河捕虜収容所 | レオ・ローリングズ | 現代教養文庫 | 1984 | 初版 | B | 700 | 文庫本 | (副題)地獄を見たイギリス兵の記録 | 画像 |
日本兵捕虜は何をしゃべったか | 山本武利 | 文春新書 | 2001 | 初版 | B | 400 | 新書版 | 米軍の組織的な対日諜報システムと杜撰な日本軍の情報管理 日本兵捕虜の米軍への順応ぶり | 画像 |
新戦場 | 桜井忠温 | 春秋社 | 1937 | 初版 | D | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
私の見た東京裁判〈下〉 | 冨士信夫 | 講談社学術文庫 | 1988 | 初版 | A | 750 | 文庫本 | - | 画像 |
■日本国憲法 | |||||||||
日本国憲法の二〇〇日 | 半藤 一利 | プレジデント社 | 2003 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 敗戦の日から新憲法誕生まで 15歳の「少年半藤」と「歴史探偵」が見た 日本の原点 |
画像 |
憲法九条国民投票 | 今井一 | 集英社 新書 |
2003 | 初版 | B | 300 | 新書版 | 改憲・護憲 両派の意見を尊重しつつ最終決着への国民投票を展望 | 画像 |
憲法九条を世界遺産に | 太田光 中沢新一 |
集英社新書 | 2007 | - | B | 400 | 新書版 | 日本国憲法第9条の今日的な意義 改憲派の声に異を唱える | 画像 |
全国お郷ことば・憲法9条 | 坂井泉編 | 合同企画 | 20004 | 初版・帯 | A | 800 | 変形 | 119の方言訳「憲法9条」を収録 朗読CDでは34人の映画演劇人がボランティアで参加 CDつき | 画像 |
■戦争遺産・原爆 | |||||||||
僕の見た「大日本帝国」 | 西牟田靖 | 情報センタ出版局 | 2005 | 帯 | A | 600 | 単行本 | サハリン 台湾 韓国 北朝鮮 旧満州 ミクロネシアに 「日本統治時代の痕跡」を訪ねる | 画像 |
戦争遺産探訪 日本編 | 竹内正浩 | 文春新書 | 2007 | 初版 | B | 600 | 新書版 | 要塞 工廠 地下壕 トーチカ 地図や写真 データベースを豊富に掲載 | 画像 |
石の記憶 ヒロシマ・ナガサキ | 田賀井篤平 | 智書房 | 2007 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 東京大学総合研究博物館の標本室に眠っていた被爆の石たち | 画像 |
反原爆 正続 (2冊) | 石田忠 | 未来社 | 1973 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)長崎被爆者の生活史 | 画像 |
原爆を見つめて | 井上健次 | 労働大学 | 1978 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
絶後の記録 | 小倉豊文 | 中公文庫 | 2001 | - | A | 900 | 文庫本 | 広島原爆投下に遭遇し人文学者(著者)が亡き妻への手紙として綴った戦後最初に公刊された体験記 各国語に翻訳される 序文高村光太郎 | 画像 |
原爆の図 描かれた記憶 語られた絵画 |
小沢節子 | 岩波書店 | 2002 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 戦後30年以上にわたり描きつづけられた丸木位里・俊の連作「原爆の図」 | 画像 |
原爆ドーム | 朝日新聞広島支局 | 朝日文庫 | 1998 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 要塞 工廠 地下壕 トーチカ 地図や写真 データベースを豊富に掲載 | 画像 |
■軍国主義 | |||||||||
戦後教科書から消された人々 | 濤川栄太 | ごま書房 | 1997 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | 天照大神 神武天皇 聖徳太子 楠木正成 乃木希典など | 画像 |
軍国美談と教科書 | 中西敏夫 | 岩波新書 | 1988 | 初版 | B | 売切 | 新書版 | 軍事教材の歴史 民衆と戦争 軍部と教育のかかわりについて | 画像 |
大義 杉本五郎中佐遺著 | 杉本五郎原 | 大義研究会 | 2001 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 復刊第二版 | 画像 |
ねじ曲げられた桜 美意識と軍国主義 |
大貫恵美子 | 岩波書店 | 2003 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 為政者は桜の美しさをナショナリズム高揚と戦争遂行に利用した 国家と国民のあいだに起こった解釈のズレを読み解く | 画像 |
学徒兵の精神誌 | 大貫恵美子 | 岩波書店 | 2006 | - | B | 900 | 行本 | (副題)「与えられた死」と「生」の探求 | 画像 |
■戦争論 | |||||||||
私の「戦争論」 | 吉本隆明 | ぶんか社 | 1999 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 旧来の保守派と進歩派の不毛な論議を根本からくつがえす | 画像 |
いま、抗暴のときに | 辺見庸 | 毎日新聞社 | 2003 | 初版・帯 | A | 500 | 単行本 | 今ほど戦争という絶対暴力に抗わなければならないと著者は問う | 画像 |
■敗戦日記 | |||||||||
楠山正雄の戦中・戦後日記 | 楠山正雄 | 冨山房 | 2002 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | (副題)辞典編集・演劇・童話の仕事を誠実に追う | 画像 |
大佛次郎 敗戦日記 | 大佛次郎 | 草思社 | 1995 | 帯 | A | 900 | 単行本 | 昭和19年9月から20年10月までの日記 | 画像 |
八月十五日の日記 | 永六輔 | 講談社 | 1995 | 初版・帯 | A | 1000 | 単行本 | 政治家 軍人 芸術家 一般人 103人の日記からみえてくるそれぞれの八月十五日 | 画像 |
夏の声を聴いた 再見八月十五日 |
小野裕子 | 無明舎 | 2000 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 東北放送のラジオ番組「八月十五日」特集のシナリオ集(1982-89) と番組に登場した人物のその後 CD枚付き | 画像 |
■昭和史 総括 | |||||||||
昭和史 1926-1945 1945-1989 2冊 |
半藤一利 | 平凡社 | 2006 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
文藝春秋にみる昭和史 全3巻 | 文藝春秋編 | 文藝春秋 | 1988 | - | B | 2800 | 単行本 | - | 画像 |
戦後史開封 1 2 3 3冊 | 取材班編 | 扶桑社 | 1995 | - | B | 売切 | 単行本 | -3 欠 | 画像 |
素顔の昭和 戦前 戦後 2冊 | 戸川猪佐武 | 角川文庫 | 1982 | 初版・帯 | B | 売切 | 文庫本 | - | 画像 |
昭和精神史 戦後篇 | 桶谷秀昭 | 文藝春秋 | 2000 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | 画像 | |
戦時期日本の精神史 戦後日本の大衆文化史 2冊 |
鶴見俊輔 | 岩波書店 | 1982 | 初版・帯 | A | 3200 | 単行本 | 戦時期日本の精神史1931-1945 戦後日本の大衆文化史1945-1980 *戦時期日本の精神史は3刷 |
画像 |
昭和史が面白い 歴史探偵団がゆく |
半藤一利 | 文藝春秋 | 1997 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 二・二六事件 「少年倶楽部」 引き揚げ 浅草ロック座 数寄屋橋 美智子妃誕生 東京オリンピック 大阪万博 昭和天皇 | 画像 |
昭和を振り回した男たち | 半藤一利編 | 東洋経済 | 1996 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 満州事変から戦後の復興まで 自虐史観から脱却しタブーを破って語られる真実 | 画像 |
