食と酒の文化 食にまつわるうんちくから、レシピの紹介まで。古今東西の食文化を知ることができる書籍を集めました。
フランドラン 食の歴史 |
塚田孝雄 シーザーの晩餐 |
岩満重孝 京の和菓子 |
開高健 ああ好食大論争 |
東理夫 ミステリ亭の献立帖 |
馬場啓一 ミステリアスなカクテル |
■食の歴史と文化/ヨーロパ・世界 | |||||||||
食の歴史 上中下 | フランドラン | 藤原書店 | 2006 | 初版・帯 | A | 14000 | 単行本 | - | 画像 |
食べる人類誌 | フェルナンデス | ハヤカワ文庫 | 2010 | - | A | 900 | 文庫本 | (副題)火の発見からファーストフードの蔓延まで | 画像 |
シーザーの晩餐 | 塚田孝雄 | 時事通信社 | 1991 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | ギリシア・ローマの飲食文化を原典を博捜して調理法や王侯貴族の豪宴の模様 庶民の質素な夕食 兵士の食事を再現 | 画像 |
シーザーの晩餐 | 塚田孝雄 | 朝日文庫 | 1996 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | (副題)西洋古代飲食綺譚 | 画像 |
食悦奇譚 | 塚田孝雄 | 時事通信社 | 1995 | 帯 | B | 1200 | 単行本 | 帝王の宴 聖者の食卓 そして究極のメニューの数々 | 画像 |
旅人たちの食卓 | フィリップ・ジレ | 平凡社 | 1989 | 初版 | C | 1200 | 単行本 | 16世紀から18世紀に生きた23人の旅人たちが書き残した 当時の食習慣 料理 味覚の変遷など |
画像 |
ハプスブルク家の食卓 | 関田淳子 | 集英社 | 2002 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 女帝マリア・テレジアの特製スープ 皇妃エリザベートのダイエット― 初めて明かされる華麗なるウィーンの宮廷料理(帯より) | 画像 |
ドン・キホーテの食卓 | 荻内勝之 | 新潮選書 | 1987 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | ドン・キホーテに登場する食物からセルバンテスの仕掛けた謎が見えてくる | 画像 |
古代ローマの饗宴 | リコッティ | 平凡社 | 1992 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 「サテュリコン」における「トリマルキオの饗宴」をもとに、古代ローマの料理法を再現 | 画像 |
華やかな食物誌 | 渋澤龍彦 | 河出文庫 | 1989 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 美食に憑かれた奇人たちのさまざまな奇行や妄想を物語る | 画像 |
美味礼賛 | ブリア・サヴァラン | 白水社 | 1963 | - | A | 1800 | 単行本 | - | 画像 |
食生活を探検する | 石毛直道 | 文藝春秋 | 1969 | 初版 | B | 900 | 単行本 | アフリカのサバンナやニューギニアの高地で 現地の人々と寝食をともにしながら 食事という行為を手がかりに文化とは何かを考える | 画像 |
改稿食物史 | 森末義彰 | 第一出版 | 1965 | 函 | A | 売切 | 単行本 | (副題)日本人の食生活の発展 | 画像 |
文化麺類学ことはじめ | 石毛直道 | フーディアム | 1991 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 麺類の発祥と歴史を探る旅 | 画像 |
味と文化 | 河野友美 | 講談社 現代新書 |
1977 | 初版 | B | 500 | 新書版 | 味に対して我々の祖先が行ってきた様々な工夫を紹介 | 画像 |
うま味の誕生 | 柳田友道 | 岩波新書 | 1991 | 初版 | B | 500 | 新書版 | 醗酵食品物語 | 画像 |
エリゼ宮の食卓 | 西川恵 | 新潮社 | 1996 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 仏大統領官邸エリゼ宮の晩餐会に招かれた各国要人(英女王 米大統領 日本の首相から天皇まで)に供されたワインと料理とその背景 | 画像 |
食と文化の謎 | M・ハリス | 岩波書店 | 1988 | 帯 | B | 600 | 単行本 | 最善採餌理論を唱える異端の人類学者による食文化論 | 画像 |
食と文化の謎 | M・ハリス | 岩波書店 | 1994 | 初版 | A | 600 | 新書版 | 同時代ライブラリー 肉を食べることを中心に文化人類学の立場から食文化論を展開する | 画像 |
ベジタリアンの文化誌 | 鶴田静 | 中公文庫 | 2002 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | ジョン・レノン 宮沢賢治 ガンジー バーナード・ショウ トルストイ ソロー ダ・ヴィンチ ピタゴラス ヒトラー | 画像 |
