スポーツと趣味の世界    ジャンル分けとしては若干曖昧なところもありますが、楽しくて肩のこらない内容の本をラインナップしました。

池口康雄
近代ラグビー百年
外岡茂十郎
フェア・プレー
大内延介
振飛車のルーツ
陶山槁木
庄内磯釣の原典 垂釣筌
久松真一
南方録
木暮理太郎
山の憶ひ出

 

スポーツの歴史と文化
野球
日本で初めてカーブを投げた男 鈴木康允 小学館 2000 初版・帯 売切 単行本 道楽大尽 平岡熈の伝記物語 画像
太平洋のかけ橋   キャピー原田 ベースボールマガジン社 1980 初版・帯 3000 単行本 (副題)戦後野球復活の裏面史   画像
「ジャップ・ミカド」の謎 佐山和夫 文藝春秋 1996 初版 A 900 単行本 (副題)米プロ野球日本人第一号を追う 大正時代にアメリカでプレーした野球選手がいた 画像
昭和20年11月23日のプレイボール 鈴木明 光人社 2001 初版・帯 売切 単行本 敗戦の日からわずか3ヵ月 藤村 呉 別所 大下、千葉 国籍もチームも超えてプロ野球再開に命を燃やした野球野郎たち 画像
フェア・プレー その日・その時 外岡茂十郎 敬文堂書店 1967 初版 8600 単行本 1898-1986 学生野球憲章を制定し、学生野球協会を設立 画像
日本プロ野球復活の日 鈴木明 集英社文庫 1987 初版・帯 A 売切 文庫本 「昭和20年11月23日のプレイボール」の文庫版  画像
真説日本野球史 昭和篇 5 6 7 大和球士 ベースボールマガジン 1979 初版 A 9600 単行本 - 画像
メジャーリーグこそ我が人生
パンチョ伊東の全仕事
伊東一雄 産経新聞 2003 初版・帯 1600 単行本 メジャーリーグを愛し続けたパンチョの40年間にわたる新聞連載を1冊に 画像
男たちの大リーグ ハルバースタム JICC出版局 1993 初版・帯 1200 単行本 ジョー・ディマジオ テッド・ウィリアムスをはじめ球史に残る1949年の死闘を演じた個性豊かな男たちの人間模様(帯より) 画像
Gファイル 長嶋茂雄と黒衣の参謀 武田頼政 文藝春秋 2006 初版・帯 A 900 単行本 読売ジャイアンツという巨大組織の一大改革に挑んだ河田弘道の4年間の記録 画像
プロ野球大事典 玉木正之 新潮文庫 1990 初版・帯 売切 文庫本 プロ野球の見方が変わる総計1277項目を網羅  画像
プロ野球の友 玉木正之 新潮文庫 1988 初版・帯 売切 文庫本 打倒「王野球」 精神論よさらば 辛口プロ野球コラム集  画像
白球礼讃 平出隆 岩波新書 1989 初版 500 新書版 顧問に長嶋 助っ人にレロン・リーを迎えることになった草野球チーム  画像
ベースボールの夢    内田隆三 岩波新書 2007 初版 A 400 新書版 (副題)アメリカ人は何をはじめたのか 画像
和をもって日本となす R・
ホワイティング
角川書店 1990 初版・帯 700 単行本 野球はベースボールではない 日米文化の根本的相違   画像
格闘技・相撲
もう一人の力道山 リ・スンイル 小学館
文庫
1998 初版・帯 400 文庫本 戦後日本のヒーローの朝鮮人としてのもうひとつの素顔! 画像
力道山がいた 村松友視 朝日新聞社 2000 初版・帯 1000 単行本 日本人にとっての力道山という存在の意味とは 画像
ボクシングはなぜ合法化されたのか 松井良明 平凡社 2007 初版・帯 A 1600 単行本 (副題)英国スポーツの近代史 画像
日本の相撲 谷川徹三 ベースボールマガジン 1995 初版・帯 A 600 文庫本 - 画像
競馬・その他
遊佐馬術 遊佐幸平 第一出版 1966 - 売切 単行本 - 画像
サラブレッドの研究 野村晋一 中央競馬ピーアール 1987 売切 単行本 - 画像
新・世界の名馬   原田俊治 サラブレッド血統センタ 1993 初版 売切 単行本 競馬史にその名を残す名馬27頭を原田俊治が興味深いエピソードとともに紹介した競馬ファン必携の書(解説より) 画像
