絵画/デザイン・写真・広告 ビジュアルが、ミュニケーションにとっていかに重要で、必要なものであるかということを実感させてくれる本たちです。
田中英道 イタリア美術史 |
辻茂 遠近法の誕生 |
ポッジョーリ アヴァンギャルドの理論 |
阿部博行 土門拳 生涯とその時代告 |
矢内原伊作 ジャコメッティとともに |
和田誠 デザイン街路図 |
絵画・デザイン | |||||||||
■芸術論 | |||||||||
芸術と狂気 | E・ウィント 高階秀爾訳 |
岩波書店 | 1965 | 初版 | B | 2600 | 単行本 | 1960年にBBCで放送された当時60歳のウィントによる連続講演録 | 画像 |
美をひらく扉 | 大岡信 | 講談社 | 1992 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 芸術の本質とその意味を探る珠玉の美術論集 | 画像 |
美学入門 | エチエンヌ・スリヨ | 法政大学出版局 | 1974 | - | B | 売切 | 単行本 | りぶらりあ選書 | 画像 |
認識と創造 | 井手則雄 | 造形社 | 1978 | 初版・函 | B | 売切 | 単行本 | 美術教育評論集 | 画像 |
造形心理学 | 近江源太郎 | 福村出版 | 1984 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 知覚に関連する造形心理学の研究 | 画像 |
造形芸術における形の問題 | A・ヒルデブラント | 中央公論美術出版 | 1993 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
美術と人生 | 河北倫明 | 国鉄厚生事業協会 | 1983 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | 弥生叢書 18 | 画像 |
時はいつ美となるか | 大橋良介 | 中公新書 | 1984 | 初版・帯 | A | 売切 | 新書版 | 道元の時間論をモチーフに中世の教会建築からゴッホまでの美的世界を探訪する | 画像 |
金と芸術 | H・アビング | grambooks | 2007 | 初版・帯 | B | 3200 | 単行本 | (副題)なぜアーティストは貧乏なのか | 画像 |
安東次男著作集 Ⅷ 美術 | 安東次男 | 青土社 | 1975 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 月報(手帖)つき 限定1000部 | 画像 |
■美術評論・その他 | |||||||||
哲学する芸術 | 柴辻政彦 米澤有恒 |
淡交社 | 2005 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | (副題)パトスから表現へ | 画像 |
冒険する造形作家たち | 柴辻政彦 米沢有恒 |
淡交社 | 1999 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 10人の先鋭的な作家の実験的作品をとりあげ「崇高」と「異化」の視点から造形を論じる | 画像 |
視点の冒険 | 佃堅輔 | 美術倶楽部 | 1994 | 初版 | B | 900 | 単行本 | (副題)A guide to modern art | 画像 |
遠近法の誕生 | 辻茂 | 朝日新聞社 | 1995 | 初版・帯 | B | 3800 | 単行本 | (副題)ルネサンスの芸術家と科学 遠近法の祖ブルネレスキの創作の秘密に迫る新仮説 | 画像 |
油彩画の技術 | ラングレ | 美術出版社 | 1974 | - | B | 9200 | 単行本 | 増補・アクリル画とビニル画 | 画像 |
油絵のマティエール | 岡 鹿之助 | 美術出版社 | 1954 | - | A | 2800 | 単行本 | - | 画像 |
絵画表現のしくみ | 森田恒之 | 美術出版社 | 2004 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 絵画の技法や材料を豊富な写真と図を交えて解説 | 画像 |
絵画の美 | 内田巌 | 富山房 | 1943 | 初版 | C | 2000 | 単行本 | ▲ 著者サイン(宛名あり) | 画像 |
モダン・デザインの展開 | N・ペヴスナー | みすず書房 | 1985 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | モリスからグロピウスまで | 画像 |
ポストモダニズムを超えて | ペールセン | 晃洋書房 | 1996 | - | B | 売切 | 単行本 | (副題)形而上学から哲学的シュールレアリズムへ | 画像 |
機械美術論 | 伊藤俊治 | 岩波書店 | 1991 | 初版 | B | 900 | 単行本 | (副題)もうひとつの20世紀美術史 | 画像 |
はじまりの物語 | 松田行正 | 紀伊國屋書店 | 2007 | 初版・帯 | A | 4200 | 単行本 | (副題)デザインの視線 | 画像 |
絵の言葉 | 小松左京 高階秀爾 |
講談社学術文庫 | 1976 | - | C | 500 | 文庫本 | 絵の発するメッセージを解読する | 画像 |
回想の美術 | 宇野浩二 | 東出版 | 1976 | 初版 | A | 2200 | 単行本 | - | 画像 |
西洋の美術 新しい視座から | 神林恒道 | 昭和堂 | 1989 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
美と新生 | 中森義宗 | 東信堂 | 1988 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 論文集 ▲ | 画像 |
造形の視座からー私風景の中で | 保田春彦 | 形文社 | 1998 | - | A | 2800 | 単行本 | -▲ | 画像 |
最後のモード | 鷲田清一 | 人文書院 | 1993 | 帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
イメージ Ways of Seeing | J・バージャー | PARCO出版 | 1986 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | (副題)視覚とメディア パルコ・ピクチャーバックス② | 画像 |
美術の旅・初期評論 | 久保貞次郎 | 刊行会 | 1987 | 初版 | A | 2200 | 単行本 | 久保貞次郎美術の世界10 ▲ | 画像 |
版画蒐集の秘訣 小コレクター運動 | 久保貞次郎 | 刊行会 | 1986 | 初版 | A | 2000 | 単行本 | 久保貞次郎 美術の世界9 ▲ | 画像 |
イタリア美術史 | 田中英道 | 岩崎美術社 | 1990 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 岩崎美術選書 (副題)東洋から見た西洋美術の中心 | 画像 |
ガラ 炎のエロス | D・ボナ | 筑摩書房 | 1997 | 初版・帯 | B | 2200 | 単行本 | 天才画家ダリの創造の女神 詩人エリュアール 画家エルンストらとの交遊 | 画像 |
モンパルナス讃歌 | クレスペル | 美術公論社 | 1977 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | (副題)1905-1930 エコル・ド・パリの群像 | 画像 |
モンパルナスのキキ | キキ | 美術公論社 | 1980 | - | B | 3200 | 単行本 | (副題)エコル・ド・パリ追想 序文・藤田嗣治 | 画像 |
■日本の美術・芸術 | |||||||||
東大寺 美術史研究のあゆみ | 大橋一章 | 里文出版 | 2003 | 初版・帯 | A | 4400 | 単行本 | - | 画像 |
仁王像大修理 | 東大寺 | 朝日新聞社 | 1997 | 初版・帯 | A | 4800 | 単行本 | -② | 画像 |
仏像東漸 朝鮮と日本の古代彫刻 | 毛利 久 | 法蔵館 | 1983 | 初版 | B | 1400 | 単行本 | 法蔵選書 20 | 画像 |
東洋の理想 | 岡倉天心 | 講談社学術文庫 | 1986 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 1903年 欧米人に東洋(とくに日本)の文化の紹介を意図して書かれたもの | 画像 |
戦後美術盛衰史 | 針生一郎 | 東書選書 | 1979 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
西洋の眼 日本の眼 | 高階秀爾 | 青土社 | 2001 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 芸術家達の知られざるエピソードを交え日本と西洋の美術観と芸術観を比較 | 画像 |
両性具有の美 | 白洲正子 | 新潮社 | 1997 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
日本人の空間意識 | ぺりかん社 | ぺりかん社 | 1991 | - | B | 1200 | 雑誌 | 日本の美学 16 | 画像 |