酒づくりの民族誌 | 山本紀夫 | 八坂書房 | 2008 | 初版・帯 | A | 2400 | 単行本 | 世界の秘酒・珍酒 増補版 | 画像 |
随園食単 | 袁枚 | 岩波文庫 | 1980 | - | B | 売切 | 文庫本 | 清代の大詩人であり食通としても知られる袁枚が300余種の料理についてつくりかたや薀蓄を解説したもの | 画像 |
大衆菜譜 | 田中 静一 | 柴田書店 | 1974 | 初版 | A | 1400 | 単行本 | - | 画像 |
韓国の食 | 黄慧性 石毛直道 |
平凡社 | 1988 | 初版 | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
食味宝典 野菜百珍 | 林春隆 | 中公文庫 | 1984 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | 野菜調理百科全書 324話 | 画像 |
料理文献解題 | 川上行蔵 | 柴田書店 | 1981 | 初版 | A | 2600 | 単行本 | 日本料理技術選集A | 画像 |
豆腐百珍 | 阿部孤柳 | 柴田書店 | 1981 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | 日本料理技術選集 | 画像 |
そばの本 | 植原路郎 | 柴田書店 | 1982 | 初版 | A | 1600 | 単行本 | 日本料理技術選集 | 画像 |
明治・大正・昭和食生活世相史 | 加藤秀俊 | 柴田書店 | 1982 | 初版 | A | 1800 | 単行本 | 日本料理技術選集 | 画像 |
■食の歴史と文化/日本 | |||||||||
蕎麦 江戸の食文化 | 笠井峻弥 | 岩波書店 | 2001 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 江戸の食生活に広く親しまれていた蕎麦の文化を探る | 画像 |
そばの歴史を旅する | 鈴木啓之 | 柴田書店 | 2005 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | そば打ち名人が調べ歩いたそばの歴史と習俗 | 画像 |
そば通 | 村瀬忠太郎 | 東京書房 | 1984 | - | A | 1600 | 単行本 | 日本の食文化大系14 | 画像 |
味噌醤油の百科 | 川村渉 | 東京書房社 | 1984 | - | A | 1600 | 単行本 | 日本の食文化大系10 | 画像 |
酒と日本文化 | 文学編集部 | 岩波書店 | 1997 | - | A | 600 | 雑誌 | 季刊「文学」増刊 | 画像 |
おやき・焼餅の話 | 金子万平 | 銀河書房 | 1984 | 初版 | B | 4900 | 単行本 | - | 画像 |
巨大都市江戸が和食をつくった | 渡辺善次郎 | 農文協 | 1988 | 初版 | B | 800 | 単行本 | 江戸から東京にかけての食の形成史 | 画像 |
大江戸酒道楽 | ラズウェル細木 | リイド社 | 2005 | 初版・帯 | B | 500 | 単行本 | 肴と花の大江戸歳時記 イラスト | 画像 |
吟醸酒誕生 | 篠田次郎 | 実業之日本社 | 1992 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 明治から大正にかけ全国の蔵元・杜氏たちは品評会で賞を取ることに全身全霊を捧げ独自の醸し方をあみだした | 画像 |
日本の酒づくり | 篠田次郎 | 中公新書 | 1981 | 帯 | B | 600 | 新書版 | (副題)吟醸古酒の登場 | 画像 |
江戸あじわい図譜 | 高橋幹夫 | ちくま文庫 | 2003 | 初版 | B | 1200 | 文庫本 | 江戸の年中行事に沿ってそ江戸の料理をまるごとあじわう | 画像 |
江戸食べもの誌 | 興津要 | 朝日文庫 | 1995 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 川柳 落語 小咄から江戸の食べ物を見る | 画像 |
江戸たべもの歳時記 | 浜田義一郎 | 中公文庫 | 1977 | - | B | 800 | 文庫本 | 江戸文学に現れた四季折々の江戸前のたべもの | 画像 |
江戸の料理史 | 原田信男 | 中公新書 | 1989 | - | B | 1200 | 新書版 | 江戸時代の料理文化の在り方を料理本と料理屋からひもとく A | 画像 |
京料理の歴史 | 村井康彦 | 柴田書店 | 1979 | 初版 | A | 1600 | 単行本 | シリーズ食文化の発見〈4 | 画像 |
とうふの本 | 阿部孤柳 | 柴田書店 | 1974 | - | A | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