世界の名馬 原田俊治 サラブレッド血統センタ 1970 - A 3000 単行本 セントサイモンからケルソまで 画像
正しいゴルフ 白石多士良 目黒書店 2004 初版 A 6000 単行本 昭和6年発行の復刻版  画像
こぐこぐ自転車   伊藤礼 平凡社 2005 初版・帯 A 1800 単行本 - 画像
近代ラグビー百年 池口康雄 ベースボール・マガジン 1981 初版 2000 単行本 香山蕃追悼 画像
日本剣道史 山田次朗吉 再建社 1971 - A 16000 単行本 - 画像
スポーツ史・スポーツ論・スポーツ小説
文藝春秋にみるスポーツ昭和史   文藝春秋 文藝春秋 1988 初版・帯 2000 単行本 第1巻 昭和元年-29年まで 画像
スポーツという文化 サントリー不易流行研究所 TBSブリタニカ 1992 初版・帯 売切 単行本 世界の国々でスポーツは市民の生活とどう結びついてきたか  画像
スポーツ運動学    K・マイネル 大修館書店 1981 - 売切 単行本 - 画像
スポーツ解体新書    玉木正之 朝日文庫 2006 初版 600 文庫本 130年間に渡る日本スポーツの歴史を振り返り日本人とスポーツについて考える 画像
スポーツの後近代 稲垣正浩 三省堂 1995 初版・帯 売切 単行本 過剰な競争原理に支えられた近代スポーツへの批判 画像
スポーツ史講義          稲垣正浩 大修館書店 1995 初版 900 単行本 スポーツ史研究法 スポーツ史概説 スポーツの個別史 スポーツ史資料編 画像
スポーツ小説名作選 井上ひさし編 集英社文庫 1979 初版 1000 文庫本 「鉄橋」吉村昭 「突撃する女」井上ひさし 「草野球の球審」井伏鱒二 「深淵」大西赤人  「ペケレットの夏」虫明亜目無 ほか 画像
オリンピック
第18回オリンピック競技大会
公式報告書
東京大会組織委員会 - 1966 初版・函 38000 単行本 全2冊 布製の函に外箱 正誤表 オリンピック地図TOKYO付 画像02  画像
白夜のオリンピック   水谷 豊 平凡社 1986 初版 A 1400 単行本 (副題)幻の大森兵蔵をもとめて 画像
趣味の世界
将棋・囲碁
真剣師小池重明 団鬼六 イースト・プレス 1995 初版・帯 A 売切 単行本 新宿の殺し屋と呼ばれた将棋ギャンブラーの生涯  画像
カラー版 将棋駒の世界     増山雅人 中公新書 2006 初版・帯 A 1600 新書版 - 画像
振飛車のルーツ 大内延介 時事通信社 1982 初版・帯 B 2800 単行本 - 画像
囲碁の民話学 大室幹雄 せりか書房 1977 初版・帯 B 800 単行本 囲碁を入り口として豊かな中国の民話世界を読み解く 画像
手筋大事典 日本棋院 日本棋院 1993 初版 A 10000 大型本 - 画像
手筋辞典 上下2冊  瀬越憲作 
呉清源
誠文堂新光社 1971 - B 売切 単行本 - 画像
基本定石 宮下秀洋 金園社 1975 初版 A 4600 単行本 総合囲碁講座2 画像
作戦辞典   瀬越憲作 誠文堂新光社 1973 - B 売切 単行本 - 画像
置碁辞典 誠文堂新光社 誠文堂新光社 1972 - B 売切 単行本 - 画像
基本置碁事典 上巻 定石の部 大竹英雄 日本棋院 1996 初版 A 4800 単行本 増補改訂版版 画像
小説囲碁人間   辻光行 井草出版 1982 - B 2600 単行本 - 画像
骨董
この骨董がアナタです 仲畑貴志 講談社 2000 初版・帯 B 売切 単行本 骨董に翻弄される快楽の日々をコピーライターの大御所が綴る 画像
愉快な骨董     尾久彰三 晶文社 1997 - B 1200 単行本 悲喜こもごもの古民芸蒐集やりくり日記(帯より) 画像
うれしい骨董 小松正衛 光芸出版 1972 - B 1800 単行本 - 画像