昭和史をさぐる | 伊藤隆 | 朝日文庫 | 2001 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 政治家 軍人の日記 書簡などの一次史料から読む昭和史の真実 | 画像 |
ニュースカメラの見た激動の昭和 | 日本ニュース記録委員会 | 日本放送出版協会 | 1980 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
昭和マンガ風俗史 | 杉浦幸雄 | 文藝春秋 | 1984 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | (副題)杉浦幸雄漫画でたどる五十年 | 画像 |
■天皇制 | |||||||||
昭和天皇独白録 | 寺崎英成 | 文藝春秋 | 1991 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | (副題)寺崎英成御用掛日記 | 画像 |
ミカドと世紀末―王権の論理 | 猪瀬直樹 山口昌男 |
小学館文庫 | 1998 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 天皇制と日本人を論じた知的対談集 | 画像 |
「天皇」の原理 | 小室直樹 | 文藝春秋 | 1993 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | モーセ キリスト 釈迦 マホメットとの対比から導き出された日本に於ける「法」の不在と「天皇」の圧倒的存在(帯より) | 画像 |
天皇恐るべし | 小室直樹 | ネスコ | 1986 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)誰も考えなかった日本の不思議 | 画像 |
奇蹟の今上天皇 | 小室直樹 | PHP研究所 | 1985 | 初版・帯 | B | 2400 | 単行本 | - | 画像 |
象徴天皇の発見 | 今谷明 | 文春新書 | 1999 | 初版・帯 | B | 600 | 新書版 | - | 画像 |
天皇の戦争責任 | 加藤 典洋 | 径書房 | 2000 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 竹田青嗣 橋爪大三郎 | 画像 |
天皇機関説事件 上下2冊 | 宮沢俊義 | 有斐閣 | 1970 | 初版・帯 | B | 3200 | 単行本 | (副題)史料は語る | 画像 |
遅すぎた聖断 | 山田朗 | 昭和出版 | 1991 | - | B | 1400 | 単行本 | (副題)昭和天皇の戦争指導と戦争責任 昭和史叢書―天皇制 | 画像 |
現代天皇制の起源と機能 | 佐々木隆爾 | 昭和出版 | 1990 | 帯 | B | 5600 | 単行本 | 昭和史叢書―天皇制 | 画像 |
十九人の自称天皇 | 保阪正康 | 悠思社 | 1992 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 昭和秘史の発掘 戦後「われこそ天皇なり」と名乗り出た19人の男たち ほか |
画像 |
検証 国家儀礼 1945-1990 | 戸村 政博 | 作品社 | 1990 | 初版・帯 | B | 2200 | 単行本 | 象徴天皇制の成立から即位の礼・大新祭まで | 画像 |
いま天皇制を考える | 歴史学研究会編 | 青木書店 | 1988 | 初版 | B | 600 | 単行本 | 網野善彦 佐々木潤之介 矢沢康祐 阪東 宏 藤原 彰 | 画像 |
天皇の影法師 | 猪瀬直樹 | 新潮文庫 | 1987 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 元号制定 八瀬童子 敗戦時の恩赦 天皇の本質に関わる問題を調査 | 画像 |
昭和天皇 上 | ビックス | 講談社 | 2002 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | ピーリッツア賞 | 画像 |
天皇の玉音放送 | 小森 陽一 | 五月書房 | 2003 | 初版 | A | 1600 | 単行本 | CD付き | 画像 |
天皇制 | 井上清 | 東大新書 | 1953 | 帯 | A | 700 | 新書版 | -▲ | 画像 |
キリスト者と天皇制 | 小田切信男 | サンケイ出版 | 1977 | 初版 | B | 900 | 単行本 | (副題)真実を求めて | 画像 |
民衆文化と天皇 | 歴史学研究会編 | 青木書店 | 1989 | 初版 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
天皇家の密使たち | 高橋紘 鈴木邦彦 |
徳間文庫 | 1989 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 天皇家の密使たちとGHQのひそかな接触と人間天皇誕生まで | 画像 |
陛下をお救いなさいまし | 岡本嗣郎 | ホーム社 | 2002 | 初版・帯 | A | 1000 | 単行本 | (副題)河井道とボナー・フェラーズ | 画像 |
真日本の再発見 復刻版 | 石井寿夫 | あしかび社 | 1996 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | 付録共 | 画像 |
天皇の肖像 | 多木浩二 | 岩波新書 | 1988 | 初版・帯 | B | 800 | 新書版 | 一枚の写真の誕生と使用が明らかにしていく驚くべき政治的歴史の物語「御真影」の謎を解く(帯より) | 画像 |
昭和 戦争と天皇と三島由紀夫 | 保阪正康 | 朝日新聞社 | 2005 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 半藤一利 松本健一三島由紀夫研究の第一人者) 原武史(天皇制研究者)冨森叡児(政治評論家)との対論集 | 画像 |
新天皇の足音 | 千田夏光 | 汐文社 | 1989 | 初版 | B | 700 | 単行本 | - ▲ | 画像 |
新天皇系譜の研究 | 角田三郎 | オリジン出版 | 1980 | 初版 | B | 900 | 単行本 | (副題)万世一系の演出と実態 | 画像 |
侍従長の昭和史 | 岸田英夫 | 朝日新聞社 | 1982 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | *著者サイン(献呈) | 画像 |
天皇の鷹匠 | 花見薫 | 草思社 | 2002 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | 鷹狩りの技と心 御猟場での暮らし | 画像 |
■昭和の事件 | |||||||||
津山三十人殺し | 筑波昭 | 草思社 | 1981 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 昭和13年岡山県内の農村で起こった「八つ墓村」のモデルにもなった事件 | 画像 |
八つ墓村は実在する | 蜂巣敦 | ミリオン出版 | 2005 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 津山三十人殺しと八つ墓村 二つの現場を結ぶ点と線 都市伝説の虚 | 画像 |
阿部定を読む | 清水正 | 現代書館 | 1998 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
断影 大杉栄 | 竹中 労 | ちくま文庫 | 2000 | 初版 | A | 1600 | 文庫本 | - | 画像 |
スパイM | 小林峻一 | 文春文庫 | 1994 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 戦前の非常時共産党に特高のスパイとして潜入 共産党を壊滅させた男 飯塚盈延 | 画像 |
追いつめられた信徒 | 保阪正康 | 講談社文庫 | 1990 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 死ぬことを最高の教義とする「死なう団」の信徒 | 画像 |
一九六一年冬 | 京谷秀夫 | 晩声社 | 1983 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 中央公論・深沢七郎「風流夢譚」をめぐる事件の渦中にいた著者が戦後言論史を画す出来事に迫る | 画像 |
裂けた岬 | 合田一道 | 恒友出版 | 1994 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 世界で初めて「食人」の罪で投獄された陸軍所属の徴用船の船長 半世紀後に語る真実 「ひかりごけ」事件の真相 | 画像 |