今ものこる江戸の老舗 | 吉村武夫 | 河出文庫 | 1987 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | 江戸から明治・大正・昭和と愛され生きつづける東京の老舗 46店 | 画像 |
味覚極楽 | 子母沢寛 | 中公文庫 | 1988 | - | B | 売切 | 文庫本 | 昭和20年代後半から30年代前半にかけての食にかける料理人・知識人・芸人の生き方 | 画像 |
味の日本史 | 多田鉄之助 | 徳間文庫 | 1989 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | 料理の歴史と食味のエンサイクロペディア | 画像 |
日本の食事様式 | 児玉定子 | 中公新書 | 1980 | 初版・帯 | A | 900 | 新書版 | (副題)その伝統を見直す | 画像 |
たべもの超古代史 | 永山久夫 | 新人物往来社 | 1978 | 初版 | B | 1100 | 単行本 | 人類が地上で生存し得た秘密はその猛烈な食欲と美味追求に隠されている | 画像 |
たべもの古代史 | 永山久夫 | 河出文庫 | 1984 | 初版 | A | 800 | 文庫本 | 味噌 醤油 豆腐 米 古代人が苦労して創りあげたものから学ぶ | 画像 |
たべもの戦国史 | 永山久夫 | 旺文社文庫 | 1985 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 秀吉や家康が勝ち残った理由は戦国食(玄米 大豆 胡麻 魚 野菜)にある | 画像 |
にっぽん食物誌 | 平野雅章 | 講談社 | 1983 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 魯山人の愛弟子平野雅章による食材記 | 画像 |
味覚 | 大河内正敏 | 中公文庫 | 1984 | 初版 | B | 1400 | 売切 | 巣鴨プリズンの独房でかつて浸った味覚の世界を追想 | 画像 |
本多勝一のこんなものを食べてきた | 堀田あきお | 朝日新聞社 | 1999 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | ハチの子 まんじゅうの天ぷら ヤギの乳 カタクリ粉…。昭和10年代 故郷信州の山や川を飛び回った本多勝一少年を漫画で伝える | 画像 |
ふりかけ 日本の食と思想 | 熊谷真菜 | 学陽書房 | 2001 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | ふりかけから見た日本の食文化 日本ふりかけ地図付き | 画像 |
■味覚探訪・紀行 | |||||||||
冒険する舌 怪食紀行秘蔵写真 | 小泉武夫 | 集英社 | 2003 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 無敵の胃袋を賭して挑んだ極めつきの美食探訪の全旅程 | 画像 |
中国怪食紀行 | 小泉武夫 | 日本経済新聞社 | 1998 | - | B | 600 | 単行本 | 中国の奇妙奇天烈な美味珍味を豊富なカラー写真とともに紹介 | 画像 |
世界香食大博覧会 | 小泉武夫 | 徳間書店 | 1989 | 初版 | B | 500 | 単行本 | くさや 納豆 チーズ 世界中の妙なニオイやカオリの食品ばかり集めた不思議な話 | 画像 |
食の世界遺産 日本編 | 小泉武夫 | 講談社 | 2004 | 初版・帯 | B | 500 | 単行本 | 発酵 食材 保存・殺菌 調理 小泉教授が選ぶ世界に誇るスローフードの傑作68選 | 画像 |
不味い! | 小泉武夫 | 新潮社 | 2003 | 初版 | B | 500 | 単行本 | ビールのつまみ 丼もの 焼肉定食 ラーメン 学校給食・病院食 世界あっちこっちで体験した 不味いもの体験 | 画像 |
酒に謎あり | 小泉武夫 | 講談社 | 1998 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 古文書を紐解きながら世界各地を旅しながら不思議な酒の謎にせまる | 画像 |
灰の文化誌 | 小泉武夫 | リブロポート | 1984 | - | B | 2800 | 単行本 | - | 画像 |
灰に謎あり―酒・食・灰の怪しい関係 | 小泉武夫 | NTT出版 | 1998 | 初版・帯 | A | 3800 | 単行本 | 1984年刊「灰の文化誌」を全面的に刷新 | 画像 |
からいはうまい | 椎名誠 | 小学館 | 2001 | - | B | 600 | 単行本 | アジア突撃激辛紀行 韓国 チベット 遠野 信州 小泉武夫との対談 |
画像 |
虫食む人々の暮らし | 野中健一 | NHKブックス | 2007 | 初版・帯 | A | 1000 | 単行本 | 日本中世界中の昆虫食を追って旅してきた著者が描く昆虫と人間が相互に深く交わる豊かで美味しい営みの姿(帯より) | 画像 |
あやしい探検隊 焚き火発見伝 | 椎名誠 林政明 |