日本の美を語る | 高階秀爾 | 青土社 | 2004 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
日本・現代・美術 | 椹木野衣 | 新潮社 | 1999 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 戦争画から90年代アートまで 反=日本現代美術史 | 画像 |
■芸術様式・運動 | |||||||||
近代絵画と北方ロマン主義の伝統 | ローゼンブラム | 岩崎美術社 | 1988 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | (副題)フリードリヒからロスコへ | 画像 |
1987 PARIS | 国立西洋美術館編 | 読売新聞社 | 1994 | - | B | 1200 | パンフ | 第1回印象派展とその時代 | 画像 |
マニエリスム芸術論 | 若桑みどり | ちくま学芸文庫 | 1994 | - | B | 1600 | 文庫本 | 盛期ルネサンスとバロックの合間にあたる「危機の芸術様式」 | 画像 |
ゴシックの図像学 | エミール マール | 国書刊行会 | 1998 | 初版 | A | 12000 | 単行本 | 中世の図像体系 | 画像 |
抽象芸術の誕生 | 二見史郎 | 紀伊国屋書店 | 1994 | 初版 | A | 1200 | 単行本 | ゴッホからモンドリアンまで 精選復刻 | 画像 |
近代絵画のはなし | 池辺一郎 | 南窓社 | 1965 | - | B | 1600 | 単行本 | (副題)ロマン派から抽象派まで | 画像 |
20世紀美術 | N・スタンゴス | PARCO出版 | 1985 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | フォーヴィスムからコンセプチュアル・アートまで | 画像 |
アール・ヌーボーの世界 | 海野弘 | 中公文庫 | 1987 | - | B | 600 | 文庫本 | (副題)モダン・アートの源泉 | 画像 |
美の構成学 | 三井秀樹 | 中公新書 | 1996 | 初版 | A | 1000 | 新書版 | バウハウスからフラクタルまで | 画像 |
モダニズムのハード・コア 現代美術批評の地平 |
浅田彰ほか | 太田出版 | 1995 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 批評空間 第2期臨時増刊号 | 画像 |
■シュルレアリスム・ダダ | |||||||||
シュルレアリスム | W・ベンヤミン | 晶文社 | 1981 | 帯 | A | 売切 | 単行本 | ヴァルター・ベンヤミン著作集 8 | 画像 |
日本のシュールレアリスム | 澤正宏 和田博文 |
世界思想社 | 1995 | 初版・帯 | B | 5600 | 単行本 | 1920年代から30年代の日本のシュールレアリスムの活動を出版物などから多角的に考察 | 画像 |
シュルレアリスムとは何か | 巖谷國士 | ちくま学芸文庫 | 2002 | - | A | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
危機と飛翔 | 鶴岡 善久 | 沖積舎 | 1996 | 初版・帯 | A | 2600 | 単行本 | 日本におけるシュルレアリスム運動 | 画像 |
アヴァンギャルドの理論 | ポッジョーリ | 晶文社 | 1988 | 初版・帯 | B | 4200 | 単行本 | ロマン主義 サンボリスム ダダイスム シュールレアリスム 未来派 アヴァンギャルド精神の神髄を明らかにする | 画像 |
パリのダダ | M・サヌイエ | 白水社 | 1979 | 初版・帯 | B | 3000 | 単行本 | M・サヌイエは「シュルレアリスムはダダのフランス的形態である」と規定した | 画像 |
総特集 シュルレアリスム | 巖谷国士編 | 青土社 | 1976 | - | B | 1800 | 雑誌 | ユリイカ臨時増刊 ▲ | 画像 |
総特集 ダダ・シュルレアリスム | 巖谷国士編 | 青土社 | 1981 | - | B | 1800 | 雑誌 | ユリイカ臨時増刊 ▲ | 画像 |
■西洋絵画の主題 | |||||||||
Ave Maria マリアの美術 | 矢崎美盛 | 岩波書店 | 1953 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
美学の主題 | 今道友信編 | 東京大学出版会 | 1984 | 初版 | B | 800 | 単行本 | 講座 美学 2 | 画像 |
キリスト教美術シンボル事典 | J・スピーク | 大修館書店 | 1997 | 初版 | A | 4600 | 単行本 | - | 画像 |
西洋絵画の主題物語 | 諸川春樹 | 美術出版社 | 1997 | 初版 | B | 2800 | 単行本 | - | 画像 |
■作家・作品論 | |||||||||
ゴッホの遺言 | 小林英樹 | 情報センター 出版局 |
2000 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 一枚の贋作の発見からゴッホの最期のメッセージを読み解く *推理作家協会賞(53)・評論 | 画像 |
ゴッホの眼 | 高階秀爾 | 青土社 | 2005 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
ヴァン・ゴッホの生涯 | F・エルガー | 同時代社 | 1993 | 初版 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
ゴッホはなぜゴッホになったか | エニック | エニック | 2005 | 初版・帯 | A | 2600 | 単行本 | (副題)芸術の社会学的考察 | 画像 |
真実のゴッホ | M・ベーク | 西村書店 | 1992 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | (副題)ある精神科医の考察 | 画像 |
セザンヌ | G・アドリアーニ | 岩崎美術社 | 1992 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | 巨匠のデッサン・シリーズ | 画像 |
セザンヌの手紙 | J・リウォルド | 美術公論社 | 1982 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
ユトリロの生涯 | J.P.クレスペル | 美術公論社 | 1979 | - | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
マティスとピカソ | F・ジロー | 河出書房新社 | 1993 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)芸術家の友情 | 画像 |
ピカソ 剽窃の論理 | 高階秀爾 | ちくま学芸文庫 | 1995 | - | B | 1400 | 文庫本 | - | 画像 |
ムンク 美術選書 | 鈴木正明 | 美術出版社 | 1978 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | (副題)世紀末までの青春史ドキュメント | 画像 |
ビアズリー | ワイントラウブ | 美術出版社 | 1974 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 初期アール・ヌーヴォーの創出者となったビアズリーの劇的なる生涯 | 画像 |
ウィリアム・ブレイクの芸術 | アンソニー・ブラント | 晶文社 | 1982 | - | A | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
エゴン・シーレ 二重の自画像 | 坂崎乙郎 | 岩波書店 | 1984 | 初版 | B | 800 | 単行本 | クリムトの装飾美と対比させながら論考するシーレの生涯と作品 | 画像 |
ウィリアム・モリスへの旅 | 藤田治彦 | 淡交社 | 1996 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 詩人 小説家 工芸デザイナー モダンデザインの原点を作った19世紀の英国人ウィリアム・モリスの足跡を旅する | 画像 |
レオナルド・ダ・ヴィンチの方法 | P・ヴァレリー | 審美社 | 1972 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | 審美文庫 6 | 画像 |
レオナルド・ダ・ヴィンチと受胎告知 | 岡田温司 | 平凡社ライブラリー | 2007 | 初版・帯 | A | 700 | 文庫本 | - | 画像 |
ロダン | ブールデル | 構成社 | 1943 | 初版 | C | 6000 | 単行本 | -▲ | 画像 |
レンブラント | 野中恵子 | 審美社 | 2002 | 初版 | A | 2400 | 単行本 | - | 画像 |
モンパルナスの灯 | ミシェル | 講談社文庫 | 1979 | - | A | 1200 | 文庫本 | モジリアニ物語 | 画像 |