血痕 | 鎌田慧 | 文藝春秋 | 1978 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 弘前大学教授夫人殺人事件 冤罪事件の全貌を解明する | 画像 |
下山事件 最後の証言 | 柴田哲孝 | 祥伝社 | 2005 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 陸軍の特務機関員だった祖父の足跡を辿りながら下山事件の真相を探る 本推理作家協会賞(評論部門)(59) 日本冒険小説協会大賞(24) |
画像 |
ほんみち不敬事件 | 村上重良 | 講談社 | 1974 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | (副題)天皇制と対決した民衆宗教 | 画像 |
戦後事件ファイル | 平岡正明 | マガジンファイブ | 2006 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 赤塚不二夫 安保 三島由紀夫 赤軍 ひばりの死 昭和を擾乱した事件の深層を抉り出す | 画像 |
明治・大正・昭和華族事件録 | 千田稔 | 新潮文庫 | 2005 | 初版 | A | 売切 | 文庫本 | 日本貴族の虚像と実像その醜聞▲ | 画像 |
死者たちのロッキード事件 | 猪瀬直樹 | 文春文庫 | 1987 | 初版・帯 | B | 300 | 文庫本 | ロッキード事件に関わった人物たちのその後を取材▲ | 画像 |
テロルの決算 | 沢木耕太郎 | 文藝春秋 | 1978 | 初版・帯 | B | 2800 | 単行本 | 山口二矢と浅沼稲次郎 大宅壮一ノンフィクション賞(10) | 画像 |
三浦和義事件 | 島田荘司 | 角川書店 | 1997 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | ロス疑惑の真実を再整理 | 画像 |
「イエスの方舟」論② | 芹沢俊介 | 春秋社 | 1985 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 1980年におこった「イエスの方舟」事件を足がかりに 宗教 家族 女性 共同体の現在を読み解く | 画像 |
カルトの子 | 米本和広 | 文春文庫 | 2005 | 初版 | B | 300 | 文庫本 | 親がカルト宗教に入信したとき子どもたちはどうなるのか オウム エホバ ヤマギシ 崩壊する家族の実態▲ |
画像 |
「彼女たち」の連合赤軍 | 大塚英志 | 角川文庫 | 2002 | 初版 | B | 300 | 文庫本 | 獄中で乙女ちっくな絵を描いた永田洋子 森恒夫の顔をかわいいと言ったため殺された女性兵士 連合赤軍の悲劇を評論▲ | 画像 |
虚構の時代の果て | 大澤真幸 | ちくま新書 | 1996 | 初版 | A | 500 | 新書版 | (副題)オウムと世界最終戦争 | 画像 |
その時この人がいた | 井出孫六 | ちくま 文庫 |
1990 | 初版・帯 | B | 500 | 文庫本 | 昭和をにぎわせた事件の数々を平易に語る人物誌 | 画像 |
恋愛事件 PART 1 .2. 3 | 山崎哲 芹沢俊介 |
春秋社 | 1990 | 初版・帯 | B | 2400 | 単行本 | PART1/500メートルの女たち PART2/浮遊する性 PART3/芸能界 | 画像 |
洞爺丸はなぜ沈んだか | 上前淳一郎 | 文藝春秋 | 1980 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 昭和29年 青函連絡船の洞爺丸は台風のために沈没し1155名もの犠牲者を出した | 画像 |
大韓航空機事件の研究 | 武本昌三 | 三一書房 | 1988 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | アメリカはなにを知っていたのか。航路逸脱の諸説を批判的に検討しながら、資料を付してその主要記録を公開する。(帯より) | 画像 |
一九五二年日航機「撃墜」事件 | 松本清張 | 角川文庫 | 1994 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 伊豆大島の三原山に激突し37名の命を奪った「もく星」事件と不可解な米国占領軍の動き | 画像 |
オウム「破防法」事件の記録 | オウム破防法弁護団 | 社会思想社 | 1998 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | 解散請求から棄却決定まで | 画像 |
■犯罪・警察・裁判 | |||||||||
死刑の遺伝子 | 島田荘司他 | 南雲堂 | 1998 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 何故日本は死刑存置に固執するのか 元内閣首相補佐官錦織淳との対談 | 画像 |
殺人評論 | 下川耿史 | 青弓社 | 1991 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | バラバラ殺人 ロリコン殺人 スワップ殺人などの12件の事件の精査から殺人の実相に肉薄 | 画像 |
調律の帝国 | 見沢知簾 | 新潮社 | 1997 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 政治犯としてSが刑務所で過ごした壮絶な闘いの12年 | 画像 |
犯罪ノート | 加賀乙彦 | 潮出版社 | 1981 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 裁判事例と小説「宣告」執筆にまつわる話 | 画像 |
日本のテロリスト | 室伏哲郎 | 潮文庫 | 1986 | 初版・帯 | B | 1000 | 文庫本 | 明治から昭和にかけての暗殺事件史- | 画像 |
暗殺学 | 影山任佐 | 世界書院 | 1984 | 初版 | B | 2400 | 単行本 | *著者による謹呈書き込みあり | 画像 |
図説・死体論 | 布施英利 | 法蔵館 | 1993 | - | B | 600 | 単行本 | 死に対してリアリティを感じなくなってしまった者たちへの警鐘 ★ | 画像 |
ザ・殺人術 増補新版 | ジョン・ミネリ | 第三書館 | 1997 | 初版・帯 | C | 500 | 単行本 | (副題)殺されないための究極ノウハウ77課 | 画像 |
鍵開けマニュアル | 鍵と錠の研究会 | データハウス | 1999 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | ありとあらゆる鍵のあけ方のノウハウ | 画像 |
昭和ドロボー世相史 | 奥田博昭 | 現代教養文庫 | 1991 | 初版 | B | 700 | 文庫本 | 昭和」という時代を「ドロボー」の変遷によって濃く解き明かす▲ | 画像 |
犯罪の昭和史 読本 3冊セット | 作品社 | 作品社 | 1984 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
誤報 | 後藤文康 | 岩波新書 | 1996 | - | B | 300 | 新書版 | 関東大震災時の朝鮮鮮人蜂起から松本サリン事件まで 誤報の原因と過程 | 画像 |
「事件」を見にゆく | 吉岡忍 | 文春文庫 | 1992 | 初版 | B | 400 | 文庫本 | 87-88年に日本各地で起きた44の事件から「繁栄の時代」の裏側を探る▲ | 画像 |
刑務所を往く | 斎藤充功 | ちくま文庫 | 2003 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 少年刑務所 女子刑務所 交通刑務所なども含む貴重な内部写真100点を大公開▲ | 画像 |
新聞報道と顔写真 | 小林弘忠 | 中公新書 | 1998 | 初版・帯 | B | 800 | 新書版 | (副題)写真のウソとマコト▲ | 画像 |
島田武夫無罪弁論集 | 島田徳郎編 | 有斐閣 | 1999 | 初版・函 | A | 2000 | 単行本 | 造船疑獄事件 野崎産業外為事件 富山水道汚職 著者の弁護した12件 ▲ | 画像 |
■戦後の政治・経済 | |||||||||
戦後政治の軌跡 | 蒲島郁夫 | 岩波書店 | 2004 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 副題)自民党システムの形成と変容 | 画像 |