小学館 | 1996 | 帯 | B | 500 | 単行本 | タヌキ汁からモンゴル草原の羊まで大研究 | 画像 |
ハオチー 鉄の胃袋中国漫遊 | 石毛直道 | 平凡社 | 1984 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | - | 画像 |
東京昔ながらに旨いもの | 諸井薫 | 中央公論社 | 1996 | 帯 | B | 500 | 単行本 | 東京育ちの私的食談義 登場53店ガイド付 | 画像 |
わが家の夕めし | アサヒグラフ | 朝日文庫 | 1986 | 初版 | B | 2600 | 文庫本 | 昭和42年から54年までに紹介された有名人100家族の夕飯を紹介 | 画像 |
強肴 | 茶道之研究社 | 講談社 | 1981 | 帯 | B | 1000 | 単行本 | 月刊誌「茶道の研究」に1975-1981にかけて連載 | 画像 |
旅する胃袋 | 篠藤ゆり | アートン | 2002 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | アジアを中心に自ら体験した食を通じて世界の有り様を綴る 旅の記録と胃袋の記憶 おいしい旅のレシピも添えた紀行文 |
画像 |
東方食見聞録 | 森枝卓士 | 徳間文庫 | 1990 | 初版 | A | 500 | 文庫本 | フィリピン 台湾 韓国の食を日本との対比(関わり)のなかで捉え直した食紀行 | 画像 |
世紀末大東京遊覧 | B級グルメ クラブ編 |
文春ビジュアル文庫 | 1987 | - | B | 500 | 文庫本 | 東京B級グルメ探訪 | 画像 |
食の地平線 | 玉村豊男 | 文春文庫 | 1988 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 日本及び世界各地を旅して食べて考えた知的な食文明紀行 | 画像 |
味覚の探究 | 森枝卓士 | 河出書房新社 | 1995 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | 鋭敏な舌と卓越した行動力でアジアを拠点に世界の食と味を渉猟する異色ルポルタージュ | 画像 |
食は三代 東西食文化考 | 出井宏和 | 新潮文庫 | 1985 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 銀座の割烹「出井」の二代目による海外での経験をもとに語る日本食談義▲ | 画像 |
あの町この味 | 室生朝子 | 徳間書店 | 1981 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | (副題)手づくりに出会う旅 | 画像 |
東京味覚地図 | 奥野信太郎編 | 河出書房新社 | 1968 | 函 | B | 売切 | 単行本 | 書き下ろし 浅草/檀一雄 新宿/戸板康二 築地界隈/池田弥三郎 新宿/田辺茂一 吉祥寺/江藤淳 釣料理,三遊亭金馬 | 画像 |
明治・大正を食べ歩く | 森まゆみ | PHP新書 | 2003 | 初版 | A | 500 | 新書版 | 創業百年近い老舗を訪ね懐かしい東京の町と味を紹介 | 画像 |
京の和菓子 | 岩満重孝 | 柴田書店 | 1975 | 初版 | A | 3400 | 単行本 | 付録の京菓子店所在地地図あり | 画像 |
和菓子 | 守安正 | 毎日新聞社 | 1973 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
江戸前の魚 | 渡辺栄一 | 草思社 | 1984 | 帯 | A | 700 | 単行本 | 冷凍物 場違い物など まずい魚の氾濫に怒った元漁師が語るとびきりおもしろい魚ばなし(帯より) | 画像 |
100歳を元気に生きる 安藤百福の賢食紀行 |
安藤百福 | 中央公論社 | 2005 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 95才の著者が自分の足と舌で探索した全国の食材 | 画像 |
秘伝「かくし味」 | 遠藤ケイ | ブロンズ新社 | 2003 | 帯 | B | 800 | 単行本 | 全国各地を旅して探した厳選取り寄せイラストガイド | 画像 |
蟹の脚が痒くなる季節 | 西園寺公一 | 講談社 | 1981 | 帯 | B | 700 | 単行本 | 中国グルメ紀行 | 画像 |
食後の花束 | 開高健 | 文藝春秋 | 1979 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | (副題)現代の随想 | 画像 |
最後の晩餐 | 開高健 | 文藝春秋 | 1979 | 初版 | B | 1000 | 単行本 | 味覚への探究を文明批評にまで高めた著者の食に関する随筆 | 画像 |
ああ好食大論争 | 開高健 | 潮出版社 | 1982 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 開高健 壇一雄 阿川弘之 黛敏郎 小松左京 向井敏他 | 画像 |