道化の芸術家 ドーミエ | 近藤昭 | 新潮選書 | 1980 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 動乱と革命の19世紀フランスを生きた風刺画家として知られるドーミエの人間性 | 画像 |
エミール・ガレ 人と作品 | 由水 常雄 | 中公文庫 | 1989 | 初版 | A | 500 | 文庫本 | - | 画像 |
快楽の園を読む | 神原正明 | 河出書房新社 | 2000 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 500年前に描かれた異端の祭壇画であり幻想画としても名高いボスの「快楽の園」を豊富な図説とともに読む | 画像 |
アルベルト・ジャコメッティ | 樋口覚 | 五柳書院 | 1988 | - | B | 900 | 単行本 | 五柳叢書 | 画像 |
ジャコメッティとともに | 矢内原伊作 | 筑摩書房 | 1969 | 初版 | B | 12800 | 単行本 | - | 画像 |
タデウシュ・カントル | セゾン美術館 | セゾン美術館 | 1994 | - | A | 2200 | 図録 | 我が芸術=旅=我が人生 ▲ | 画像 |
ダリとダリ | サルバド-ル・ダリ | 二見書房 | 1982 | - | B | 3800 | 単行本 | (副題)自分自身への公開状 | 画像 |
どんどん変に… 2003 1600 | ウィルキン | 河出書房新社 | 2003 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | エドワード・ゴーリーインタビュー集成 | 画像 |
逃 TAO | 合田彩 | 講談社 | 1995 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 官憲に追われる異端の画家・曹勇と日本の女子大生との中国大脱出劇 *講談社ノンフィクション賞(17) | 画像 |
ドーミエ諷刺画の世界 | 喜安 朗 | 岩波文庫 | 2002 | 初版 | A | 500 | 文庫本 | - | 画像 |
彫塑家 川村吾蔵の生涯 | 飯沼信子 | 舞字社 | 2001 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 川村の公共彫刻は欧米で高く評価されるが帰国後は日米開戦という時代に翻弄される | 画像 |
炎の画家 横山操 | 田中穣 | 講談社 | 1976 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 昭和を代表する日本画家 晩年は酒の飲みすぎにより脳卒中で倒れ右半身不随に 回復後は左手で制作を続けた | 画像 |
菊池伶司 版と言葉 | 堀江敏幸 | 平凡社 | 2007 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
岸田劉生 | 東珠樹 | 中央公論美術出版 | 1978 | 初版 | B | 900 | 単行本 | -▲ | 画像 |
魂の印象派 木村忠太 | 松井慶夫 | 松井慶夫 | 1991 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | 1917-1987 洋画家▲ | 画像 |
手練のフォルム 吉岡憲全資料集 | 窪島誠一郎 | 信濃デッサン館 | 1996 | 初版 | B | 3200 | 単行本 | 1915-1955 洋画家 ▲ | 画像 |
歓喜する棟方志功 | 小高根二郎 | 新潮社 | 1976 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
土方稲嶺伝 | 小谷 惠造 | 富士書店 | 2001 | 初版・帯 | A | 3800 | 単行本 | - | 画像 |
浅井忠の美術史 | 高橋在久 | 第一法規出版 | 1988 | 初版・帯 | B | 2200 | 単行本 | (副題)原風景と留学日記 | 画像 |
竹内栖鳳 芸苑余話 | 平野重光 | 京都新聞出版センター | 1986 | - | A | 1800 | 単行本 | 戦前の京都画壇を代表する日本画の大家 | 画像 |
聖なるルネサンス 安田侃 | 柴橋伴夫 | 共同文化社 | 2003 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 彫刻家・安田侃に関する美術評論集 世界各都市での個展開催、オペラの舞台美術の担当など(データベースより) | 画像 |
平野遼書簡集 やわらかな視線 | 平野遼 | スイッチ・パブリッシング | 2002 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 孤独の画家平野遼彼が生前親しく付き合っていた人へ綴った書簡 | 画像 |
絹谷幸二 | アート・トップ 叢書 |
芸術新聞社 | 1992 | 初版・帯 | A | 1500 | 単行本 | 輝く色彩と奔放な生命力あふれる絹谷幸二の絵画世界 | 画像 |
勅使河原蒼風の彫刻 | - | 東京セントラル美術館 | 1968 | - | B | 1000 | パンフ | 1968年東京セントラル美術館で開催された「勅使河原蒼風の彫刻」展のパンフレット▲ | 画像 |
写楽 仮名の悲劇 | 梅原猛 | 新潮社 | 1987 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 写楽の正体とは 大胆な着想と実証的方法によってこれまでの諸説を論破する | 画像 |
東洲斎写楽 | 石森史郎 | 五月書房 | 1996 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
葛飾北斎伝 | 飯島虚心 | 岩波文庫 | 1999 | - | A | 1600 | 文庫本 | - | 画像 |
北斎漫画〈第2巻〉 | 永田 生慈 | 東京美術 | 2003 | 初版 | A | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
広重武相名所旅絵日記 | 楢崎宗重編 | 鹿島出版会 | 1976 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
雪舟 | 吉村貞司 | 講談社 | 1975 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
■作家・作品論(複数の作家) | |||||||||
怖い絵 | 久世光彦 | 文春文庫 | 1997 | 初版 | A | 600 | 文庫本 | 乱歩「陰獣」の挿絵画家竹中英太郎 クノップフの「愛撫」 ベックリンの「死の島」 久世版ヰタ・セクスアリス▲ | 画像 |
泰西からの手紙 | 久世光彦 | 文藝春秋 | 1998 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | ターナー コンスタブル J.E.ミレイ A.ヒューズ 24点の「泰西名画」に寄せるオマージュ | 画像 |
死の本 | 荒俣宏 京極夏彦他 |
光琳社出版 | 1998 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 古今東西の「死」を題材とした絵画作品を読み解く ② | 画像 |
イコンのこころ 新装版 | 高橋保行 | 高橋保行 | 2003 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | ギリシャ正教における色と形の神学 イコンの世界史的意味と精神 | 画像 |
肖像画は歴史を語る | 樺山紘一 | 新潮社 | 1997 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 女道化師から大英帝国王妃まで ゴッホから尾形光琳まで 36人のモデルと36人の画家の物語 | 画像 |
裸婦の中の裸婦 | 渋澤龍彦 巌谷国士 |
文藝春秋 | 1990 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | - | 画像 |
日本のおんな | 近藤市太郎 | 鹿島出版会 | 1962 | - | B | 1400 | 単行本 | 古今の芸術に見る日本の女性像 | 画像 |
お葉というモデルがいた | 金森敦子 | 晶文社 | 1996 | 帯 | B | 1600 | 単行本 | 竹久夢二 伊藤晴雨 藤島武二の3人の天才が愛した伝説のモデルお葉の生涯 | 画像 |
鼎、槐多への旅 わたしの信州上田紀行 |
窪島誠一郎 矢幡正夫 |
信濃毎日新聞社 | 2007 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 信州上田を拠点に美術運動を展開した山本鼎といとこである鼎を慕って上田を訪れた夭折の詩人画家村山槐多 | 画像 |
「無言館」への旅 | 窪島誠一郎 | 小沢書店 | 1997 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | 戦没画学生巡礼記 | 画像 |
「無言館」への旅 | 窪島誠一郎 | 白水社 | 2002 | 帯 | B | 1800 | 単行本 | *著者サイン | 画像 |