戦後改革と現代社会の形成 | 坂野潤治 | 岩波書店 | 1994 | - | B | 2400 | 単行本 | シリーズ 日本近現代史 構造と変動 | 画像 |
日本国憲法体制の形成 | 高橋彦博 | 青木書店 | 1997 | 初版 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
新中間大衆の時代 | 村上泰亮 | 中公文庫 | 1987 | 初版 | B | 1200 | 文庫本 | 保守支配の政治・経済から変動相場制批判に及ぶ現代社会論 | 画像 |
民主主義 上下 復刻版 | 文部省 | 復刻する会 | 2001 | 初版 | A | 3000 | 単行本 | -▲ | 画像 |
昭和裁判史論 | 上田誠吉 | 大月書店 | 1983 | 帯 | B | 2600 | 単行本 | (副題)治安維持法と法律家たち | 画像 |
実録日本汚職史 | 室伏哲郎 | ちくま文庫 | 1988 | 初版・帯 | B | 700 | 文庫本 | リクルート疑獄から昭電疑獄まで▲ | 画像 |
謀略の昭和裏面史 | 黒井文太郎編 | 別冊宝島 | 2006 | - | B | 600 | ムック | 特務機関&右翼人脈と戦後の未解決事件を60項目のテーマに分けて振り返る | 画像 |
解放後在日朝鮮人運動史 | 朴慶植 | 三一書房 | 1989 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
再現ドキュメント 日本の戦後上下2冊 |
日本放送協会 | 日本放送出版協会 | 1977 | - | B | 売切 | 単行本 | 1977~78にNHKで放送された「日本の戦後」10本分を収録 | 画像 |
恐慌史概説 | 山口茂 | 勁草書房 | 1991 | - | B | 900 | 単行本 | 金融理論における均衡と不均衡 | 画像 |
社会主義と民主主義 | 藻谷小一郎 | 三一書房 | 1980 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
戦後証券史を語る 上下2冊 | 日本証券経済研究所 | 日本証券経済研究所 | 1984 | 初版・帯 | A | 4200 | 単行本 | - | 画像 |
戦後50年と税制 | 日本租税理論学会 | 谷沢書房 | 1997 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 租税理論研究叢書6 | 画像 |
■戦後の生活 | |||||||||
東京闇市興亡史 | 猪野健治 | 草風社 | 1978 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 戦後庶民史の原点である東京闇市の記録を掘り起こす | 画像 |
東京闇市興亡史 | 猪野健治 | ふたばらいふ新書 | 1999 | 初版 | A | 1400 | 新書版 | - | 画像 |
闇市の帝王 | 七尾和晃 | 草思社文庫 | 2011 | - | A | 700 | 文庫本 | 王長徳と封印された「戦後」 | 画像 |
カストリ時代 | 林忠彦 | 朝日文庫 | 1988 | 初版・帯 | B | 800 | 文庫本 | (副題)レンズが見た昭和20年代・東京 | 画像 |
新編「昭和二十年」東京地図 | 西井一夫 平嶋彰彦 |
ちくま文庫 | 1992 | - | B | 1200 | 文庫本 |
昭和21年発行の戦災焼失地域表示付『東京都三十五区区分地図帖』をもとに歩いた記録 |
画像 |
追われゆく坑夫たち | 上野英信 | 同時代ライブラリー | 1994 | 初版 | B | 2400 | 新書版 | 京都大学を中退し炭坑夫となった著者の底辺からの叫び 戦後ルポルタージュの古典 | 画像 |
追われゆく坑夫たち | 上野英信 | 岩波新書 | 1960 | - | A | 売切 | 新書版 | 京都大学を中退し炭坑夫となった著者の底辺からの叫び 戦後ルポルタージュの古典 | 画像 |
労務者渡世 釜ヶ崎通信 | 寺島珠雄 | 風媒社 | 1976 | 初版 | B | 6200 | 単行本 | - | 画像 |
新編 日本の労働者像 | 熊沢誠 | ちくま文庫 | 1993 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | - | 画像 |
ドキュメント屠場 | 鎌田慧 | 岩波新書 | 1998 | 初版 | B | 500 | 新書版 | 日本人の肉食の歴史と労働現場の実像 身分差別と合理化に向かう 誇り高き労働者 |
画像 |
「くすり」から見た日本 | 西川 隆 | 薬事日報社 | 2004 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | 昭和20年代の原風景と今日 | 画像 |
大地球遠征隊 本多勝一集1 | 本多勝一 | 朝日新聞社 | 1995 | 初版・帯 | A | 2800 | 単行本 | 信州・伊那谷の少年時代 小学校の全作文 中学の漫画 高校のルポなど | 画像 |
杉浦明平記録文学選集2 | 杉浦明平 | 読売新聞社 | 1972 | 初版 | B | 1400 | 単行本 | 「細胞生活」「痴漢の効用」 | 画像 |
おんりい・いえすたでい'60s | 山崎正和 | 文藝春秋 | 1977 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 脱産業化の芽生えた60年代 | 画像 |
私にとっての20世紀 | 加藤周一 | 岩波書店 | 2000 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 自らの足跡と重ね合わせながら読み解く21世紀 | 画像 |
シャコタン・ブギ | 戸井十月 | 角川書店 | 1980 | 初版・帯 | A | 6000 | 単行本 | 暴走族女リーダーの青春 | 画像 |
■なつかしい昭和 | |||||||||
昭和恋々 | 山本夏彦 久世光彦 |
清流出版 | 1999 | - | B | 700 | 単行本 | あのころこんな暮らしがあった 名文家二人のエッセイと写真 | 画像 |
昭和名せりふ伝 | 斎藤憐 | 小学館 | 2003 | 初版・帯 | C | 500 | 単行本 | 流行語で読み解く昭和 ページにマーカー線引きあり | 画像 |
あたく史外伝 | 小沢昭一 | 新潮社 | 2002 | 初版・帯 | B | 500 | 単行本 | 懐かしき昭和のこころ 軽妙エッセイ集 | 画像 |
金魂巻の謎 | 渡辺和博 | 主婦の友社 | 1985 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 戦後40年 金ビの誕生とポストモダン 国民生活のナウの行き先 | 画像 |
昭和漫画雑記帖 | うしお そうじ | 同文書院 | 1995 | 初版・帯 | B | 4200 | 単行本 | 著者サイン+献呈者宛ての手紙 | 画像 |
紙芝居がやってきた | 鈴木常勝 | 河出書房新社 | 2007 | 初版 | A | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
こどもの四季 | 加太こうじ・滝平二郎 | 河出文庫 | 1981 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 昭和初期の子どもたちの懐かしい遊びや生活の風物▲ | 画像 |
ちゃぶ台の昭和 | 小泉和子 | 出書房新社 | 2002 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | *著者サイン | 画像 |
駄菓子屋図鑑 | 奥成 達 | ちくま文庫 | 2003 | 初版 | A | 600 | 文庫本 | - | 画像 |
東京版アーカイブス | 泉麻人 | 朝日新聞社 | 2007 | 初版・帯 | A | 700 | 単行本 | 昭和20-40年代の朝日新聞・東京版から「あの頃のニュース」発掘 | 画像 |
日本人の暮らし | 柏木 博 | 講談社 | 2000 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
「モノと女」の戦後史 | 天野正子 | 平凡社ライブラリー | 2003 | 初版 | A | 1200 | 文庫本 | (副題)身体性・家庭性・社会性を軸に | 画像 |
なつかしの小学校図鑑 | 奥成達 | いそっぷ社 | 1999 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 木造校舎 ガリ版の学級新聞 校庭の百葉箱や二宮尊徳像 毎日がお祭りのようだった小学校時代をイラストとエッセイで再現 | 画像 |