ああ好食大論争 | 開高健 | 潮文庫 | 1985 | 初版・帯 | B | 売切 | 文庫本 | 開高健 壇一雄 阿川弘之 黛敏郎 小松左京 向井敏他 | 画像 |
孔雀の舌 食と酒 | 開高健 | 文藝春秋 | 1976 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | 開高健全ノンフィクション VOL 4 | 画像 |
■料理人・料理 | |||||||||
リヨンの料理人 ポール・ボキューズ自伝 |
P・ボキューズ | 晶文社 | 2000 | 初版・帯 | A | 2200 | 単行本 | 旅籠屋の台所で育った食いしん坊の少年時代から料理人としての成功肥満とのたたかいまで(帯より) | 画像 |
フランス料理を築いた人びと | 辻静雄 | 中公文庫 | 2004 | 初版 | A | 売切 | 文庫本 | - | 画像 |
村上信夫の求味ゼミナール | 村上信夫 | 東京書籍 | 1989 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | *著者 識語サイン | 画像 |
村上信夫メニュー | 村上信夫 | 小学館 文庫 |
1999 | 初版 | A | 700 | 文庫本 | 名シェフが料理と人を通して語る帝国ホテル110年史 | 画像 |
魯山人料理控 | 平野雅章 | 廣済堂出版 | 1995 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 魯山人の晩年に師事した著者が綴る怪物の美食世界 | 画像 |
魯山人味道 | 北大路魯山人 | 中公文庫 | 1987 | - | B | 600 | 文庫本 | 芸多才の芸術家 魯山人が終生変らず追い求めた美食とは A | 画像 |
味覚法楽 | 魚谷常吉 平野雅章編 |
中公文庫 | 1991 | - | B | 500 | 文庫本 | 昭和11年に出版された料亭の経営から生まれた料理と味覚に関する優れた食味随想を平野雅章が編纂 | 画像 |
御馳走帖 | 内田百 | 中公文庫 | 1996 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 幼年時代の思い出 戦中の窮乏生活 知友と共にした食膳の楽しみ | 画像 |
美味礼讃 | 海老沢泰久 | 文藝春秋 | 1992 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 日本に本物のフランス料理をもたらした辻静雄の半生 | 画像 |
美味礼讃 | 海老沢泰久 | 文春文庫 | 1994 | 初版・帯 | B | 500 | 文庫本 | 日本に本物のフランス料理をもたらした辻静雄の半生 | 画像 |
吉兆味ばなし | 湯木貞一 | 暮しの手帖社 | 1990 | - | B | 売切 | 単行本 | 「暮らしの手帖」誌にr連載された日本料理の名門「吉兆」の初代主人・湯木貞一が語る料理つれづればなし | 画像 |
味吉兆で学んだ日本料理 | 料理研究会 | 柴田書店 | 1989 | 帯 | B | 売切 | 単行本 | (帯より)味吉兆に通うこと10年 9人の料理研究家が聞きただした献立その数100有余 第一級の料理書として見事に結実 | 画像 |
大福帳 | 辻嘉一 | 三月書房 | 1974 | 初版・函 | B | 2800 | 単行本 | *著者サイン(小型本) A | 画像 |
月心寺での料理 | 村P明道尼 | 文化出版局 | 2005 | - | B | 売切 | 単行本 | *著者サイン 四季の変化を背景に大津月心寺の精進料理を紹介 | 画像 |
隠し包丁 | 田村隆 | 白水社 | 2000 | 初版 | B | 900 | 単行本 | *著者サイン つきぢ田村の三代目がによる書き下ろしエッセイ | 画像 |
西洋料理人物語 | 中村雄メ | 築地書館 | 1985 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 築地精養軒・資生堂パーラー・グランドホテルなど 日本の西洋料理を築いた人々 |
画像 |
天皇の料理番 | 杉森久英 | 集英社文庫 | 1982 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 福井から上京してきた一人の少年(秋山徳蔵)が昭和天皇のコック長となるまで | 画像 |
味の散歩 | 秋山徳蔵 | 三樹書房 | 1993 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
神田鶴八鮨ばなし | 師岡幸夫 | 新潮文庫 | 2003 | 初版 | B | 300 | 文庫本 | 19歳で柳橋の「美家古鮨」で修業を始め29歳で独立 97年に引退 | 画像 |
すきやばし次郎 旬を握る | 里見真三 | 文春文庫 | 2001 | - | B | 800 | 文庫本 | 左利きの握り鮨名人小野二郎の職人の世界をカラー写真を豊富に用いて徹底追求 | 画像 |