画風泥棒 12人のアーティストの場合 | 佐々木豊 | 芸術新聞社 | 1991 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 洋画家の佐々木豊が自らを含む12人のアーティストがどのように他者の作品を自分の作品に取り入れていったか探る | 画像 |
泥棒美術学校 | 佐々木豊 | 芸術新聞社 | 1993 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 現代洋画界の鬼才 佐々木豊がモチーフ選びから構図の決め方 色彩 マチエール 展覧会必勝法まで指南 | 画像 |
■作家による著作 | |||||||||
セルフ・ポートレイト マン・レイ自伝 | マン・レイ | 美術公論社 | 1981 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | ピカソ デュシャン ダリ キキ ブルトンらとの交遊を交えて綴られた自伝 | 画像 |
点・線・面 抽象芸術の基礎 | カンディンスキー | 美術出版社 | 1959 | - | B | 4800 | 単行本 | - | 画像 |
抽象芸術論 | カンディンスキー | 美術出版社 | 1985 | - | B | 2600 | 単行本 | 芸術における精神的なもの | 画像 |
デュシャンは語る | マルセル デュシャン | ちくま学芸文庫 | 1999 | - | A | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
壁は二〇〇億光年の夢を見る | 絹谷幸二 | 美術年鑑社 | 1992 | 初版・帯 | B | 3000 | 単行本 | 先史時代の洞窟壁画以来人はなぜ壁に絵を描いてきたのか フレスコ(壁画)画家絹谷幸二の随筆 著者サイン | 画像 |
伊藤晴雨 自画自伝 | 伊藤晴雨 | 新潮社 | 1996 | - | A | 2200 | 単行本 | - | 画像 |
複眼の思考 | 池田満寿夫 | 白水社 | 1979 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 絵画 小説 映画 写真 芸術論集 デッサン20枚収録 | 画像 |
セーヌの岸辺から | 村山密 | 興英社 | 1990 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
百頭女 | M・エルンスト | 河出文庫 | 1996 | - | B | 900 | 文庫本 | - | 画像 |
今日の美術とサブカルチャー | 谷川晃一 | 国文社 | 1984 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | 現代美術が美術評論家の諸理論に振り回されてきたという著者による画家の立場からのカウンター・パンチの書 | 画像 |
ポップアートのある部屋 | 村上龍 | 講談社 | 1990 | - | A | 600 | 単行本 | 60年代のポップ・アートを素材に描く12編のミニアチュール | 画像 |
横尾忠則自伝 | 横尾忠則 | 文藝春秋 | 1995 | 初版・帯 | A | 1000 | 単行本 | (副題)「私」という物語1960‐1984 | 画像 |
鎖国の方法論 制約と想像力 | 薗部雄作 | 六花社 | 1995 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | *著者サイン | 画像 |
ニューヨークより長友啓典へ | 黒田征太郎 | 求龍堂 | 1994 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | (著者サイン)▲ | 画像 |
空のかたち 野見山暁治美術ノート | 野見山暁治 | 筑摩書房 | 1994 | 初版 | A | 2600 | 単行本 | - | 画像 |
長新太― ナンセンスの地平線からやってきた |
長新太― | 河出書房新社 | 2007 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 長新太・再入門 | 画像 |
唐招提寺への道 | 東山魁夷 | 日本放送出版協会 | 1978 | 初版 | B | 売切 | 変型版 | *著者毛筆サイン 現代日本画家素描集5 | 画像 |
石の音、石の影 | 舟越保武 | 筑摩書房 | 1985 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
白い画布 | 加山又造 | 日経新聞 | 1992 | 初版・帯 | B | 2600 | 単行本 | 日経新聞 私の履歴書 加山又造初の自伝 *著者サイン | 画像 |
板極道 | 棟方志功 | 中公文庫 | 1976 | - | A | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
天辺のささやき さよ覚え書き | 石田さよ | 刀水書房 | 1993 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
いわゆる画家宣言 | 横尾忠則 | ちくま文庫 | 1991 | 初版・帯 | C | 600 | 文庫本 | 横尾忠則の画家の日記1980-1983 | 画像 |
街道行旅 | 関野凖一郎 | 美術出版社 | 1983 | 初版・函 | B | 売切 | 単行本 | 著者サイン(しおり) 関野凖一郎画文集 | 画像 |
画文集 道ひとすじ | 山里寿男 | 筑摩書房 | 1989 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
漆塗師物語 | 赤木明登 | 文藝春秋 | 2006 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 塗師・赤木明登が書く漆職人の現場と輪島塗の歴史と現在 | 画像 |
朝倉文夫文集 彫塑余滴 | 朝倉文夫 | 朝倉彫塑館 | 1983 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 非売品 | 画像 |
蒐集物語 | 柳宗悦 | 中公文庫 | 1989 | 初版 | A | 700 | 文庫本 | - | 画像 |
■画商・美術市場 | |||||||||
眼・一筋ある画商の来た道 | 村越伸 | 中公文庫 | 1997 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | 日本画を見つめて60年、画商が回想する美と人との出会い | 画像 |
画商デュヴィーンの優雅な商売 | S.バーマン | 筑摩書房 | 1990 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | 20世紀初頭のアメリカの独占資本家たちを相手にヨーロッパの名画を売りまくった英国人画商評伝 | 画像 |
美術と市場 | 半田晴久 | たちばな出版 | 2007 | 帯 | A | 1400 | 単行本 | 日本と中国の美術品交流と変遷からの視点 芸術作品にとって市場経済の裏付けこそが不可欠である | 画像 |
海外へ流出した秘宝 | 別冊太陽 | 平凡社 | 1977 | - | B | 1200 | 雑誌 | 別冊太陽 ▲ | 画像 |
「レンブラント」でダーツ遊びとは | ジョセフ・L. サックス | 岩波書店 | 2001 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | 文化的遺産と公の権利 | 画像 |
■事件・真贋 | |||||||||
美の回廊 | 日本経済新聞社 | 日本経済新聞社 | 1992 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 美術史を塗り替えた大事件の数々を掘り起こし絵画と画家にまつわるドラマ | 画像 |
謎の十字架 | ホーヴィング | 文藝春秋 | 1986 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | (副題)メトロポリタン美術館はいかにして世紀の秘宝を得たか | 画像 |
迷宮の美術 真贋のゆくえ | 瀬木慎一 | 芸術新聞社 | 1989 | 初版 | B | 800 | 単行本 | 歴史を騒がせた贋作事件 名品・名画の流転の秘話 | 画像 |
真贋ものがたり | 三杉隆敏 | 岩波新書 | 1996 | 初版 | B | 500 | 新初版 | 社会を揺るがした真贋論争など | 画像 |
■美術館/ギャラリー | |||||||||
大原美術館 | 藤田慎一郎編 | 岡山文庫 | 1966 | - | B | 500 | 文庫本 | 大原美術館のガイドブック | 画像 |
美術館の窓から | 大川栄二 | 芸術新聞社 | 1993 | 初版 | B | 2400 | 単行本 | 大川美術館館長によるエッセイ 秀作デッサン70点の写真 著者サイン |
画像 |
南青山ギャラリー物語 | 青山益明 | コエランス | 2003 | 初版 | A | 1400 | 単行本 | 東京・青山の現代工芸のギャラリー「酉福」の開廊10周年記念出版 | 画像 |
■美術史 | |||||||||