少女たちの昭和史 | 秋山正美 | 新潮社 | 1992 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 戦前の少女たちの暮らし | 画像 |
いたずら小僧日記 おてんば娘日記 |
佐々木邦 | 新学社文庫 | 1975 | - | A | 900 | 文庫本 | -▲ | 画像 |
昭和電車少年 | 実相寺昭雄 | JTB | 2002 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 映画監督であり鉄道ファンの著者が語る名列車の風景 エピソード | 画像 |
懐かしの都電 41路線を歩く | 石堂秀夫 | 有楽出版社 | 2004 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
新版 私説東京繁盛記 | 小林信彦 荒木経惟 |
筑摩書房 | 1992 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 下町に生まれ育った二人が変貌目覚ましい故郷を綴る自伝的東京論 | 画像 |
日本国「受験ユーモア」五十五年史 | 旺文社 | 旺文社 | 1985 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
下町小僧 東京昭和30年 | ならぎ健壱 | ちくま文庫 | 1994 | - | A | 400 | 文庫本 | 縁日 銭湯 貸本屋 駄菓子屋 カタ屋 ベーゴマ 紙芝居屋 ② | 画像 |
カフェー考現学 | 村嶋帰之 | 柏書房 | 2004 | 初版・帯 | A | 5800 | 単行本 | 大正・昭和の風俗批評と社会探訪 村嶋帰之著作選集1 新風俗・カフェーで働く女給たちの生い立ちや生活を徹底的に取材・調査。 | 画像 |
玉の井という街があった | 前田豊 | 立風書房 | 1986 | 帯 | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
B級ニュース図鑑 | 泉麻人 | 新潮文庫 | 1990 | 初版・帯 | B | 400 | 文庫本 | 昭和31年以降のトホホな事件の数々を採集 整理 解説した風俗歴史書 | 画像 |
昭和ヒーロー事典 芸能編 | 現代言語セミナー | 講談社文庫 | 1989 | 初版 | C | 600 | 文庫本 | -▲ | 画像 |
こちら関西 | 小松左京 | 文藝春秋 | 1995 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | 映画 テレビ 漫画 夕刊新聞 カストリ雑誌 芸能 文学 そして万博 小松大阪学 戦後編 |
画像 |
千里への道 | 前田昭夫 | 万国博グラフ社 | 1970 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | ジャーナリズムのみた日本万国博のインサイドストーリー | 画像 |
第18回オリンピック競技大会 公式報告書 |
東京大会組織委員会 | 東京大会組織委員会 | 1966 | 初版・函 | B | 38000 | 大型本 | 全2冊 布製の函に外箱 正誤表 オリンピック地図TOKYO付 画像02 | 画像 |
■戦後昭和の検証 | |||||||||
悪魔祓いの戦後史 | 稲垣武 | 文藝春秋 | 1994 | 初版 | B | 800 | 単行本 | スターリン 毛沢東 金日成らを支持した知識人たちの妄言を徹底検証 *山本七平賞(3) | 画像 |
続・戦後日本知識人の発言軌跡 | 石原萠記 | 自由社 | 2009 | - | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
戦後を疑う | 清水幾太郎 | 講談社 | 1980 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 戦後の教育について 天皇論 戦後の日々 | 画像 |
戦後50年 | 毎日ムック | 毎日新聞社 | 1995 | 初版 | B | 売切 | 大 判 | 写真で見る戦後50年 | 画像 |
戦後思想論 | 吉田傑俊 | 青木書店 | 1984 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | - | 画像 |
革命的な、あまりに革命的な論 | スガ秀実 | 作品社 | 2003 | 帯 | A | 1600 | 単行本 | 「1968年の革命」史 | 画像 |
青年学校史 | 鷹野良宏 | 三一書房 | 1992 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | 国民学校初等科6年を卒業した後進学をせずに勤労に従事する青少年に対して行われていた義務教育 | 画像 |
教育と選抜の社会史 | 天野 郁夫 | ちくま文庫 | 2006 | 初版 | A | 2800 | 文庫本 | - | 画像 |
歴史的仮名遣い | 築島 裕 | 中公新書 | 1986 | 帯 | A | 1800 | 新書版 | (副題)その成立と特徴 | 画像 |
人形大使 もうひとつの日米現代史 |
高岡美知子 | 日経BP | 2004 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 1927年日米関係が悪化しつつあった時代にアメリカに渡った58体の美しい和服人形のその後 | 画像 |
憲法重要判例集 | 吉田善明 | 敬文堂 | 2000 | - | B | 900 | 単行本 | - | 画像 |
反核と戦争責任 | 岩松繁俊 | 三一書房 | 1982 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)「被害者」日本と「加害者」日本 | 画像 |
人類は生きねばならぬ | 森滝市郎追悼集刊行委員 | ニシキ | 1995 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 森滝市郎(1901−1994) 原水禁運動家 日本被爆者団体協議会理事長 原水禁日本国民会議議長を歴任 ▲ | 画像 |
大衆操作の系譜 | 渋谷重光 | 勁草書房 | 1991 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 画像 | |
「再軍備」の軌跡 昭和戦後史 | 読売新聞戦後史班 | 読売新聞社 | 1981 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
国鉄の労政と労働運動 上下2冊 | 有賀宗吉 | 交通協力会 | 1978 | 初版 | B | 4200 | 単行本 | - | 画像 |
松川事件調査官報告書 | 大塚一男 | 日本評論社 | 1988 | 初版 | A | 6000 | 単行本 | 全文と批判 | 画像 |
世界の教科書は 日本をどう教えているか |
別技篤彦 | 朝日文庫 | 1999 | - | B | 400 | 文庫本 | 世界各国の教科書において日本がどのように教えられているかを紹介▲ | 画像 |
誰も知らない世界と日本のまちがい | 松岡正剛 | 春秋社 | 2007 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 自由と国家と資本主義 シリーズ「世界と日本の見方」第2弾 | 画像 |
日本文明と近代西洋 | 川勝平太 | NHKブックス | 1999 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | (副題)「鎖国」再考 ソフトカバー | 画像 |
京都帝国大学の挑戦 | 潮木守一 | 講談社学術文庫 | 1997 | - | A | 900 | 文庫本 | - | 画像 |
東京大学の歴史 | 寺崎昌男 | 講談社学術文庫 | 2007 | 初版 | A | 900 | 文庫本 | (副題)大学制度の先駆け | 画像 |
帝国大学の誕生 | 中山 茂 | 中公文庫 | 1978 | 初版 | A | 1000 | 新書版 | 国際比較の中での東大 | 画像 |
激動の昭和観光史 | 河西静夫 | オータパブ | 1990 | 初版 | A | 4600 | 単行本 | (副題)一ホテルマンより見たるその裏面 ▲ | 画像 |
文化力 日本の底力 | 川勝平太 | ウェッジ | 2007 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 文化の力が世界を変える 梅棹忠夫 入江隆則 三浦雅士 伊東俊太郎との文化をめぐる対談 | 画像 |