骨董   日本の名随筆別巻(9) 安西篤子編 作品社 1991 初版 B 800 単行本 柳宗悦/赤絵鉢 加藤楸邨/骨董夜話 白洲正子/大鉢むさし野 北大路魯山人作 など 画像
古美術の形と心 長田新太郎 創樹社美術出版 1980 A 2200 単行本 - 画像
骨董屋入門 光芸出版編 光芸出版 1978 初版 B 1000 単行本 骨董屋の歴史 骨董の値打ち 骨董屋をはじめるには  画像
ウイークエンドの骨董   末続尭 里文出版 1993 初版・帯 B 900 単行本 - 画像
真贋ものがたり 三杉隆敏 岩波新書 1996 初版 B 500 新書版 贋作つくりのテクニック 売り込みの仕方 社会を揺るがした真贋論争 画像
骨董にせもの雑学ノート 佐々木三味 ダイヤモンド社 1995 初版・帯 B 900 単行本 (副題)新版・偽物がたり 七たび問うて書画を疑え 画像
蚤の市の迷路 竹永茂生 マガジンハウス 1992 初版・帯 B 800 単行本 パリ バルセロナ リスボン バンコック 東京  世界の蚤の市でで出会った品々とエピソード 画像
ニセモノ師たち 中島誠之助 講談社 2001 B 売切 単行本 骨董の魔力に取り憑かれた人間たちの妖しい世界(帯より) 画像
ニセモノ師たち 中島誠之助 講談社文庫 2005 初版 B 400 文庫本 - 画像
短刀 鈴木嘉定 光芸出版 1969 - B 4200 単行本 短刀図録 画像
やきもの
加藤唐九郎 陶芸の世界 加藤唐九郎 世界文化社 1980 初版 B 1200 単行本 *小型版  画像
かまぐれ往来 加藤唐九郎 新潮社 1984 B 売切 単行本 加藤唐九郎の自伝 画像
やきもの随筆 加藤唐九郎 徳間書店 1960 - A 3200 単行本 著者サイン 画像
紫匂ひ    立原正秋 
加藤唐九郎
講談社 1981 初版・帯 B 1600 単行本 - 画像
古伊万里染付 NHK「美の壷」
制作班
日本放送出版協会 2006 初版・帯 A 500 単行本 NHKテレビ番組「美の壷」を書籍化 画像
明治印判の染付   料治 熊太 光芸出版 1974 - A 1200 単行本 - 画像
魯山人陶説 北大路魯山人平野雅章 中公文庫 1992 初版 B 600 文庫本 みずからの作陶体験と鋭い鑑賞眼をもって古今の陶芸家と名器を論じる 画像
中国陶磁の鑑定と鑑賞 常石英明 金園社 1982 初版 A 3200 単行本 陶芸美術の入門書  改訂新版 画像
土泥棒 山本源太 葦書房 1990 A 1600 単行本 陶芸家であり詩人である著者による随筆集 *著者識語サイン 画像
おれはろくろのまわるまま 千早 耿一郎 日本経済新聞社 1988 初版・帯 A 1400 単行本 評伝・川喜田半泥子   陶芸家にして健全経営で金融恐慌を乗り切る偉大な銀行家 会津八一 魯山人 小山冨士夫らとの交遊 画像
永仁の壷  松井覚進 講談社文庫 1995 初版・帯 B 1200 文庫本 永仁の壺は昭和の名陶工加藤唐九郎による贋作だった 顛末記 画像
切手
切手の文化誌   植村峻 学陽書房 1996 初版・帯 A 売切 単行本 - 画像
濫造・濫発の時代
解説・戦後記念切手 1946‐1952
内藤陽介 日本郵趣出版 2001 初版・帯 A 売切 単行本 各記念切手ごとに発行の経緯を解説しつつ現在まで続く日本郵政の病理とその原点を描く 画像
みんなの郵便文化史  小林正義  にじゅうに 2002 初版・帯 B 1800 単行本  (副題)近代日本を育てた情報伝達システム 画像
書道
書の歴史 中国と日本 榊莫山 創元社 1970 - B 2400 単行本 - 画像
日本書道文化史 服部北蓮 日本習字普及協会 1965 - B 900 単行本 - 画像
書と文字は面白い 石川九楊 新潮文庫 1996 初版 B 500 文庫本 古代中国の甲骨文や王羲之からいしいひさいち漫画に至るまで 画像