日本近代思想大系 美術 | 岩波書店 | 岩波書店 | 1992 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
■デザイン | |||||||||
日本の図像 波・雲・松の意匠 | - | PIE BOOKS | 2006 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | イメージの根源にある波と雲 景色としての松 近世から現在までの絵画 染織 陶芸 漆芸 に描かれた図像 | 画像 |
アジアの形を読む 形の文化会 | 杉浦康平他 | 工作舎 | 1993 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 森毅 杉浦康平 養老孟司らの アジアの形の文化をめぐるエッセイと論文を編纂 | 画像 |
能を彩る文様の世界 | 野村四郎 北村哲郎 |
檜書店 | 1997 | 初版 | B | 1000 | 単行本 | 能楽師・野村四郎が曲目と能装束の文様のかかわりを染織研究家・北村哲郎が文様の歴史的を服飾的見地から検証 | 画像 |
デザインのデザイン | 原研哉 | 岩波書店 | 2003 | 帯 | A | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
プロダクトデザインの本 | 関口由紀夫 | 平凡社 | 1996 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | 車にかたちがあるように紙コップや冷蔵庫にもかたちがる | 画像 |
プロダクトデザインの思想〈Vol.1〉 | 三原昌 | 平 PDの思想委員会 | 2003 | 初版 | B | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
プラトンのオルゴール | 川崎和男 | アスキー | 1997 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | (副題)インダストリアリズムの終焉とデザインの使命 | 画像 |
20世紀 日本のファッション | 大内順子 田島由利子 |
源流社 | 1996 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 明治・大正・昭和・平成の4代にわたるファッション界の内実を日本のファッション界のトップ68人の証明 | 画像 |
愛の衣裳 | 伊藤俊治 | 筑摩書房 | 1990 | 帯 | A | 売切 | 単行本 | (副題)感情のイコノグラフィー | 画像 |
デザイン概論 | 飯岡正麻編 | ダヴィッド社 | 1996 | - | B | 売切 | 単行本 | 第三版 | 画像 |
デザイン夜講 | 粟津潔 | 筑摩書房 | 1974 | 初版 | B | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
デザイン快想録 | 福田繁雄 | 誠文堂新光社 | 1996 | 初版 | B | 900 | 単行本 | - | 画像 |
電子デザインの詩学 | 柏木博 | パルコ出版 | 1988 | 初版 | B | 1100 | 単行本 | (副題)テクノロジー世紀末都市 | 画像 |
シンボル事典 | 水之江有一 | 北星堂書店 | 1985 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
欲望の図像学 | 柏木博 | 未来社 | 1986 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
欲望の未来 | 永瀬唯 | 水声社 | 1999 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | (副題)機械じかけの夢の文化誌 | 画像 |
アクエリアス時代の子 | 横尾忠則 | 深夜叢書社 | 1979 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
デザインの知 vol.2 | 東北芸術工科大学 | 角川学芸出版 | 2008 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | デザイン哲学研究所 | 画像 |
デザインのイデオロギーとユートピア | ゲルト・ゼレ | 晶文社 | 1980 | 初版 | B | 3200 | 単行本 | - | 画像 |
肖像のなかの権力 近代日本のグラフィズムを読む |
柏木博 | 平凡社 | 1987 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | グラフィックに潜む「力」はその形式という抽象性によってイデオロギー的対立をも越えて世界を覆ってゆく(文庫版帯) | 画像 |
記号の事典 セレクト版 | 三省堂 | 三省堂 | 1987 | 初版 | B | 1200 | 変型版 | あらゆる方式・分野・時代の記号・シンボル・身振りなどを網羅した記号百科の改訂版 | 画像 |
記号の歴史 | G・ジャン | 創元社 | 1994 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 「知の再発見」双書 39 | 画像 |
書体を創る タイプフェイス論集 | 林隆男 | ジャストシステム | 1996 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 活字から写植 そしてワープロ文字へ デジタル時代の書体文化を探る | 画像 |
人間と文字 CD-ROM版 | 矢島文夫 田中一光 |
モリサワ | 1999 | 初版・帯 | B | 2400 | CD | 各時代・全世界の203文字と美しい画像で人間と文学の壮大な歴史を再現 | 画像 |
表情豊か!世界の電話帳 | 杉森雄二郎 | タリサイ | 1996 | - | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
■文化財講座日本の美術 | |||||||||
文化財講座日本の美術5 彫刻(飛鳥奈良) | 文化庁監修 | 第一法規 | 1976 | 初版・函 | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
文化財講座日本の美術6 彫刻(平安) | 文化庁監修 | 第一法規 | 1976 | 初版・函 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
文化財講座日本の美術10 漆工 | 文化庁監修 | 第一法規 | 1982 | 初版・函 | A | 3800 | 単行本 | - | 画像 |
文化財講座日本の美術13 刀剣・武具 | 文化庁監修 | 第一法規 | 1977 | 初版・函 | B | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
文化財講座日本の美術17 書跡 | 文化庁監修 | 第一法規 | 1982 | 初版・函 | B | 2600 | 単行本 | 和様書道の発展とその遺品 書道諸流派の成立とその遺品 近世の書道 墨蹟 | 画像 |
■小学館日本の美術 | |||||||||
日本の美術 和家具 | 小学館 | 小学館 | 1977 | 初版・函 | B | 3800 | 単行本 | 小学館ブック・オブ・ブックス | 画像 |
日本の美術 密教の建築 | 小学館 | 小学館 | 1973 | 初版・函 | B | 1600 | 単行本 | 小学館ブック・オブ・ブックス | 画像 |
■画集 | |||||||||
レンブラント | 世界美術全集 | 小学館 | 1976 | 初版 | B | 400 | 変型版 | 解説:大岡信 | 画像 |
レンブラント聖書 画集 旧約篇 | フックストラ | 学研 | 1984 | 初版 | A | 16000 | 大型本 | - | 画像 |
ドラクロワ | 世界美術全集 | 小学館 | 1976 | 初版 | B | 400 | 変型版 | 解説:安部良雄 | 画像 |
ベラスケス | 世界美術全集 | 小学館 | 1976 | 初版 | B | 400 | 変型版 | 解説:安東次男 | 画像 |
ダリ | - | 集英社 | 1974 | 初版 | B | 700 | 大 判 | 現代世界美術全集〈25〉 | 画像 |
M.C.エッシャー | タッシェン | アイコン・シリーズ | 2006 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
100years of Magic posters | C. Reynolds R. Reynolds |
A DARIEN HOUSE |
1982 | - | C | 6800 | 大 判 | ▲ | 画像 |
岩佐又兵衛絵巻 | MOA美術館 | MOA商事 | 1982 | - | B | 売切 | 大 判 | - | 画像 |
河鍋暁斎戯画集 | 河鍋暁斎 | 岩波文庫 | 1988 | - | A | 800 | 文庫本 | - | 画像 |
■色について | |||||||||
日本の色辞典 | 吉岡幸雄 | 紫紅社 | 2000 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 日本の伝統色を自然の恵みから得た染料や顔料をもとに再現し色名にまつわる逸話や歌などにもふれて解説 | 画像 |