土と人間の記録 | 鎌田慧 | 現代書館 | 1978 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
戦争未亡人 | 川口 恵美子 | ドメス出版 | 2003 | 初版 | A | 1250 | 単行本 | 被害と加害のはざまで | 画像 |
ベ平連と脱走米兵 | 阿奈井文彦 | 文春新書 | 2000 | - | A | 600 | 新書版 | - | 画像 |
平凡パンチの時代 | 塩澤幸登 | 河出書房新社 | 2009 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 1964年-1988年 希望と苦闘と挫折の物語 | 画像 |
復録版 昭和大雑誌戦後篇 | - | 流動出版 | 1978 | - | C | 700 | ムック | - | 画像 |
共同研究 転向 中巻 | 思想の科学研究会 | 平凡社 | 1978 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 改訂増補版 | 画像 |
民主体育の探究 | 中村敏雄 | 創文企画 | 1997 | 初版 | B | 8200 | 単行本 | 戦後体育実践論 第一巻 ▲ | 画像 |
スポーツ教育と実践 | 中村敏雄 | 創文企画 | 1998 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | 戦後体育実践論 第三巻 ▲ | 画像 |
近代日本都市近郊農業史 | 渡辺善次郎 | 論創社 | 1991 | 初版・帯 | B | 3200 | 単行本 | 明治・大正・昭和の都市と農村 農業の問題点のルーツを豊富な資料で分析(帯より) ▲ | 画像 |
スキャンダル戦後史 | 新潮社編 | 新潮文庫 | 2008 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 昭和31年の創刊以来週刊新潮がスクープトした財界事件から皇室報道・芸能ゴシップまで | 画像 |
新興宗教の系譜 | 佐木秋夫 | 白石書店 | 1981 | 初版 | B | 900 | 単行本 | (副題)天皇制の落とし子 | 画像 |
この三十年の日本人 | 児玉隆也 | 新潮文庫 | 1983 | 初版・帯 | B | 500 | 文庫本 | - | 画像 |
最暗黒の東京 | 松原 岩五郎 | 岩波文庫 | 1988 | - | A | 1000 | 文庫本 | - | 画像 |
東京の下層社会 | 紀田 順一郎 | ちくま学芸文庫 | 2000 | 初版 | A | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
近代家族の成立と終焉 | 上野千鶴子 | 岩波書店 | 1994 | 帯 | A | 1800 | 単行本 | 第16回 サントリー学芸賞・社会・風俗部門受賞 | 画像 |
発明特許制度ノ起源及発達 | 清瀬 一郎 | 学術選書 | 1997 | 初版 | A | 2200 | 単行本 | 平成9年復刻版 ② | 画像 |
目撃者-近藤紘一全軌跡 | 近藤紘一 | 文藝春秋 | 1987 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 1971-1986 序文・司馬遼太郎 | 画像 |
ある昭和史 自分史の試み | 色川大吉 | 中公文庫 | 1978 | 初版 | C | 売切 | 文庫本 | - | 画像 |
母型論 | 吉本隆明 | 学研 | 1985 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 日本語の起源から精神医学まで 産業構造の激変から不況対策まで▲ | 画像 |
現代姥捨考 | 新藤兼人 | 同時代ライブラリー | 1997 | 初版 | B | 400 | 新書版 | 孤独な老人は何を頼りに生きるべきか 社会は今後も老人を捨て続けねばならないのか▲ | 画像 |
戦後欲望史 | 赤塚行雄 | 講談社 文庫 |
1985 | 初版 | C | 400 | 文庫本 | 転換の七、八十年代 | 画像 |
新情念論 | 神沢惣一郎 | 創文社 | 1983 | 初版 | C | 1400 | 単行本 | *数ページにアンダーライン | 画像 |
死にがいの喪失 | 井上俊 | 筑摩書房 | 1973 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | (副題)戦無派世代の死生観 | 画像 |
「非国民」のすすめ | 斎藤貴男 | 筑摩書房 | 2004 | 初版・帯 | A | 600 | 単行本 | - | 画像 |
戦後部落解放論争史 2 | 師岡佑行 | 柘植書房新社 | 1981 | 初版 | B | 1400 | 単行本 | 「破戒」と部落解放運動のかかわりについて詳しい | 画像 |
山谷―失業の現代的意味 | 江口 英一 | 未来社 | 1979 | - | A | 6000 | 単行本 | - | 画像 |
日本の都市下層 | 中川 清 | 勁草書房 | 1985 | 帯 | A | 5800 | 単行本 | - | 画像 |
■戦後芸能史 | |||||||||
戦後日本芸能史 | 竹中労他 | 別冊新評新評社 | 1981 | - | D | 1200 | ムック | -▲ | 画像 |
戦後芸能史物語 | 朝日新聞学芸部 | 朝日選書 | 1987 | 初版・帯 | A | 600 | 単行本 | -▲ | 画像 |
昭和芸能秘録 | 道江達夫 | 中公文庫 | 2001 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | (副題)東宝宣伝マンの歩んだ道 | 画像 |
興行界の顔役 | 猪野健治 | ちくま文庫 | 2004 | 初版・帯 | B | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
■自伝 | |||||||||
白洲正子自伝 | 白洲正子 | 新潮社 | 1994 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 樺山資紀(祖父)の思い出 能や歌舞伎の名舞台 アメリカ留学 白州次郎との結婚 小林秀雄らとの交流など | 画像 |
田中清玄自伝 | 田中清玄 | 文藝春秋 | 1993 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 特高との武装闘争 昭和天皇への直言 米ソ情報機関との暗闘 山口組組長への友情 岸信介・児玉誉士夫一派との死闘 (帯より) | 画像 |
君命も受けざる所あり | 渡邉恒雄 | 日本経済新聞出版社 | 2007 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 渡邉恒雄 私の履歴書 | 画像 |
大遺言書 | 森繁久彌 久世光彦 |
新潮社 | 2003 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 森繁久彌が振り返る波瀾万丈の人生 久世光彦による聞き書きエッセイ | 画像 |
山幸風雲録 いま、沈黙を破る | 山本孝一 | 日本評論社 | 1983 | 帯 | B | 1200 | 単行本 | 1910-1996年 1967-1968年社会党書記長 | 画像 |
新右翼 | 鈴木邦男 | 彩流社 | 1990 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 自伝的民族右翼史 | 画像 |
昭和青春記 | 川島秀雄 | けやき書房 | 1979 | 初版 | B | 2600 | 単行本 | - | 画像 |
ぼくは豆玩 | 宮本順三 | いんてる社 | 1991 | 初版・帯 | A | 2200 | 単行本 | 昭和初期のグリコのおまけづくりにかけた男の自伝 鶴見俊輔序 ▲ | 画像 |
■回顧録 | |||||||||
小原直回顧録 | 小原直 | 中公文庫 | 1986 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | 小原直は 大逆 シーメンス 等の重大事件の捜査に関わり 美農部達吉の天皇機関説 二・二六事件当時の司法大臣 | 画像 |
回顧録 上 | 牧野伸顕 | 中公文庫 | 1977 | - | A | 1600 | 文庫本 | - | 画像 |
一老政治家の回想 | 古島一雄 | 中公文庫 | 1975 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | - | 画像 |