江戸前鮨 仕入覚え書き | 長山一夫 | 第ニ、三春見鮨 | 2000 | - | B | 2400 | 単行本 | - | 画像 |
板前修業 | 下田徹 | 集英社新書 | 2001 | 初版・帯 | B | 300 | 新書版 | 包丁 まな板の選び方から河岸の歩き方 板前気分が味わえる | 画像 |
面白南極料理人 | 西村淳 | 新潮文庫 | 2004 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 第38次越冬隊として8人の仲間と暮した抱腹絶倒の毎日 | 画像 |
料理の鉄人(5冊) | フジテレビ | フジTV 出版 |
- | - | B | 1500 | 単行本 | 料理対決番組を収録 | 画像 |
料理の鉄人完全レシピ集 | 制作チーム | 幻冬社 | 1995 | - | B | 500 | 単行本 | 対決メニューを再現 | 画像 |
街場の新・料理の鉄人 | - | 扶桑社 | 1995 | 初版・帯 | B | 500 | 単行本 | 料理の鉄人たちが推薦する料理人たちを紹介 | 画像 |
東京感動料理店 | 小川フミオ | 昭文社 | 2005 | 初版・帯 | B | 500 | 単行本 | 食通とフードジャーナリストが惚れた店への想いを語る極私的名店案内 | 画像 |
四條司家直伝日本料理作法 | 四條隆彦 | 小学館文庫 | 1998 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 千年以上の歴史を持つ四條司家の当主が日本料理の真髄をわかりやすく解説 | 画像 |
日本の正月料理 | 農文協 編 | 農文協 | 2003 | 初版 | B | 2200 | 単行本 | 聞き書ふるさとの家庭料理(20) | 画像 |
日本人の食卓 おかず2001 | 浜田ひろみ | 日本放送出版協会 | 1998 | 帯 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
フランス料理の「なぜ」に答える | E・ティス | 柴田書店 | 2001 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | フランスで人気の物理化学者が料理の謎に科学の面からアプローチ | 画像 |
オーパ!旅の特別料理 | 谷口博之 | 集英社文庫 | 1991 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 開高健とともに体験した豪快な食と痛快無比な旅 | 画像 |
健全なる美食 | 玉村豊男 | 中公文庫 | 2002 | 初版 | A | 売切 | 文庫本 | 農園を営む玉村の日々の暮らしの中から生まれた料理を紹介 | 画像 |
檀流クッキング | 檀一雄 | 中公文庫 | 1975 | - | B | 800 | 文庫本 | 世界中の市場を食べ歩いてきた著者が紹介する豪快な料理92種 | 画像 |
食味往来 | 河野友美 | 中公文庫 | 1990 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | コンブの道 黒潮の道 大陸の道など どんな食べものが どんな道をどう伝わってきたのか | 画像 |
われらカレー党宣言 | エスビー食品 | 世界文化社 | 1993 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 滝田ゆう 内田百聞 子母澤寛他 無類のカレー好き41人が書いた名短編集 | 画像 |
カレーの雑学王 | とことんカレー研究会 | 青春文庫 | 2001 | 初版・帯 | A | 300 | 文庫本 | なぜこんなにもカレーは日本人に愛されているのか | 画像 |
カレーライスと日本人 | 森枝卓士 | 講談社 現代新書 |
2001 | 初版・帯 | B | 500 | 新書版 | 明治文明開化以来の洋食史を渉猟した著者が語るカレー文化論 | 画像 |
百魚歳時記 | 岩満重孝 | 中公文庫 | 1980 | - | B | 700 | 文庫本 | 魚それぞれの個性と味覚を著者に採る130点の挿画とともに味わう | 画像 |
フランス料理を私と | 伊丹十三 | 文藝春秋 | 1989 | - | A | 5800 | 単行本 | 伊丹十三がフランス料理をつくり食べながらのレシピ付きグルメ対談集玉村豊男 辻静雄 岸田秀 日高敏隆 蓮見重彦 山本七平ほか | 画像 |
■食と文学・映画 | |||||||||
清貧の食卓 | 山本容朗編 | 実業之日本社 | 1994 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 豪奢な宴席を知り尽した文豪・人気作家・料理人たちが明かす素朴な食卓 珠玉のエッセイ40編 | 画像 |
歌で味わう日本の食べもの | 塩田丸男 | 白水社 | 2005 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 和歌や俳句に詠まれた食べものについて考察 | 画像 |