色の歴史手帖 | 吉岡幸雄 | PHP研究所 | 1995 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | (副題)日本の伝統色十二カ月 | 画像 |
色々な色 | 近江源太郎監修 | 光琳社 | 1996 | - | B | 1600 | 単行本 | 自然にまつわる様々な色の名前を色名の由来になったものの写真とともに紹介 | 画像 |
彩の宇宙誌―色彩の文化史 | 城 一夫 | 明現社 | 1993 | 初版 | A | 800 | 単行本 | - | 画像 |
新版 色の手帖 | 永田泰弘 | 小学館 | 2002 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 色見本と文献例でつづる色名ガイド | 画像 |
奇妙な色名事典 | 福田邦夫 | 青娥書房 | 1993 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 「かめのぞき」「思ひの色」「 媚茶」「四十八茶」「憲法色」「ミカド」「クレオパトラ」 色名の由来やその時代背景 | 画像 |
日本の色 | 大岡信 | 朝日選書 | 1979 | 帯 | B | 500 | 単行本 | 日本の伝統文化と色 安東次男 川村二郎 高階秀爾 水尾比呂志 山本健吉らとの対談 | 画像 |
色彩自由自在 | 末永蒼生 | 晶文社 | 1989 | 初版・帯 | B | 500 | 単行本 | 色が語る 人と時代のストーリー | 画像 |
日本の269色 | 永田泰弘 | 小学館文庫 | 2001 | 初版 | A | 500 | 文庫本 | 2001年日本工業規格(JIS)の「物体色の色名」が改正 全269色が「日本の色」として決められた | 画像 |
色 染と色彩 | 前田雨城 | 法政大学出版局 | 1980 | - | B | 売切 | 単行本 | ものと人間の文化史 38 | 画像 |
色と染 | 上村六郎 | 毎日新聞社 | 1980 | 初版 | B | 800 | 単行本 | 日本人の生活文化史3 | 画像 |
染料の道 シルクロードの赤を追う | 村上道太郎 | 日本放送出版協会 | 1989 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | NHKブックス 2000年を経ても色褪せない赤い色は何で染められていたのか | 画像 |
■文様/意匠(文庫本)・その他 | |||||||||
引札 田村コレクション | 花林舎編 | 花林舎文庫 | 1996 | 初版 | A | 600 | 文庫本 | 臨時に広告宣伝の目的で作られた刷り物 引札の図鑑 | 画像 |
ぽち袋 豊田コレクション | 花林舎編 | 花林舎文庫 | 1996 | 初版 | A | 600 | 文庫本 | 通人としての遊び心をかけて贈主が趣向を凝らした ぽち袋図鑑 | 画像 |
文様博物館 | H.ドルメッチュ | マールカラー文庫 | 1995 | 初版 | A | 600 | 文庫本 | 寺院や教会に描かれた中世の模様装飾を紹介 | 画像 |
世界装飾図 | A・ラシネ | マールカラー文庫 | 1994 | - | A | 600 | 文庫本 | ヨーロッパの紋様を中心にギリシャやエジプトの装飾図を紹介 | 画像 |
図像探偵 | 荒俣宏 | 光文社文庫 | 1992 | - | B | 600 | 文庫本 | 蒐集した古今東西の書物から100点以上の図像を選びだし推理する図像綺譚 | 画像 |
中華図案見学 | 島尾伸三 | 新潮文庫 | 1989 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 中国の様々な図案をカラー写真で紹介 | 画像 |
手仕事のデザイン | 小野寺啓治 | 同朋舎 | 1987 | 初版・帯 | B | 3200 | 単行本 | (副題)伝統工芸の再認識 新装版 | 画像 |
漆芸の伝統技法 | 佐々木 英 | 理工学社 | 1986 | 初版 | A | 3000 | 単行本 | 漆の刷毛選び 艶上げ 螺鈿 蒔絵 乾漆 技法の紹介 | 画像 |
デッサンのすすめ 新装版 | 伊藤廉 | 美術出版社 | 1983 | - | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
ぬりえ文化 | 金子マサ | 小学館スクウェア | 2005 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
写真 | |||||||||
■作家論/作品論 | |||||||||
写真編集者 山岸章二へのオマージュ | 西井一夫 | 窓社 | 2002 | 帯 | B | 1200 | 単行本 | 「カメラ毎日」編集長として立木義浩 森山大道 を世に出し1979年に自殺した山岸章二の仕事 | 画像 |
土門拳 生涯とその時代 | 阿部博行 | 法政大学出版局 | 1997 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 「写真の鬼」80年の生涯 | 画像 |
カメラひとつで飛び出して | 秋山庄太郎 | 文藝春秋 | 1995 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 著者特写の秘蔵写真74葉を収録した初エッセイ 心に残る交友録 | 画像 |
名作写真と歩く、昭和の東京 | 川本三郎 | 平凡社 | 2007 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
写真集をよむ | 飯沢耕太郎他 | メタローグ | 1996 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 写真家・評論家22人が好きな写真集について語る | 画像 |
写真で何ができるか | 英伸三 | 大月書店 | 1986 | - | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
ジャパニーズ・フォトグラファーズ | 飯沢耕太郎 | 白水社 | 2005 | 初版 | B | 1000 | 単行本 | (副題)14人の写真家たちの「いま」 | 画像 |
瞬間伝説 | 岡井輝毅 | KKベストセラーズ | 1994 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 決定的瞬間を写す幸運を招き入れた14人の写真家 | 画像 |
反写真論 | 倉石信乃 | 河出書房新社 | 1999 | 初版 | B | 3800 | 単行本 | - | 画像 |
身体と空間 | 小林康夫 | 筑摩書房 | 1995 | - | B | 売切 | 単行本 | ダンスは肉体による空間の分散化 写真は時間あるいは生の切断 建築は生命・身体による空間の構築である | 画像 |
世界の写真家 | 重森弘淹 | ダヴィッド社 | 1965 | - | A | 1000 | 単行本 | 名作で辿る世界の写真史 | 画像 |
マグナム 報道写真半世紀の証言 | ラッセル ミラー | 白水社 | 1999 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
写真作法 写真随筆 写真批評 | 土門拳 | ダヴィッド社 | 1978 | - | B | 売切 | 単行本 | 3冊セット | 画像 |
死ぬことと生きること | 土門拳 | 築地書館 | 1974 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
写真の新しい読み方 | 別冊宝島EX | ジャック出版 | 1992 | - | B | 800 | ムック | (帯より)表現の秘密がひと目でわかるはじめての全世界・写真相関図 | 画像 |
決闘写真論 | 篠山紀信 中平卓馬 |
朝日文庫 | 1995 | 初版 | B | 1800 | 文庫本 | 数々の自信作で迫る篠山と練りに練った文章で応じる中平の70年代の熱い息吹に満ちた幻の名著 | 画像 |
アメリカの現代写真 | 小久保彰 | ちくま文庫 | 1993 | 初版 | B | 1200 | 文庫本 | アメリカ現代写真の歴史を分かりやすく解説 現代写真のルーツや年代ごとの写真の傾向なども | 画像 |
「写真家」になる基礎知識 美術手帖 | 美術手帖 | 美術手帖 | 2007 | - | A | 600 | 雑誌 | 美術手帖 2007年 07月号 | 画像 |
■写真の歴史 カメラ 撮影 など | |||||||||
写真130年史 | 田中雅夫 | ダヴィッド社 | 1970 | - | B | 売切 | 単行本 | 写真発達史を時代毎の芸術思潮ともに対応させて解説した日本写真史 | 画像 |
写真一二〇年史 | 田中雅夫 | ダヴィッド社 | 1959 | - | B | 700 | 単行本 | - | 画像 |
図説 写真小史 | ベンヤミン | ちくま学芸文庫 | 1998 | - | A | 1000 | 単行本 | - | 画像 |
銘機礼賛 | 田中長徳 | 日本カメラ社 | 1992 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 銘機礼讃 (副題)愛すべき写真機たちの肖像 ライカ ローライ ハッセル ニコンなど | 画像 |