自叙 益田孝翁伝 | 益田 孝 | 中公文庫 | 1988 | 初版 | A | 1200 | 文庫本 | 三井財閥を築き上げ美術品の蒐集家としても著名な財界の巨頭 | 画像 |
随感随筆 | 沢田廉三 | 牧田出版 | 1990 | 初版 | A | 4600 | 単行本 | 沢田廉三は初代国連大使 | 画像 |
忘れ得ぬ満洲国 | 古海 忠之 | 経済往来社 | 1978 | 初版・帯 | A | 8000 | 単行本 | 敗戦後満州国の最高責任者として18年間拘束・抑留された満州国の象徴というべき人物による回顧録。 著者サイン(宛名あり) | 画像 |
回想の農民運動 | 伊東光次 | 土筆社 | 1981 | 初版 | B | 2000 | 単行本 | - | 画像 |
我が日教組 30年の軌跡 | 岩井 貞雄 | 学事出版 | 1994 | 初版 | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
暗い谷間の記憶 | 水島雄造 | 書林堂 | 1994 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | -▲ | 画像 |
三文役者あなあきい伝〈PART1〉 | 殿山泰司 | ちくま文庫 | 1995 | - | A | 1400 | 文庫本 | 画像 | |
品川の記録 | 川上 允 | 本の泉社 | 2008 | 初版・帯 | A | 2000 | 単行本 | 戦前・戦中・戦後―語り継ぐもの | 画像 |
霧笛鳴りやまず 橙青回想録 | 大久保武雄 | 海洋問題研究会 | 1984 | 初版・帯 | A | 5800 | 単行本 | - | 画像 |
昭和教育源流考 3冊 | 人見楠郎 | 昭和女子大学 | 1987 | 初版 | B | 3200 | 単行本 | 中高の巻上・下 大学の巻 ▲ | 画像 |
司馬遼太郎 アジアへの手紙 | 司馬遼太郎 | 集英社 | 1998 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 金大中の助命嘆願状 開高健 海音寺潮五郎 富士正晴 陳舜臣等に宛てた未発表書簡40通とその実物写真収録(解説より) | 画像 |
日帝打倒と三里塚決戦 | 中森昇 | 戦旗社 | 1987 | 初版 | B | 3600 | 単行本 | -② | 画像 |
憂国と望郷 昭和浪人逍遥賦 | 森田忠明 | 墨東春秋社 | 1994 | 初版・帯 | B | 2200 | 単行本 | 著者サイン(宛名あり) | 画像 |
ある心の自叙伝 | 長谷川如是閑 | 講談社学術文庫 | 1984 | 初版 | B | 1000 | 文庫本 | -② | 画像 |
誰も知らない東大寺 | 筒井寛秀 | 小学館 | 2006 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | 東大寺長老 2010年没 | 画像 |
行路抄 | 岡田弘 | 新潮社 | 1990 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | -▲ | 画像 |
■評伝 | |||||||||
異端の視点 変革と人間と | 石堂清倫 | 勁草書房 | 1987 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 社会主義の新しい道をさぐり中野重治 荒畑寒村 尾崎秀実ら去ってしまった人々を語る評論集(帯より) | 画像 |
わが異端の昭和史 | 石堂清倫 | 勁草書房 | 1986 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
阿片王 | 佐野眞一 | 新潮社 | 2005 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 阿片王里見甫と 阿片と金に群がった軍人・政治家・女たち | 画像 |
日本の阿片王 二反長音蔵とその時代 |
倉橋正直 | 共栄書房 | 2002 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 国内だけでなく朝鮮や中国にも渡ってケシの栽培とその普及に東奔西走した男の生涯 | 画像 |
巨人 出口王仁三郎 | 出口京太郎 | 講談社 | 1967 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 大本を教団とし教義を体系化した教祖の直孫によって語られる生涯 | 画像 |
巨人 出口王仁三郎 | 出口京太郎 | 天声社 | 2001 | 初版 | A | 1000 | 文庫本 | - | 画像 |
出口王仁三郎 民間日本学者 | 松本健一 | リブロポート | 1986 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 屹立するカリスマ シリーズ | 画像 |
教祖とその時代 | 石崎正雄 | 天理教道友社 | 1991 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | (副題)天理教史の周辺を読む | 画像 |
満州男 | 佐藤生人 | ゆまにて出版 | 1984 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | *著者サイン | 画像 |
峠の文化史 キューバの日本人 | 倉部 きよたか | PMC出版 | 1989 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | - | 画像 |
夢いまだ成らず 評伝 山中峯太郎 | 尾崎秀樹 | 中公文庫 | 1995 | 初版 | B | 1600 | 文庫本 | - | 画像 |
敗れし國の秋のはて 評伝 堀口九萬一 |
柏倉康夫 | 左右社 | 2008 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
愛犬王 平岩米吉伝 | 片野ゆか | 小学館 | 2006 | 初版・帯 | A | 600 | 単行本 | - | 画像 |
原口竹次郎の生涯 | 後藤乾一 | 早稲田大学出版部 | 1987 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | (副題)南方調査の先駆 早稲田人物叢書 | 画像 |
柳宗悦を支えて | 小池静子 | 現代書館 | 2009 | 初版 | A | 800 | 単行本 | (副題)声楽と民藝の母・柳兼子の生涯 | 画像 |
大望燃ゆ 小菅一光典伝 | 秋永芳郎 | 実業之日本社 | 1968 | - | B | 9600 | 単行本 | - | 画像 |
死の航跡 | 千谷道雄 | 北洋社 | 1977 | 初版・帯 | A | 2600 | 単行本 | 帰らざる無名日本人を描く記念碑( データベースより) 千谷道雄は歌舞伎世界の裏面を描いた「秀十郎夜話」で読売文学賞を受賞 | 画像 |
梟商 小佐野賢治の昭和戦国史 | 大下英治 | 講談社 | 1990 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 政商として政、財、闇の世界につながっていた小佐野賢治の一生 | 画像 |
西村勝三の生涯 | 井野辺茂雄 | 西村翁伝記編纂会 | 1968 | 初版・函 | B | 売切 | 単行本 | (副題)皮革産業の先覚者 | 画像 |
暉峻義等 労働科学を創った男 | 三浦豊彦 | リブロポート | 1991 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 我国初の労働科学研究所を設立 一貫して「労働の科学」への情熱を燃やし続けた医学者(帯より) シリーズ 民間日本学者31 | 画像 |
山宣 | 西口克己 | 青木書店 | 1986 | 初版 | A | 1000 | 単行本 | 国会議員としてただひとり治安維持法に断固反対し右翼テロリストの凶刃に斃れた山本宣治の生涯 | 画像 |
賀川豊彦と現代 | 鳥飼慶陽 | 兵庫部落問題研 | 1988 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
矢部貞治日記 欧米留学時代 | 矢部貞治 | - | 1989 | 初版 | A | 10000 | 単行本 | - | 画像 |
青春の柳宗悦 | 丸山茂樹 | 社会評論社 | 2009 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | (副題)失われんとする光化門のために | 画像 |