作家のかくし味 | 万真智子 | 文春文庫 | 1995 | - | A | 600 | 文庫本 | 文春文庫ビジュアル版 | 画像 |
文学とすし | 大柴晏清 | 栄光出版社 | 1991 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 古今東西の名作91作品に登場する鮨ばなしを原文と共に紹介 | 画像 |
グルメのための文藝読本 | 篠田一士 | 朝日文庫 | 1986 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 古今東西の文学から食にまつわる話を集めたアンソロジー | 画像 |
男百人男だけの肴 | 佐々木久子編 | 精興社 | 1978 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 雑誌「酒」編集長佐々木久子 田中小実昌 やなせたかし 加藤和彦 | 画像 |
食の名文家たち | 重金敦之 | 文藝春秋 | 1999 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 夏目漱石から渡辺淳一まで 文学作品に表れた店を探訪し作家たちの食への関心をたどる | 画像 |
花は桜魚は鯛 谷崎潤一郎の食と美 | 渡辺たをり | ノラブックス | 1985 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 文豪である祖父の日常と谷崎家の食卓風景をまじえて描く | 画像 |
食通に献げる本 | 山本容朗編 | 実業之日本社 | 1980 | 帯 | B | 600 | 単行本 | (副題)グルメが驚喜 垂涎 | 画像 |
ミステリ亭の献立帖 | 東理夫 | 晶文社 | 1988 | - | B | 840 | 単行本 | 料理好きの私立探偵スペンサーからフィリップ・マーロウ ジェイムス・ボンドまで 52種のレシピ付き | 画像 |
ミステリアスなカクテル | 馬場啓一 | 扶桑社 | 2001 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 名作ミステリーに登場するカクテルを集めたレシピ 美酒とミステリーの微妙な関係 | 画像 |
映画とたべもの | 渡辺祥子 | ぴあ | 2005 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 映画の中の食べ物にスポットを当てたシネマエッセイ | 画像 |
■食の図鑑・カタログ | |||||||||
酒の事典 | 外池良三 | 東京堂出版 | 1975 | 函 | A | 2200 | 単行本 | さまざまな関連本に出典として引用される | 画像 |
ザ・ベスト・バーボン | 楢崎恵久 監修 |
永岡書店 | 1997 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | アメリカン・ウイスキーを楽しむためのカタログ&ブランド・ストーリーズ | 画像 |
カクテルへの招待 | 福西英三 | PHP | 1997 | 初版 | B | 600 | 単行本 | カラー写真30点 エピソードたっぷりの知的カクテル・ノート | 画像 |
MICHELIN GUIDE 東京 2008 | 日本ミシュラン | IPS | 2007 | 初版・帯 | A | 700 | 単行本 | ミシュラン初の日本編▲ | 画像 |
MICHELIN GUIDE 東京 2009 | 日本ミシュラン | IPS | 2008 | 初版・帯 | A | 700 | 単行本 | ミシュラン初の日本編▲ | 画像 |
MICHELIN GUIDE 東京 2010 | 日本ミシュラン | IPS | 2009 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | ミシュラン初の日本編▲ | 画像 |
東京の味 1 2 2冊 | 添田知道 | 保育社 | 1968 | - | B | 1200 | 文庫本 | 保育社カラーブックス | 画像 |
新精選 東京の居酒屋 増補版 | 太田和彦 | 草思社 | 2001 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 太田和彦が自らの足と目と舌で選んだ53店 全メニューに価格を付す | 画像 |
名菜38品―中国料理のコツ | 松本秀夫 | 新潮文庫 | 1988 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | - | 画像 |
フランス料理〈肉・魚編〉 | 水野邦昭 | 新潮文庫 | 1987 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | - | 画像 |
職人で選ぶ45歳からのレストラン | 宮下裕史 | 文藝春秋 | 2004 | 初版・帯 | A | 500 | 単行本 | 阪急コミュニケーションズ刊『pen』連載を単行本化 | 画像 |