書とはどういう芸術か   筆蝕の美学 石川九楊 中公新書 1994 初版 A 500 新書版 甲骨文から前衛書までを読み解き 言葉の書体としての書の表現を 
歴史的 構造的に解明
画像
書と日本人 石川九楊 新潮文庫 2007 初版 B 300 文庫本 書道の成り立ちなど 画像
現代作家100人の字        石川九楊 新潮文庫 1998 初版 B 600 文庫本 谷崎潤一郎 江戸川乱歩 三島由紀夫といった文豪から村上春樹 俵万智 山田詠美など現在の作家まで約100人の筆蹟 画像
ハガキと書にみる書人たち      三宅剣龍 成星出版 1998 初版・帯 B 売切 単行本 昭和・平成の書家百人のハガキと書を一望に鑑賞 画像
“手”をめぐる四百字  「銀花」編集部 文化出版局 2007 初版・帯 860 単行本 (副題)文字は人なり、手は人生なり 画像
書体字典 赤井清美 東京堂出版 1974 - A 24000 大型本 - 画像
拓影展大 甲骨文字字典 小林石寿 木耳社 1987 - A 12000 大型本 - 画像
中国書論大系〈第4巻〉宋 郎 中田 勇次 二玄社 1981 - A 4500 大型本 - 画像
かな墨場辞典 和歌編   飯島春敬編 東京堂出版 1976 - B 売切 単行本 - 画像
くずし字解読辞典 普及版   児玉幸多 近藤出版社 1979 - B 売切 単行本 - 画像
百人一書  鈴木史楼 新潮選書 1995 - A 2800 単行本 日本の書と中国の書  画像
比田井天来伝 中西慶爾 木耳社 1986 初版 B 売切 単行本 代書道の父 天来翁の全書業  画像
白雲去来 南不乗 高知新聞社 1988 初版 A 1200 単行本 現代書作家  画像
日本の遊印 高畑常信編 木耳社 1983 - B 売切 単行本 - 画像
篆刻と刻字の技法 小木太法 理工学社 1973 - B 1400 単行本 - 画像
五体字類 高田竹山 西東書房 1995 - B 2400 単行本 - 画像
書道宝典 飯島春敬 東京堂出版 1972 - A 3000 単行本 - 画像
慶事 色紙揮毫大巻 正続 南浦平安 文進堂 1992 - B 売切 単行本 - 画像
硯の辞典 藤木正次 秋山書店 1984 初版・帯 A 4800 単行本 - 画像
茶道
茶道辞典 桑田忠親編 東京堂出版 1967 - B 売切 辞典 さまざまな関連本に出典として引用される  画像
お茶事 佐々木三味 淡交社 1966 - B 売切 単行本 - 画像
川上不白 茶中茶外 寺本界雄 刊行委員会 1975 - A 7000 単行本 付録付 画像
四大茶会記 熊倉功夫 世界文化社 1984 初版 A 16000 大型本 茶の湯の古典 3 画像
大名物 根津美術館 根津美術館 1974 初版 A 2000 単行本 限定2000部 画像
南方録       久松真一 淡交社 1975 初版 B 1400 単行本 堺南宗寺の僧南坊宗啓が師千利休に親しく接し習得見聞した茶道の奥義を書きとめたもの 画像
かながわ茶縁めぐり 宇野克己 国書刊行会 1983 初版・函 B 1800 単行本 - 画像
茶の湯早わかり事典 主婦の友社 主婦の友社 1996 初版 A 2400 単行本 - 画像
茶掛けの書    堀江知彦 東京書籍 1977 初版 B 600 単行本 東書選書13 画像
民俗資料選集 茶堂(辻堂)の習俗 文化庁文化財部 国土地理協会 1991 初版・函 5200 単行本 - 画像
煎茶道     安居香山 高文堂新書 1980 初版 B 売切 新書版 (副題)文化とその歴史 画像
取り合わせのくふう 茶道具 三田富子 淡交社 1983 初版・函 1600 単行本 *著者サイン 画像
茶の湯の科学入門        堀内国彦 淡交社 2002 初版・帯 A 1400 単行本 四百年かかって築き上げられてきた茶道文化とそこに結集されていた智恵を科学的に裏づける 画像