写真の話 | 伊奈信男 影山光洋他 |
キャノンカメラ株式会社 | 1967 | 初版 | B | 1200 | 単行本 | 執筆17名 作品収録写真家32名 (18センチx12センチ) | 画像 |
日本写真史を歩く | 飯沢耕太郎 | 新潮社 | 1992 | 初版 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
フォトモ 路上写真の新展開 | 非ユークリッド写真連盟 | 工作舎 | 1999 | 初版 | B | 900 | 単行本 | フォトモという写真(フォトグラフ)」を切り抜いて組み立てた模型(モデル)による立体写真芸術 | 画像 |
■写真集・その他 | |||||||||
疾走 | 橋口譲二 | 角川書店 | 1998 | 初版・函 | B | 900 | 単行本 | 東京 ロンドン ベルリン ニューヨークなど 5つの都市で出会った若者たち | 画像 |
自由 | 橋口譲二 | 角川書店 | 1998 | 初版・函 | B | 1000 | 単行本 | 街じゅうに廃墟や空き地があるベルリンの若者たち | 画像 |
森山大道 その路地を右へ | 森山大道 | スイッチ・パブリッシング | 2004 | - | B | 売切 | 雑 誌 | コヨーテ 創刊号1 | 画像 |
遠野物語 | 森山大道 | 朝日ソノラマ | 1976 | 初版 | B | 売切 | 新書版 | 現代カメラ新書No.26 | 画像 |
小林紀晴 life 1986‐2002 | 小林紀晴 | スイッチパブリッシング | 2002 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | - | 画像 |
東京装置 | 小林紀晴 | 幻冬舎 | 1998 | 初版・帯 | B | 300 | 単行本 | 10年余の自分物語と同じ街を漂う13人 現在形の「東京物語」 | 画像 |
JAZZ | W・クラクストン | Twelvetrees Press | - | - | B | 9400 | 大 判 | 1950年代中頃から60年初頭にかけての代表的な作品 | 画像 |
橋をわたると Beyond the bridge | 篠山紀信 小田豊二 |
カンタス航空 | 1976 | - | B | 2800 | 変 形 | 写真集+手紙のかたちのオーストラリア旅エッセイ▲ | 画像 |
東京好日 長野重一写真集 | 長野重一 | 平凡社 | 1995 | 初版 | B | 4800 | 大 判 | 東京の街とそこに生きる人々の日常 | 画像 |
天涯 第2 花は揺れ・闇は輝き | 沢木耕太郎 | スイッチパブリッシング | 1999 | 初版・帯 | B | 4200 | 単行本 | 著者サイン(宛名あり) | 画像 |
記憶都市 | 稲越功一 川本三郎 |
白水社 | 1987 | 帯 | B | 2600 | 単行本 | 本来人のいるべき場所に人のいない風景を写した幻想的な写真に川本三郎が短篇小説風エッセイを併せる | 画像 |
三島由紀夫の家 普及版 | 篠山紀信 | 美術出版社 | 2000 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 自決した日のほぼそのままにすべてが遺された屋敷の様子 | 画像 |
宇宙のかたち 日本の庭 | 内藤忠行 | 世界文化社 | 1998 | 初版 | A | 1200 | 単行本 | 婦人画報連載のために撮影した全国67名庭の写真 24人の執筆者による庭の魅力 横尾忠則 中沢新一ほか | 画像 |
澄み透った闇 | 十文字美信 | 春秋社 | 1987 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 犬を始祖とする少数民族を訪ねてタイ・ビルマ・ラオス国境 黄金の三角地帯へ | 画像 |
先輩・後輩・仲間たち | 齋藤康一 | 日本写真企画 | 1998 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 写真家80人のポートレイト+エッセイ 日本フォトコンテスト誌連載 著者サイン | 画像 |
東京日和 | 荒木経惟 | 筑摩書房 | 1993 | 帯 | A | 900 | 単行本 | - | 画像 |
古寺を訪ねて | 土門拳 | 小学館文庫 | 2001 | - | B | 500 | 文庫本 | 奈良西ノ京から室生へ]薬師寺と唐招提寺 仏教伝来の地飛鳥の里 土門拳が愛した室生寺 写真100点収録 | 画像 |
文士の時代 | 林忠彦 | 朝日文庫 | 1988 | - | B | 1000 | 文庫本 | 川端康成 谷崎潤一郎 志賀直哉 檀一雄 吉川英治・・・・林忠彦が撮りおろした写真で見る戦後文檀史 | 画像 |
カストリ時代 | 林忠彦 | 朝日文庫 | 1988 | 初版・帯 | B | 売切 | 文庫本 | (副題)レンズが見た昭和20年代・東京 | 画像 |
僕とライカ | 木村伊兵衛 | 朝日新聞社 | 2003 | 帯 | A | 1400 | 単行本 | 木村伊兵衛傑作選+エッセイ | 画像 |
木村伊兵衛の昭和 | 木村伊兵衛 加太こうじ |
筑摩書房 | 1990 | 初版 | B | 800 | 単行本 | ちくまライブラリー 39 | 画像 |
マグナム20世紀の顔 | - | 同朋舎出版 | 1992 | 初版 | B | 1800 | 大 判 | (副題)ヒーロー&アンチヒーロー | 画像 |
動物カメラマン | 岩合徳光 | 朝日文庫 | 1989 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 動物写真の昭和 世界の果てまで野生動物を追いかけて約30年 | 画像 |
天才アラーキー 写真ノ方法 | 荒木経惟 | 集英社新書 | 2001 | 初版 | B | 400 | 新書版 | 荒木経惟の創造力と写真術の秘密を公開 | 画像 |
東野芳明対談集 ダイアローグ・5 | 東野芳明 | 新建築社 | 1977 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | 水のはなし/菊竹清訓 皮膚感覚について/石岡瑛子 家について/篠山紀信 現代建築の誘導概念/原広司他 | 画像 |
広告 | |||||||||
■広告論 | |||||||||
広告論講義 | 天野祐吉 | 岩波書店 | 2002 | 初版・帯 | A | 700 | 単行本 | 世紀の10大広告を通して天野祐吉が縦横無尽に語り尽くす | 画像 |
広告大入門 | 広告批評編 | マドラ出版 | 1994 | 帯 | B | 900 | 単行本 | 広告学校の講義を一冊にまとめた広告入門書 | 画像 |
紋章だけの王国 | 向井敏 | 日本実業出版社 | 1977 | 初版・帯 | B | 1600 | 単行本 | (副題)テレビCMの歴史と構造 | 画像 |
広告の迷走 | 梶祐輔 | 宣伝会議 | 2000 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 広告は物性の呪縛から逃れ企業の思想を語ることに全力投球すべきだと梶祐輔は問う | 画像 |
広告内視鏡 | 梶祐輔 | 日経広告研究所 | 2006 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | プロモーション(販促)がマスメディアにおける広告の主流となった経緯とその対応 | 画像 |
ひとつ上のプレゼン。 | 眞木準 | インプレス | 2005 | 帯 | A | 800 | 単行本 | - | 画像 |
ひとつ上のアイディア。 | 眞木 準 | インプレス | 2005 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
ブランド | 岡康道/吉田望 | 宣伝会議 | 2002 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | すべてのブランドは病んでいる 「ブランド」を切り口に現在の宣伝広告業界を評する | 画像 |
ブランドは広告でつくれない | アル・ライズ | 翔泳社 | 2003 | 帯 | B | 1200 | 単行本 | 作り手の満足でインパクトだけがモノを云う広告より消費者へ確実にメッセージを届けるPRの重要性 | 画像 |
CIデザイニング | 原田進 | 実務教育出版 | 1989 | - | B | 900 | 単行本 | (副題)企業イメージ創造のプロセス | 画像 |
河北秀也のデザイン原論 | 河北秀也 | 新曜社 | 1989 | 帯 | B | 2000 | 単行本 | 小説を読む楽しさでデザインがわかってしまう(帯より) | 画像 |
デザイン解体新書 | 工藤強勝 | ワークスコーポレーション | 2006 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 工藤強勝がこれまでに関わってきた「SD」「別冊太陽」などを例にその ルールを「指定紙」を通して解説 | 画像 |
テレビCM崩壊 | J・ジャフィ | 翔泳社 | 2600 | 初版・帯 | A | 1000 | 単行本 | マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0 | 画像 |