美味しんぼの料理本 | 雁屋哲 | 小学館 | 2004 | 初版 | A | 600 | 単行本 | ビッグコミックス スペシャル | 画像 |
ぱくぱく辞典 | 尾辻克彦 | 中央公論社 | 1991 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
がんこの卓上 日本口福紀行 | 佐藤隆介 | 日本放送出版協会 | 2003 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 北海道から沖縄まで全国の食文化と名店 機内誌『翼の王国』3年分の連載 | 画像 |
オードブル全書 | 辻勲編 | ひかりのくに昭和出版 | 1970 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | -▲ | 画像 |
美味駅弁紀行 | - | 昭文社 | 2005 | 初版・帯 | A | 600 | 単行本 | 極上の味で作る駅弁143点の競演 駅弁お取り寄せ情報 全国駅弁マップつき | 画像 |
うまいもの職人帖 | 佐藤隆介 | 文藝春秋 | 1997 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 食いしん坊が訪ね歩いた絶品44種 | 画像 |
私の大好物 | 文春文庫ビジュアル版 | 文春文庫 | 1992 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 有名人お勧めの店この一品 | 画像 |
男の料理 | 週刊ポスト | 小学館 | 1980 | 初版・帯 | B | 売切 | 大 判 | タヌキ汁からモンゴル草原の羊まで大研究 | 画像 |
調理用語辞典 | 全国調理師養成施設 | 全国調理師養成 | 1999 | - | A | 2800 | 事典 | 収録項目14166語、掲載写真2535点 | 画像 |
食物事典 新版 | 山本直文 | 柴田書店 | 1991 | - | B | 700 | 小 判 | 古今東西の食べものに関する言葉3000語を集め材料解説 調理法まで含めて紹介文庫本 | 画像 |
和菓子彩彩 | 仲野欣子 | 淡交社 | 1996 | 初版 | B | 1000 | 単行本 | (副題)日本の銘菓1300選と伝統工芸の器 | 画像 |
海の幸山の幸 1 魚介・海藻 | - | ぎょうせい | 1990 | 初版 | A | 5000 | 大 判 | 素材の生物学・歴史文化・食品学・栄養学などの学術知識から調理・保存法までを体系的にとらえて解説 | 画像 |
ザ.飲みモノ大百科 ザ・ガム大事典 ザ・おかし(シリーズ3冊) |
串間努 | 扶桑社 文庫 |
2000 | - | B | 1600 | 文庫本 | - | 画像 |
チーズ図鑑 | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 1993 | - | B | 1600 | 単行本 | 435種889個のチーズを写真と詳細なデータで紹介文庫本 | 画像 |
チーズ読本 | 中公文庫 編集部 |
中公文庫 ビジュアル |
1997 | 初版 | A | 700 | 文庫本 | チーズの選び方 愉しみ方の徹底ガイド | 画像 |
ベストオブすし | 握り寿司観察学会 | 文春文庫 ビジュアル |
1991 | - | B | 400 | 文庫本 | 原寸大握り寿司424個 | 画像 |
アウトドアクッキングブック | - | ソニー・マガジンズ | 1994 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 豊富なレシピ紹介 | 画像 |
B級グルメが見た台湾 | 文芸春秋 | 文春文庫 | 1989 | - | A | 800 | 文庫本 | 台湾B級グルメガイド | 画像 |
東京酒場漂流記 | なぎら健壱 | ちくま文庫 | 1995 | - | B | 600 | 文庫本 | 下町界隈でいきつけたなじみの飲み屋 居酒屋エッセイ | 画像 |
日本料理語源集 新版版 | 中村幸平 | 旭屋出版 | 2004 | - | B | 売切 | 大型本 | - | 画像 |
鮓・鮨・すし―すしの事典 | 吉野昇雄 | 旭屋出版 | 1990 | - | B | 売切 | 大型本 | - | 画像 |
伝承日本料理 | 柳原敏雄 | 日本放送出版協会 | 1977 | 初版・帯 | B | 5200 | 大型本 | *著者サイン | 画像 |
日本酒博物誌 | 岡田聡 | 東京書房 | 1972 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 限定1500部 | 画像 |
ビール礼賛 | 山本幸雄 | 東京書房社 | 1973 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
珈琲 | 井上誠 | 近代社 | 1955 | 初版 | C | 売切 | 単行本 | 井上誠(1898‐1985)日本のコーヒー学の草分け *著者サイン | 画像 |