緑芽十片   布目潮□ 岩波書店 1989 初版・帯 A 売切 単行本 (副題)歴史にみる中国の喫茶文化 画像
茶会の顛末        池田瓢阿 淡交社 1989 初版・帯 B 1600 単行本 (副題)小林白甫茶湯日記 画像
茶道具入門   田中仙翁 講談社 1971 初版 B 3800 大型本 - 画像
裏千家歴代好み物 茶道資料館 茶道資料館 1991 初版 A 5400 大型本 - 画像
茶花 口切りから名残りまで  小堀宗慶 婦女界出版社 1977 初版 B 3200 大型本 - 画像
鞆ノ津茶会記    井伏鱒二 福武文庫 1989 初版・帯 A 160 文庫本 - 画像
茶道の改革  田中仙樵 茶道之研究社 1976 初版 B 2200 単行本 三徳庵田中仙樵全集 第1巻 画像
茶事文藻   田中仙樵 茶道之研究社 1976 初版 B 売切 単行本 三徳庵田中仙樵全集 第8巻 画像
三徳庵随筆  田中仙樵 茶道之研究社 1976 初版 B 1600 単行本 三徳庵田中仙樵全集 第7巻 画像
茶道人物考  田中仙樵 茶道之研究社 1976 初版 B 1800 単行本 三徳庵田中仙樵全集 第6巻 画像
茶の芸術と心 田中仙樵 茶道之研究社 1976 初版 B 3000 単行本 三徳庵田中仙樵全集 第3巻 画像
南方録研究  田中仙樵 茶道之研究社 1976 初版 B 売切 単行本 三徳庵田中仙樵全集 第4巻 画像
釣り
庄内磯釣の原典 垂釣筌       陶山槁木 本間美術館 1976 初版 B 26000 特殊 原文影印の現代訳と解題  対談殿様之釣 氏家直綱作鯛鱸魚拓入折本装 1000部限定 画像
魚狗の歌    笠木実 二見書房 1974 初版 B 2200 単行本 - 画像
釣道楽 上   村井弦斎 新人物往来社 1977 初版・帯 A 1200 単行本 - 画像
鮎の川     伊東阿佐男 大陸書房 1979 初版・帯 B 1600 単行本 - 加増
遺稿 あゆ 竹内始萬 つり人社 1974 初版 B 2600 単行本 - 画像
山釣り談義   鈴野藤夫 文一総合出版 2002 初版 B 売切 単行本 - 画像
イワナとヤマメ 今西 錦司 平凡社ライブラリー 1996 初版 A 900 新書版 (副題)渓魚の生態と釣り 画像
魚拓 観賞と作り方   清水游谷 保育社 1975 - B 900 文庫本 カラーブックス 画像
登山
樹林の山旅    森本次男 サンブライト出版 1978 初版 B 売切 単行本 限定800部 画像
私の山谷川岳    杉本光作 中公文庫 1983 初版 B 600 文庫本 - 画像
やま           志村烏嶺 岳書房 1980 初版 A 2400 単行本 明治40年刊の復刻 画像
山からの絵本   辻まこと 創文社 1966 初版・帯 B 8200 単行本 - 画像
アルプス登攀記 エドワード・ウィンパー 講談社学術文庫 1998 初版 A 1200 文庫本 - 画像
日本登山体系
日本登山大系 1
北海道・東北の山
柏瀬祐之 白水社 1980 - B 売切 単行本 - 画像
日本登山大系 2
南会津・越後の山   
柏瀬祐之 白水社 1980 - B 売切 単行本 - 画像
日本登山大系 6
後立山・明星山・海谷・戸隠   
柏瀬祐之 白水社 1981 - B 2600 単行本 - 画像
日本登山大系 7
槍ケ岳・穂高岳   
柏瀬祐之 白水社 1981 - B 売切 単行本 - 画像
日本登山大系 8
八ケ岳・奥秩父・中央アルプス   
柏瀬祐之 白水社 1981 - B 売切 単行本 - 画像
日本登山大系 9
南アルプス  
柏瀬祐之 白水社 1982 - B 売切 単行本 - 画像
日本登山大系 10
関西・中国・四国・九州の山   
柏瀬祐之 白水社 1982 - B 4200 単行本 - 画像
覆刻 日本の山岳名著