松本亀次郎の生涯 | 武田勝彦 | 早稲田大学出版部 | 1995 | 初版・帯 | A | 2600 | 単行本 | (副題)周恩来・魯迅の師 | 画像 |
呉清源とその兄弟 | 桐山桂一 | 岩波書店 | 2005 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 昭和囲碁界にその名を馳せた呉清源と満州国官吏となった長兄そして共産党に入党した次兄 時代に翻弄された三兄弟を通して描く日中百年 | 画像 |
地の塩の人 江口榛一私抄 | 吉田時善 | 新潮社 | 1982 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 江口と面識のあった著者による「地の塩の箱」運動に入り込むまでの話 | 画像 |
高原の記録 松田智雄 | 小山源吾他 編 | 新教出版社 | 1996 | 初版 | B | 2000 | 単行本 | 松田智雄と信州 ▲ | 画像 |
中村屋のボース | 中島岳志 | 白水社 | 2005 | 帯 | A | 1800 | 単行本 | 1915年日本に亡命したボースは新宿中村屋にその身を隠し極東の地からインドの独立を画策指導する ② | 画像 |
父ボース | 樋口哲子 | 白水社 | 2008 | 帯 | A | 900 | 単行本 | (副題)追憶のなかのアジアと日本 取材・中島岳志 | 画像 |
マレーの虎 ハリマオ伝説 | 中野不二男 | 新潮社 | 1988 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | マレーの密林を駆けぬけた戦時の英雄ハリマオこと谷豊の謎の生涯を追って熱帯の半島を旅する | 画像 |
夕やけを見ていた男 | 斎藤貴男 | 新潮社 | 1996 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 評伝 梶原一騎 | 画像 |
高畠華宵とその兄 | 高橋光子 | 潮出版社 | 1993 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
モロッコの辰 | 三枝豪 | 大和書房 | 1990 | 初版 | B | 600 | 単行本 | 1923年-1955年 横浜愚連隊四天王の一人 稲川角二舎弟 | 画像 |
ジャパニーズ・アメリカ | R.ウィルソン | 有斐閣 | 1982 | 初版 | A | 780 | 単行本 | ン(副題)日系米人・苦難の歴史 | 画像 |
夢を食いつづけた男 | 植木等 | 朝日文庫 | 1987 | - | B | 400 | 文庫本 | (副題)おやじ徹誠一代記 | 画像 |
清張ミステリーと昭和三十年代 | 藤井淑禎 | 文春新書 | 1999 | 初版 | A | 400 | 新書版 | 昭和30年代の高度成長期に花開いた松本清張の社会派ミステリー | 画像 |
電光の男 | 加藤文 | 文藝春秋 | 2003 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 銀座を明るくした男のネオンにかける情熱 *小説のモデルは宣弘社の社長だった小林利雄 | 画像 |
虚人魁人 | 康芳夫 | 学研 | 2005 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | 国際暗黒プロデューサーの自伝 ネッシー捕獲探検隊結成 オリバー君招聘 アリ対猪木戦のフィクサー「家畜人ヤプー」のプロデュース | 画像 |
イベントプロデューサー列伝 | 森彰英 | 日経BP | 1995 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | 正力松太郎 菊田一夫 丹下健三 松井雅美 川淵三郎ら19人の成算と誤算 | 画像 |
信州三五人集 | 荒川久治 | 第一法規出版 | 1979 | 初版 | B | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
■西木正明による評伝 | |||||||||
其の逝く処を知らず | 西木正明 | 集英社 | 2001 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | アヘン売買で中国大陸の日本軍を支えた里見甫の人間に迫る | 画像 |
夢顔さんによろしく | 西木正明 | 文藝春秋 | 1999 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 元首相の嫡男でありながら抑留先のシベリアで獄死した近衛文隆の数奇な生涯と謎に満ちた死 柴田錬三郎賞(13) | 画像 |
孫文の女 | 西木正明 | 文藝春秋 | 2005 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | バルチック艦隊撃破を導いたアフリカの日本人娼婦 博物学者ブラキストンの愛妾 女馬賊になった山本菊 孫文が滞日中に愛した二人の女性 | 画像 |
丁半国境 | 西木正明 | 文藝春秋 | 1993 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 女優岡田嘉子と演出家杉本良吉の亡命の道案内に立った警察官の波瀾万丈の人生 | 画像 |
冬のアゼリア | 西木正明 | 文藝春秋 | 2002 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 大正十年・裕仁皇太子拉致暗殺計画 | 画像 |
夢幻の山旅 | 西木正明 | 中央公論社 | 1994 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 辻潤と伊藤野枝の間に生まれ山を放浪し絵と音楽を愛した稀有の自由人辻まことの生涯(帯より) | 画像 |
一場の夢 二人の「ひばり」と三代目の昭和 |
西木正明 | 集英社 | 2005 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 不世出の天才歌手美空ひばりの華やかな活躍の陰でひっそりと暮らす同名の元女優と裏社会の首領 | 画像 |
■松下竜一の著作 | |||||||||
暗闇の思想を | 松下竜一 | 現代教養文庫 | 1985 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | (副題)火電阻止運動の論理 | 画像 |
風成の女たち | 松下竜一 | 現代教養文庫 | 1984 | 初版 | B | 1200 | 文庫本 | (副題)ある漁村の闘い | 画像 |
五分の虫、一寸の魂 | 松下竜一 | 現代教養文庫 | 1986 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
明神の小さな海岸にて | 松下竜一 | 現代教養文庫 | 1985 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
■ヤクザの社会 | |||||||||
ヤクザ・風俗・都市 | 朝倉喬司 | 現代書館 | 2003 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | (副題)日本近代の暗流 | 画像 |
ヤクザの文化人類学 | ヤコブ・ラズ | 岩波書店 | 1996 | - | B | 1600 | 単行本 | (副題)ウラから見た日本 | 画像 |
ヤクザ | カプランアレック | 第三書館 | 1991 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | 世界最大の犯罪組織ヤクザと右翼暴力団の実態 ★ | 画像 |
やくざ戦後史 | 猪野健治 | ちくま文庫 | 2000 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | やくざ50年史 | 画像 |
やくざと日本人 | 猪野健治 | ちくま文庫 | 1999 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | 戦国末期の遊侠無頼から山口組まで 約500年に及ぶやくざの歴史 | 画像 |
■その他 | |||||||||
恋愛の昭和史 | 小谷野敦 | 文藝春秋 | 2005 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 昭和の文学作品から恋愛の変遷をたどる | 画像 |
昭和遊女考 | 竹内智恵子 | 未来社 | 1989 | - | B | 1200 | 単行本 | 12年の歳月をかけて北の都に栄えた遊廓街を生きた8人の昔遊女のたどった道を豊富な資料とともによみがえらせる。 | 画像 |