■広告の歴史/評論 | |||||||||
広告図像の伝説 | 荒俣宏 | 平凡社 | 1989 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 200点の図版で商標の博物学を開陳 | 画像 |
広告図像の伝説 | 荒俣宏 | 平凡社ライブラリー | 1999 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 200点の図版で商標の博物学を開陳 (顔説:林丈二) | 画像 |
看板の世界 都市を彩る広告の歴史 | 船越幹央 | 大巧社 | 1998 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | 時代を映し街の景色をつくってきた「看板」の歴史(帯より) | 画像 |
懐かしのホーロー看板 | 佐溝 力 | 祥伝社 | 2009 | 初版・帯 | A | 2600 | 単行本 | 広告から見える明治・大正・昭和 | 画像 |
懐かし新聞広告批評 | 町田忍 | 扶桑社 | 2004 | 初版・帯 | A | 700 | 単行本 | 明治・大正・昭和の素晴らしきムダ知識 | 画像 |
広告キャラクター大博物館 | ポッププロジェクト編 | 日本文芸社 | 1994 | 初版・帯 | B | 500 | 単行本 | 図像解釈学という視点から企業の商標に隠された謎を解く | 画像 |
正露丸のラッパ | 田中聡 | 河出書房新社 | 1994 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 薬の絵姿を一堂に集めた大衆薬の歴史博物館 | 画像 |
芸術と広告展 図録 | セゾン美術館 | 朝日新聞社 | 1991 | 初版 | B | 3800 | 図録 | - | 画像 |
黒枠のドラマ | 真杉高之 | 蒼洋社 | 1985 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | (副題)死亡広告物語 明治・大正・昭和の小湾の黒枠広告 | 画像 |
20世紀の戦争宣伝 | 広告批評 | マドラ出版 | 2000 | - | A | 600 | 雑誌 | ロパガンダ広告の歴史▲ | 画像 |
ジャーナリズムと広告の歴史 | プレスベリー 島崎保彦訳 |
青葉出版 | 1979 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | (副題)フランク・プレスベリーの世界 (1979年) | 画像 |
VWビートル | 西尾忠久 | ロングセラーズ | 1980 | 初版 | B | 2600 | 単行本 | (副題)発想トレーニング副読本 | 画像 |
日本の名随筆 23 広告 | 天野祐吉編 | 作品社 | 1993 | - | B | 600 | 単行本 | 寺田寅彦 井伏鱒二 鶴見俊輔 山口瞳 草森紳一 荒俣宏 宮武外骨 伊丹万作 開高健ほか | 画像 |
銀座界隈ドキドキの日々 | 和田誠 | 文芸春秋 | 1998 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 銀座が街の王様だった頃の和田誠60年代グラフィティ | 画像 |
デザイン街路図 | 和田誠 | 昭文社出版部 | 1973 | 初版・帯 | B | 9200 | 単行本 | - | 画像 |
アンクル・トリス交遊録 | 柳原良平 | 旺文社文庫 | 1983 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | - | 画像 |
広告放浪紀 | 浅暮三文 | ポプラ社 | 2008 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | 1980年代 自伝的広告業界 | 画像 |
細谷巖のデザインロード69 | 細谷巌 | 白水社 | 2004 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
秋山晶全仕事 | 広告批評別冊 | マドラ出版 | 1985 | - | B | 売切 | 雑誌 | - | 画像 |
■キャッチフレーズ・ネーミング | |||||||||
名作コピー読本 | 鈴木康行 | 誠文堂新光社 | 1982 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
新・名作コピー読本 | 鈴木康行 | 誠文堂新光社 | 1987 | - | B | 売切 | 単行本 | 名作コピー読本続編 | 画像 |
キャッチフレーズvs.ネーミング | 岩永嘉弘 | 誠文堂新光社 | 1989 | 初版・帯 | A | 1000 | 単行本 | ネーミングとキャッチフレーズのデッドマッチ論 著者サイン▲ | 画像 |
ネーミングが広告だ | 岩永嘉弘 | 宣伝会議 | 1998 | 初版・帯 | B | 500 | 単行本 | 70年代 80年代 90年代のネーミングの位相を睥睨する▲ | 画像 |
広告キャッチフレーズ辞典 | 奥山益朗 | 東京堂出版 | 1992 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
キャッチフレーズの戦後史 | 深川英雄 | 岩波新書 | 1991 | - | A | 400 | 新書版 | 傑作キャッチフレーズの生まれた背景・社会的反響をふり返りながら広告と世相とのかかわりを解く | 画像 |
■博物館/ミュージアム | |||||||||
学芸員のひとりごと | 増田洋 | 芸艸堂 | 1997 | 初版 | B | 1400 | 単行本 | 増補新装版 学芸員歴40年余 美術普及活動の草分である著者が語る美術館のウラ話 | 画像 |
博物館と美術館 館長対談 | 梅棹忠夫 | 中公新書 | 1981 | 初版・帯 | B | 売切 | 新書版 | 国立京都博物館 大原美術館 彫刻の森美術館 奈良国立博物館 ブリヂストン美術館ほか *著者サイン | 画像 |
美術館・美術館学 | 長谷川栄 | 至文堂 | 1981 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | - | 画像 |
修復からのメッセージ | 森直義 | ポーラ文化研究所 | 2003 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | (副題)修復がわかれば美術はもっとおもしろい | 画像 |
ポンピドゥー・センター物語 | 岡部あおみ | 紀伊國屋書店 | 1997 | 初版 | B | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
博物館ハンドブック | 加藤有次他編 | 雄山閣 | 1997 | 初版・函 | B | 1000 | 単行本 | 博物館を総合的に知る参考書 | 画像 |
遙かなるスミソニアン | 松本栄寿 | 玉川大学出版部 | 1997 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | アメリカ各地の博物館とアーカイブス(古文書館)を訪ねる旅 | 画像 |
開かれた博物館をめざして | 諸澤正道 | 科学博物館後援会 | 1991 | 初版 | B | 1400 | 単行本 | 国立科学博物館長編 ユニークな展示づくり 特色のある特別展▲ | 画像 |
美術空間散歩 | 青野尚子 シヲバラタク |
エスクァイア | 2006 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 全国に散らばるアートを体感できる美術館・スペースを一挙紹介 「エスクァイア日本版」連載 | 画像 |
展覧会カタログの愉しみ | 今橋映子 | 東京大学出版会 | 2003 | 初版・帯 | B | 2600 | 単行本 | 優れた展覧会カタログを比較文化の視座から批評する | 画像 |
ミュージアム・パワー | 高階秀爾 蓑豊編 |
慶應義塾大学出版会 | 2006 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | かながわ学術研究交流財団の21世紀ミュージアム・サミットの記録 | 画像 |
ミュージアムの思想 | 松宮秀治 | 白水社 | 2003 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | ミュージアムとは入れ物にとどまらない広領域の概念であり全世界の一元化をめざす思想 | 画像 |
博覧会の政治学 まなざしの近代 | 吉見俊哉 | 中公新書 | 1992 | 初版 | B | 2600 | 新書版 | 博覧会を鏡として近現代を織りなす「まなざし」に迫りそこに作動する「力」を剔抉する試み(解説より) ② | 画像 |
美術という見世物 油絵茶屋の時代 | 木下直之 | 平凡社 | 1993 | 初版・帯 | A | 3200 | 単行本 | 油絵を見せる茶屋 掛軸になった写真 幕末から明治の造形表現を素材に日本美術の可能性を再検証(帯より) | 画像 |
美術という見世物 油絵茶屋の時代 | 木下直之 | ちくま学芸文庫 | 1999 | 初版 | A | 売切 | 文庫本 | - | 画像 |