覆刻 日本の山岳名著 解題 日本山岳会 大修館書店 1975 初版 A 売切 単行本 覆刻日本の山岳名著 外函 画像
山岳省察 今西錦司 大修館書店 1975 初版 A 2800 単行本 覆刻日本の山岳名著 外函 画像
日本風景論 志賀重昂 大修館書店 1975 初版 A 売切 単行本 覆刻日本の山岳名著 外函 画像
山と雪の日記 板倉勝宣遺稿 板倉勝宣 大修館書店 1975 初版 A 3200 単行本 覆刻日本の山岳名著 外函 画像
日本アルプスと秩父巡礼 田部重治 大修館書店 1975 初版 A 売切 単行本 覆刻日本の山岳名著 外函 画像
アルペン行   鹿子木員信 大修館書店 1975 初版 A 1400 単行本 覆刻日本の山岳名著 外函 画像
氷河と万年雪の山 小島烏水 大修館書店 1975 初版 A 2400 単行本 覆刻日本の山岳名著 外函 画像
尾瀬と鬼怒沼 武田久吉 大修館書店 1975 初版 A 2600 単行本 覆刻日本の山岳名著 外函 画像
山の憶ひ出 上下2冊  木暮理太郎 大修館書店 1975 初版 A 6500 単行本 覆刻日本の山岳名著 外函  付録 山岳展望図付き 画像
その他
いけばなの起源   中山真知子 人文書院 2002 初版・帯 1800 単行本 (副題)立花と七支刀  画像
古流いけばな 池田昌弘 主婦の友社 1976 初版 売切 単行本 新独習シリーズ 画像
「花」が語る日本史 森谷尅久 河出書房新社 1997 初版・帯 A 900 単行本 - 画像
前衛いけばなの時代 三頭谷鷹史 美学出版 2003 初版 1600 単行本 (副題)複眼的美術論 美学叢書01  画像
花伝書 勅使河原 蒼風 草月出版 1980 A 32000 単行本 1966年にで出版された「私の花」所載の「花伝書」全文と、1933年発行の『瓶裏』以降に発表されたすべての言論から厳選して収録。 画像
はきごこち    暮らしのなかの靴 大塚斌 築地書館 1991 初版 B 1000 単行本 製法 ファッション サイズ 歴史 靴づくりのすべて 画像
手芸の文化史   飯塚信雄 文化出版局 1987 初版 B 3600 単行本 - 画像
香と香道 香道文化研究会 雄山閣出版 1996 A 1400 単行本 - 画像
時代の気分を読む   千村典生 グリーンアロー 1996 初版 A 900 単行本 (副題)ヤングファッションの50年 画像
日本貨幣カタログ2006年版   日本貨幣商協同組合 日本貨幣商協同組合 2005 初版 A 売切 単行本 - 画像
夢は世につれ 宝くじ30年のあゆみ 第一勧業銀行宝くじ部 第一勧銀 1975 初版 B 1200 単行本 - 画像
ワーズワースの庭で 松山猛 扶桑社 1997 初版・帯 B 売切 単行本 道楽精神旺盛な大人のための会員制クラブ  画像
トリックものがたり 松田道弘 ちくま文庫 1986 初版 B 900 新書版 - 画像
根付入門 伊藤 良一 北辰堂 1998 初版 A 2600 単行本 - 画像
ブリキおもちゃ博物館 北原照久 集英社文庫 1985 初版 A 600 文庫本 - 画像
柔術極秘真伝(復刻版) 久松時之助 BABジャパン 1990 初版・帯 A 3200 単行本 解題・解説共揃  画像
漫画・アニメ
のらくろ一代記 田河水泡 講談社 1991 初版・帯 B 1800 単行本 明治・大正・昭和を生きた漫画界の大御所の自叙伝  画像
これでいいのだ。 赤塚不二夫 メディア
ファクトリー
2000 初版 B 900 単行本 赤塚不二夫対談集
タモリ 柳美里 立川談志 北野武 荒木経惟 松本人志
画像
正チャンの冒険 織田小星 小学館クリエイティブ 2003 初版 A 1600 単行本 - 画像
漫画原論 四方田犬彦 筑摩書房 1994 初版 B 1200 単行本 戦後から現在までの作品を分析して語る漫画表現論(帯より) 画像
つげ義春 現代まんが全集 つげ義春 筑摩書房 1978 初版・帯 B 1200 単行本 「ねじ式」などつげ義春の代表作  画像
隣りの女 つげ義春 日本文芸社 1985 初版 B 1200 単行本 1981年の「少年」から1985年「隣りの女」まで6本の短編を掲載 画像
無能の人・日の戯れ つげ義春 新潮文庫 1998 - B 400 文庫本 つげ義春のなかば自伝的とも言える作品 画像
今夜で店じまい 宮崎吐夢 講談社 2004 A 800 単行本 DVD付 画像
光る風 (上下) 山上 たつひこ ちくま文庫 1997 初版 A 1200 文庫本 - 画像
櫻画報大全 赤瀬川原平 新潮文庫 1985 初版 B 1400 文庫本 朝日ジャーナルに連載 「アカイ,アカイ」で回収問題を起こした伝説のパロディ漫画「櫻画報」 画像
共犯幻想 中    真崎守 ブロンズ社 1974  初版 B 900 単行本 もう一つの劇画世界4真崎守集 画像
トペトロとの50年 水木しげる 中公文庫 2002 初版 B 400 文庫本 (副題)ラバウル従軍後記 画像
小説
こちら葛飾区亀有公園前派出所
大沢在昌ほか 集英社 2007 初版・帯 A 700 単行本 連載30周年を記念して出版されたノベライズ  大沢在昌 石田衣良 今野敏 柴田よしき 京極夏彦 逢坂剛 東野圭吾  画像
現代マンガの全体像 増補版 呉智英 史輝出版 1990 初版・帯 B 600 単行本 「マンガこそが日本の世界に誇る最高の文化である」 論争的にして威風堂々の現代日本マンガ論  画像
正伝・昭和漫画  寺光忠男 毎日新聞社 1990 初版 B 900 単行本 (副題)ナンセンスの系譜 画像
「漫画少年」物語 加藤丈夫 都市出版 2002 初版・帯 A 1000 単行本 「少年倶楽部」の黄金期を築き伝説の「漫画少年」を創刊した加藤謙一 画像
さらばわが青春の「少年ジャンプ」  西村繁男 飛鳥新社 1994 初版・帯 B 800 単行本 著者は「少年ジャンプ」の黎明期からその編集に携わってきた 画像
手塚治虫大全2 手塚治虫 マガジンハウス 1992 初版 B 800 単行本 「鉄腕アトム」「火の鳥」「ブラック・ジャック」など作品の秘話 画像
風の帰る場所 宮崎駿 ロッキング・オン 2002 初版・帯 A 売切 単行本 12年間を費やして行われた5本のインタヴュー ナウシカから千尋まで 画像
ガロ編集長 長井勝一 ちくま
ぶっくす
1987 初版 B 売切 単行本 戦後マンガ出版の裏面史   画像
マンガ黄金時代 手塚治虫他 文春ビジュアル 1986 初版 B 売切 文庫本 1960年代を代表する永遠の名作32編 画像
懐かしのヒーローマンガ
大全集
- 文春ビジュアル 1987 初版 B 500 文庫本 赤胴鈴之助 まぼろし探偵 イガグリくん ナショナル・キッド 矢車剣之助 月光仮面 画像
時代マンガベストセレクション - 文春ビジュアル 1991 初版 B 500 文庫本 龍神/村野守美 こんにゃく侍騒動記/弘兼憲史 忍者無芸帖/いしいひさいち 血染鴉/横山光輝 一刀両断/つげ義春 画像
名作劇場   1983 700 オ 滝田ゆう 文春文庫 1983 - B 700 文庫本 - 画像
「坊ちゃん」の時代 1-5 関川夏央
谷口ジロー
双葉文庫 2002 - A - 文庫本  4欠 画像
滑稽漫画館 宮武外骨 河出文庫 1995 初版 B 500 文庫本 宮武外骨の出版した新聞等の記事を掲載   画像
漫画の歴史 清水勲 岩波新書 1991 初版 A 600 新書版 1930年代に創刊された「カリカチュール」と「北斎漫画」から今日の隆盛に至る漫画文化の軌跡 画像
妖怪画談 水木しげる 岩波新書 1992 - A 400 新書版 古今にわたる妖怪たちをオールカラーで描く 画像
マンガと「戦争」 夏目房之介 講談社現代新書 1997 初版 A 500 新書版 手塚治虫 水木しげる 宮崎駿 エヴァンゲリオン マンガは「戦争」をいかに描いてきたか 画像



HOME NEXT